移住相談する

429人に移住相談できます
居住地 :岡山県倉敷市
プロフィール
岡山県倉敷市まちづくり推進課のアカウントです。主に、倉敷市地域おこし協力隊の募集を発信します。歴史文化・自然・産業に恵まれた倉敷について、少しでも知っていただけると有り難いです! 【当課のホームページ(地域おこし協力隊関連)】
https://www.city.kurashiki.okayama.jp/31281.htm
地域の人
居住地 :島根県海士町
プロフィール
島根県 隠岐郡 海士町役場の半官半X特命担当です!役場職員のため、海士町のために、日本初の働き方実現を目指して、切磋琢磨しております。 興味のある方は、ご一報ください!
地域の人
居住地 :岡山県岡山市東区
地域の人
居住地 :東京都新宿区、福島県広野町、島根県雲南市
プロフィール
「意欲と創造性をすべての10代へ」をMissionに活動する、
認定NPO法人カタリバで採用を担当しています。
現在、
# 福島県双葉郡
# 島根県雲南市
で一緒に働いてくれる仲間を大募集中です!
【 自己紹介 】
# 14年3月に国際基督教大学を卒業
# 旅行雑誌の企画営業及びコンテンツ制作を約2年
# 人材業界で人材紹介営業等を約3年半
# 20年3月より認定NPO法人カタリバで採用人事
# 国家資格キャリアコンサルタント
【 縁の深い町 】
# 三重県桑名市(出身地)
# 愛知県東海市(母方の実家)
# 東京都武蔵野市(大学時代を過ごしました)
# 岡山県・広島県・香川県・徳島県(旅行会社の頃の担当エリア)
# 福島県双葉郡・島根県雲南市(絶賛採用活動中!)
地域の人
居住地 :島根県津和野町
プロフィール
島根県津和野町在住。
大学卒業後は岡山県で教師をしていました。
父親の病気が発覚して地元津和野町に帰り、現在は50年続くお食事処みのやを家族で運営中です。
こんな商品を作りたい、あんなイベントをしてみたい、こんなものがあったら津和野町は楽しくなるのでは?と考えるのが好きです。
できること
中学校・高校教員免許あり
地域の人
居住地 :島根県海士町
プロフィール
島根県・海士町役場人づくり特命担当課職員です。 【3ヶ月】学生向け島の暮らしを考えるインターンシップ制度の運営をしています。
地域の人
居住地 :山口県萩市
プロフィール
【2021年9月に愛知県から山口県萩市へ移住】
1986年(昭和61年)鹿児島県奄美大島生まれ。高校まで地元で過ごし福岡の大学へ進学。
その後福岡で就職、萩出身の妻と結婚後、愛知県へ転勤。
2014年から愛知で過ごし2021年9月にそれまで働いた会社を退職、妻の地元である山口県萩市へ移住。
現在は萩市田万川地域で2022年春リニューアルする「新しい田万川温泉」のオープン準備中。
多くの方に喜んで頂ける温泉にするために日々奮闘中です。
地域の人
居住地 :岡山県岡山市北区
プロフィール
神奈川から岡山に移住。
移住前は全国転勤の企業に勤めていたが、結婚を機に転職し、家を購入。
神奈川→東京→埼玉→広島→岡山に転々とした経験を持つ。
現在はくらしのたねで移住者のサポートをしている。
できること
移住希望の方々へのアドバイス
くらしづくりの提案
地域の人
居住地 :岡山県高梁市
プロフィール
私は、京都府出身です。
2012年に高梁市の第一期地域おこし協力隊として高梁市に移住してきました。
地域おこし協力隊の活動中に真っ赤な「柚子胡椒」に出会い、この味を伝承したいと2017年に佐藤紅商店を立ち上げ、現在は、岡山県高梁市吹屋地域で唐辛子を栽培し、地域の特産品である柚子胡椒「吹屋の紅だるま」を製造・販売しています。
地域の人
居住地 :広島県広島市中区
プロフィール
私はIT企業で営業として勤める24歳女性です。出身は香川県で、大学在学期間は大阪の北側の地域に住んでいました。専攻はハンガリー語で、1年間休学しブダペストにて語学留学をしておりました。現在は大学を卒業し、社会人2年目としてIT企業で勤務しています。 趣味は旅行やカメラ、カフェ巡りなどです。特技はハンガリー語を話せること、よさこい踊りができることです。
地域の人
居住地 :広島県安芸太田町
プロフィール
広島県の北西部に位置し、県内で最も人口が少ない安芸太田町。
町のたからもは「人」「自然」「日常」。
身近にあるものすべてが「たからもの」です。
あなたの「たからもの」を安芸太田町で見つけませんか?
