移住相談する

368人に移住相談できます
居住地 :愛媛県八幡浜市
プロフィール
海、山、豊かな自然に包まれ、ぎゅっと生活機能が集約されたコンパクトシティ。人情あふれ、居心地、すみやすさ抜群のやわたはま。日本有数のみかん産地で、農業を始めたい方への支援も充実しています。
できること
移住検討者の旅費・宿泊費の一部補助など、様々な移住支援制度があります。
就農支援制度は、他の市町村と比べて、特に充実しています。
地域の人
居住地 :香川県三豊市、香川県観音寺市
プロフィール
こんにちは*
わたしは、京都出身で現在、香川県三豊市にある建材屋で働いている通称さっちゃんです(*^-^*)
主にゲストハウスの管理運営をしております。
以前は、通信業界の営業をしておりましたが、
数か月前、香川県の三豊市の地形や自然に魅了され、さらに三豊市の様々な企業が活発的に町の活性化を図っていることを知り、引っ越してきました!
私の現在の仕事や生活の充実さ点数をつけるとするなら100点満点中200点です。笑
楽しく学びのある毎日です(*^-^*)
まわりに、たくさん面白い大人の方々がいらっしゃいます!また、ゲストハウスの管理運営だけにとどまらず、会社が行っている様々な事業やプロジェクト、ほかの会社の方とコラボして新たなビジネスを創るということにも挑戦させていただいております!
めっちゃ面白いですよ◎
県外からもっと三豊に来てほしい!
地域の人
居住地 :愛媛県松野町
プロフィール
愛媛県松野町ではこれまで、自然豊かな『森の国まつの』として移住促進に力を入れてきましたが、移住を検討する多くの方たちが抱える悩み、特に「移住先での働き方」に関する悩みを聴き取る中で「単に収入源としての仕事ではなく、もっと移住後の暮らしに深く関わる働き方を提案したい」と考えるようになりました。そして2022年より「仕事×住まい」「仕事×コミュニティ」「仕事×自己実現」という発展性を持った雇用創出事業をスタートさせました。「森の国まつの事業協同組合」は、その推進に取り組む団体です。
できること
森の国まつの事業協同組合では、「季節ごとの繁忙期現場を複数つなぎ合わせ、一年分の仕事にする」というやり方で、移住前の一大ハードルである「安定的な仕事」をまず作ることにしました。そして県の認可を受けた人材派遣業者として、その各派遣先と移住者とを繋いでいます。派遣先として登録されている現場は観光業(リバースポーツガイド)、農業(梅の一次加工、桃の栽培)、林業(薪製造)、飲食料品製造・販売業で、いずれも地域に根差した事業です。
地域の人
居住地 :高知県須崎市
プロフィール
1978年生まれ。2004年須崎市役所入庁。元気創造課元気創造係係長。
ご当地キャラクターによるシティプロモーションや移住促進、ふるさと納税、空き家活用、集落支援、地域おこし協力隊、地産外商、起業支援を担当。
アーティスト・イン・レジデンスなどの文化創造から地域資源の掘り起こしやビジネスプランコンテストもやってます!
地域の人
居住地 :愛媛県松野町
プロフィール
愛媛県で最も人口の少ない町、松野町。通称「森の国」でわずか10室のロッジを運営しています。四万十川源流である目黒川の上流の滑床渓谷のほとりにあり、周囲を豊かな自然に囲まれています。日々の喧騒を忘れ、ゆったりとした時間を過ごしたい方にぴったりです。
宿泊中は、地元食材をふんだんに使用した「selvaggio」でのお食事や、星空観察などを行うナイトツアー、人好きの看板猫「なめ」とのふれあいも楽しむことができます。
地域の人
居住地 :大阪府大阪市、香川県高松市
プロフィール
大阪の心斎橋で移住・Uターンの相談窓口を設けています。相談会も行っていますのでお気軽にご利用ください。
地域の人
居住地 :徳島県上勝町、徳島県徳島市、徳島県三好市、香川県高松市、大阪府大阪市
プロフィール
徳島県出身。大学院修了後、私立中学、高校にて教鞭をとる。
2005年4月経済産業省・起業家育成プロジェクトDREAMGATE・四国エリア代表
2006年1月有限会社ベンチャーゲノム設立
2011年4月池田薬草株式会社取締役
2012年4月徳島県上勝町起業家育成コーディネーター
2013年4月一般社団法人ソシオデザイン設立
2005年より、起業創造と起業集積による地域再生に携わる。2006年に独立、香川県丸亀町商店街や地域スポーツ育成(サッカーJ2カマタマーレ讃岐、女子バレーチーム四国88)に関わる。科学的な起業創造と集積の在り方を模索し、大学院に進学し、シリコンバレーやイタリアなど諸地域を研究。2012年より、上勝町に移住し、起業家育成を行う。現在までに36事業誕生の制度設計と5事業の立ち上げに関わる。
2018年中小企業庁「創業機運醸成賞」受賞。
できること
・街づくり専門会社を運営しています。特に起業家育成に関わるアイデアづくり、マネジメントを通じた街づくりに関わるスキルがあります。
・小〜大学まで教えていた経験があるので、授業は得意です^^
地域の人
居住地 :愛媛県松野町
プロフィール
茨城県出身の現役大学3年生です。とは言っても休学中で、ご縁があり今は愛媛県松野町で暮らしています! 今年の春から地球一周する予定でした!笑
オンライン疲れとコロナ禍のストレスで休学を決意。1年間で何ができるか模索し続けていたところ、知り合いの社長さんが、縁もゆかりもなかった森の国に連れてきてくれました。
地域の人
居住地 :香川県
プロフィール
琴平バス株式会社 代表取締役 楠木 泰二朗 香川県生れ。大学を卒業して家業である新日本ツーリストへ入社。キャブステーショングループへの出向を経て現在に至る。“Something New-時代の要請に応え続ける” “Connected mind-創客”をコアバリューとし、うどんタクシー、歩き遍路ツアー、瀬戸内国際芸術祭オフィシャルツアーなどを企画・運営。日本初のオンラインバスツアーが注目を集め、日本サービス大賞2022にて“地方創生大臣賞”受賞。香川県知事賞“かがわ21世紀大賞”受賞。日本ご当地タクシー協会理事長。
地域の人
居住地 :愛媛県伊方町
プロフィール
伊方町は四国の最西端、佐田岬半島に位置しています。一次産業が盛んで柑橘類や魚介類など自然の恵みにあふれています。
地域の人
居住地 :高知県大月町
プロフィール
15年,露地,不耕起,草生,無肥料,無農薬にて在来種、固定種の野菜セット定期宅配の農業をしてきました。 米の自給、山菜採り、キノコ採り、川魚採りをもしながらお金に頼らず、自然の力のみで食べ物を自給できます。
ガス、水道のない暮らしで、自然の恵みを受けながら暮らしている.
できること
お金をかけずに食べ物の自給ができる。
農産物は露地・不耕起・草生・無肥料・無農薬にて在来種、固定種の野菜セットを年中途切れることなく栽培する全国唯一の農家でもある。
何十年も耕作されていない耕作放棄地を、今までに3地域で復活させてきました。私どもの農業にとっては耕作放棄地は地域の資源です。耕作放棄地の開墾はお任せください。
竹工芸、竹細工、わら細工、日干し煉瓦作り(かまど、ロケットストーブ等)で生活に必要なものをお金をかけずに生み出せる。 元パン職人,キャンプカウンセラー、狩猟免許取得、機械CAD
地域の人
居住地 :愛媛県西条市
プロフィール
新潟市の自然豊かな地域の新興住宅地に生まれ、田舎が好きだけど地域愛がないという矛盾を抱えて育ちました。大学時代に限界集落を旅したことをきっかけに、どこかの集落に移住して地域貢献しようと決意し、現在縁あって西条市の大保木地区で活動しています。
できること
足動かして事業進めること
地域の人
居住地 :徳島県三好市
プロフィール
徳島県三好市への移住を希望される方の窓口です。三好市は徳島県西部に位置し、中心を流れる吉野川ではラフティングなどのウォータースポーツが楽しめます。休廃校利活用やサテライトの誘致などで移住者も増加中です!
空き家バンクやお試し住宅もあります。まずはお気軽にご相談ください。
地域の人
居住地 :愛媛県内子町
プロフィール
町並み・村並み・山並みが持続的に発展するまち、愛媛県内子町です。
地域の人
居住地 :香川県丸亀市、香川県丸亀市
プロフィール
香川県丸亀市を拠点に、本業は北欧インテリアのショップCONNECTというお店を運営しております。
建築士、ウェブデザイナー、カメラマン、ライター、不動産宅建士、の仲間達と一緒に株式会社スナックという会社を立ち上げ、民間が地域をフィールドに活躍できるような新たなプロジェクトを起こしたり、丸亀の地域活性に取り組んでおります。
2022年4月からは丸亀市の指定管理事業者として、キャンプ場の運営を行ったりしております。
できること
北欧インテリアのショップオーナーとしてインテリア・デザイナーとして活動しております。インテリアを軸としたりのリノベーションや新築のプロデュースなどをしております。
地元企業のプロモーションやリブランディングのお手伝い、民間企業と地域を繋ぐ橋渡し役などもやっております。
地域の人
居住地 :愛媛県
プロフィール
私は、(公財)えひめ産業振興財団で、事業承継コーディネーターをしています。後継ぎのいないお店や企業の経営者に寄り添って、事業の承継をお手伝いする仕事です。今回のコロナ・ショックを契機に、地方での暮らしに興味を持った人もいると思います。移住を実現する方法は、地元企業への就職・転職ばかりではありません。これを機に夢だった独立を実現したり、後継者難企業の後継ぎ候補として事業を始める「アトツギ起業」もあります。なにかピンとくるものがあれば、お気軽に私まで相談してください。
地域の人
居住地 :高知県須崎市
プロフィール
高知県須崎市のNPO法人暮らすさきで移住定住の支援をしています。
できること
移住定住支援:移住したいなと思ったら、まずはご相談ください!住まいや仕事など、地域で働く私たちだからこそ提供できる情報があります!