あきおおたからはじめる田舎暮らし
住んで見つける「たからもの」
https://www.akiota.jp/site/ijyu/
地域の人
居住地 :島根県雲南市
プロフィール
学校に通うことに困難を抱えている児童・生徒に、安心できる居場所と様々な学びの機会を届け、自信と将来の希望につなげたい。そんなコンセプトで始まった島根県雲南市のおんせんキャンパスでの不登校支援の取り組みは、一人ひとりの習熟度に合わせた学習支援とともに、農作業や地域行事への参加などキャリア発達のための活動も取り入れています。学校や保護者と密に連携をとりながら、施設に通えない子どもには家庭訪問も実施。子どもたちの再登校や継続登校、進路実現を目指してサポートしています。
地域の人
居住地 :岡山県吉備中央町、岡山県吉備中央町
プロフィール
吉備中央町は、岡山県の真ん中あたりに位置しています。
車を利用した場合、岡山・津山・倉敷市の中心街からは60分程度、岡山桃太郎空港からは25分程度で着きます。町内に岡山自動車道の賀陽インターチェンジを擁すると共に、山陽自動車道を始めとする周辺の高速道路を乗り降りしやすい道路網が整備されているので、車で中国・四国地方各地へスムーズに出掛けられる環境です。是非一度お越しください。
地域の人
居住地 :岡山県久米南町、岡山県
プロフィール
神奈川県川崎市出身、新卒で証券会社に5年間勤めたのち、2013年に起業を目指し岡山県久米南町の地域おこし協力隊に赴任しました。現在は複数の法人の経営に携わっています。
地域の人
居住地 :山口県萩市
プロフィール
江戸期の城下町、明治維新の歴史・文化遺産を町並みとともに継承してきた萩市は、多くの観光客や移住定住者を引きつけています。一方で、地域資源としての森林は、周辺地域の生産・流通の大規模化で、その価値が埋没しつつあります。市内に大きく広がる森林の循環利用、高付加価値化を行い、「森」と「まち」と「人」の有機的なつながりを生み出します。
そして、地域に根付く歴史・文化との関連付けや藩政時代から続く人材育成の地としての特色を生かした地域を目指しています。
地域の人
居住地 :島根県益田市
プロフィール
吉賀町教育委員会で「地域・人づくりコーディネーター」をしています。
できること
中山間地域におけるコミュニティや地域づくりの支援。また、元SEの知見を活かして、ICT活用の支援も行っています。
地域の人
居住地 :鳥取県大山町
プロフィール
鳥取県の大山町の名和地区にある”なわほ”(旧名和保育所)を拠点として、「あつまる」「つながる」「やってみる」の3つがゆるやかに循環する場づくりに取り組んでいます。
できること
■なわのわとは
地域の一人ひとりのつぶやきに耳を傾けながら、小さく動き出せる事業づくりを行っています。その、つぶやきを拾うためのきっかけとして、定期的に拠点のなわほを開いたり、さまざまな企画に取り組んでいます。
■地域自主組織という特徴
なわのわは町からの補助金をもとに活動しており、大山町の行政と連携をしながら活動をしているため、「半分行政・半分民間」という性質をもった任意団体です。なので、新しい事業作りを展開しながらも、地域とそこに住む人に合わせた活動も行っています。
■名和地区のネオ公民館のような役割
なわのわの拠点である「なわほ」は、旧名和保育所を拠点としており、気軽に人々が足を運べる場所です。自分の興味や関心にもとづいて本を読んだり、学んだりすることができるのに加えて、話したり、コーヒーを飲んだり、働いたり、作業をしたりすることもできる「ネオ公民館」のようなイメージの場所だといえます。
■定着イベント・過去イベント
なわのわでは、なわほを開放する「オープンデイ」や、デジタル機器の相談会「スマホのわ」、地域の方となわほを掃除する「そーじのわ」、コーヒーなどを飲みながら雑談をする「おちゃのわ」などの定例でのイベントを行っています。
そのほかにもこれまで、仮面や詩やコーヒーや動画づくりのワークショップなどのつくることや学ぶことのできるイベントを行ってきています。 ■大事にしていること(Tips)
なわのわでは、「まちづくり」という大きな言葉から考えるのではなく、まずは自分の身近な人の「やりたい」「困っている」に目を向けることを大切にしています。
また、背中を押すという役割だけではなく、自分たちの学びたいこと・やってみたいことをプレイヤーとして進めていくことも大事にしています。 そうすることで、企画をして動かす人の気持ちもわかり、何かを始めたい人の気持ちに寄り添ったサポートができると考えています。
地域の人
居住地 :岡山県備前市
プロフィール
岡山県の最南東、兵庫県境と瀬戸内海に面した安心・安全・温暖な街です。
人口3万3千人の小さな街ですが、伝統工芸の備前焼や国宝の旧閑谷学校などの文化に恵まれています。
移住支援が豊富で、住宅については賃貸の半額や新築で100万円を補助しているほか、子育て支援では0~18歳までの医療費無料化や0歳からの保育料無料化、全国に先駆けてH26年度に学校にICT設備を導入するなど充実しています。※ほかにもあります。
近年では、島々を通るサイクリングロードや穏やかな瀬戸内海でのSUPやシーカヤックなど、アウトドア趣味の拠点としても人気が高まっています。
地域の人
居住地 :山口県下関市
プロフィール
学生時代はヨット部の主将を務めていた
4回生の時に、競艇選手の試験に合格
以来、モーターボートレーサーとして27年活躍
在職中、レース中の事故で頸椎を骨折。そのリハビリのために始めたサーフィン(2000年)に魅せられる。波乗りをはじめとする水辺の愛好家を巻き込みビーチクリーンを開始~たまたまサーフィン中の仲間が、目の前で溺れていた人を救助したことをきっかけに任意団体のボランティア活動として海水浴場(角島コバルトブルービーチ)の未然事故防止に努める活動を開始。
活動の本格化に伴い2012年1月5日NPO法人コバルトブルー下関ライフセービングクラブを設立
その志を共有する仲間達とともに『サーフィンを文化にしたい』を合言葉に人命救助の他、環境保全活動、教育活動、地域振興のための活動を推進中。
地域の人
居住地 :岡山県井原市
プロフィール
横浜市から、岡山県井原市へ移住。星のまち美星町に住んでいます。
好きなものは古民家。循環型の暮らしを模索中。
2020年5月まで、地域おこし協力隊として移住のサポートをしていました。移住のステップや暮らしのイメージなど、参考になればお伝えしていきたいと思っています。
移住のリアルな話、古民家に住むってどう?など、聞いてみてください。
できること
良いことばかり言ってもミスマッチになってはつまらない!と思っていますので、聞きにくいこともどんどんどうぞ。
地域の人
居住地 :島根県奥出雲町
プロフィール
奥サポはワンストップの移住定住相談窓口です!
できること
住まいや仕事の相談、人つなぎのサポートを行っています!
地域の人
居住地 :香川県まんのう町、香川県丸亀市、香川県直島町、岡山県玉野市、東京都大田区
プロフィール
大阪芸術大学在学中にアーティスト村上隆に拾われ現代美術の作家に。その後、写真家へ。国内外で個展グループ展、受賞それぞれ少々。
その後は興味の赴くままweb広告、ライター、企画、不動産などに携わった後2008年頃瀬戸内海の小島へ移住。
2010年に人口12人の離島にゲストハウスを設立。
岡山県玉野市の移住促進企画のプランニングを行い7年で100人、10年で150人以上の移住者を迎える。
それらと並行して、趣味の間取り図収集をきっかけに間取り図ナイトというイベントをスタートし全国ツアー開催。書籍「間取り図大好き!」発売。 webサイト「物件ファン」の立ち上げ時にプランナーディレクターライターとして参加。 現在はwebサイト「ソダテタ」の立ち上げ、運営に携わりつつ「物件ファン」を中心とした不動産、移住、地域活性関係のライティング、また各種プランの相談とサポートなどをおこなっている。 ライフワークは国内外でうどんを打って回ること。現在10カ国以上で100回以上の手打ちうどん会を開催。
できること
移住プランニング、地域活性プランニング、プロモーションプランニング、各種ディレクション、撮影、記事作成、うどん打ち、など諸々。
地域の人
居住地 :鳥取県琴浦町
プロフィール
こんにちは! 鳥取県琴浦町にて地域おこし協力隊をしている正田好実(このみん)です!
現在は関係人口の創出をテーマに活動しており、琴浦と20代・30代をつなぐオンラインイベントや琴浦町に遠方から訪れた人の案内などを行なっています!
地域の人
居住地 :山口県周南市
プロフィール
広島市出身。高校時代はテニスに明け暮れ、大学進学で晴れの国岡山へ。就職を機に母方の実家がある周南市(旧徳山市)へやってまいりました。
山口県は気候も温暖で比較的災害も少ない地域です。瀬戸内の温暖な気候も住み良さのポイント♪ぜひ一度お越しください!
地域の人