繋がり作り:移住して一番の不安は知り合いの少なさ。その不安を解消するためにも繋がり作りを応援します!
地域の人
居住地 :愛媛県松野町
プロフィール
松野町農林公社でおこなっているアグリレスキュー隊(通称:アグレス)は高齢化が進む松野町の農業にはなくてはならない存在。農地の草刈から農産物の消毒や収穫まで農業に関する困りごとを一手に引き受けています。アグレスの他にも自社農園で水耕トマトやブルーベリー、「さくらひめ」という愛媛県産のデルフィニウムの栽培、花壇苗や野菜苗を生産販売しています。
地域の人
居住地 :愛媛県上島町
プロフィール
上島町は、瀬戸内海に浮かぶ7の有人島と18の無人島で形成されています。人口は約6600人。協力隊の勤務する役場や、スーパー、銀行などのある弓削島、「青いレモン」で有名な岩城島、しまなみ海道の通る因島に最も近い生名島、漁業が盛んな魚島など、町内の島々は、どこも個性豊かです。愛媛県内にありますが、買い物などで本州や四国へ車で行くには、まず隣の因島(広島県尾道市)へフェリーで渡ります。町外と橋でつながっていないこともあって、今でもなお、離島ならではのゆったりとした時の流れを実感することができます。私たち協力隊は、移住定住総合窓口を担当しています。上島町に興味をお持ちの方は、どうぞお気軽に、私たちまでご連絡ください。
できること
【瀬戸内かみじまトリップ】上島町観光サイトhttps://www.kamijima.info/
【上島町体験プログラム FeelKAMIJIMA】
https://www.town.kamijima.lg.jp/uploaded/attachment/3834.pdf
地域の人
居住地 :東京都、香川県三豊市
プロフィール
秋田県で生まれ野山川に恵まれながら育ち、中学・高校を宮城県で(1年はフィリピン)、大学生活と社会人をアメリカのワイオミング州とノースダコタ州で経て帰国し、東京都で留学斡旋会社で1年間学生を世界に送り出すお手伝いをしたのちに、2020年6月末に香川県に縁あって移住。 高校卒業から今までのほとんどを米国で過ごしましたが、いつも常に自分が無我夢中になる時は、決まって人々の暮らしを豊かにすることに関わるプロジェクトでした。学部時代を過ごしたノースダコタ州では、新しいカフェの立ち上げの広報に携わったり、街の飲食店の広告作成など、積極的に街の人と繋がりを作って、何か自分のスキルを地域に貢献できないかと行動を起こしてきました。また、たくさんの人が輝いたり楽しんだりできる場を作りたく、大学では小さいコミュニティを立ちあげ、自分や仲間が持つツテを駆使・協力して、様々な人とスキルをコラボレーションさせたイベント(スプリングフォーマル)を企画し、反響を呼んで成功させました。 もともと田舎で暮らしてきたので、香川県での暮らしはとてもしっくりきています。コミュニティーの構築や、地域社会に還元できる機会に今まで恵まれてきたと思いきや、それを越えるコミュニティの強さが観音寺・三豊にあることを学びました!現在では、グループ創業104年続く建材屋の企画室として、日々新しいこと(商品開発、海外との取引、イベント企画他本当に諸々…)を学びながら、ウォォォォォ!と突き進んでいる毎日です。 2023年5月からは、東京に戻り、教育フィールドに舞い戻ってきました。教育がゆくゆくは地方創生に繋がることを目論み、突っ走ります!
できること
施設運営・管理、クライシスマネジメント、イベント・プロモーション企画と遂行、海外折衝、海外渡航手配、輸入業務、海外取引先開拓、商品開発、リクルーター、接客、リーダーシップトレーニング、と多岐に渡ってしてきました。
とにかく、やってみるべ、という東北魂と心意気で何でも試行錯誤してやり遂げます。
地域の人
居住地 :香川県高松市
プロフィール
栃木出身。千葉の漆工房勤務、北アルプスの山小屋勤務、京都のゲストハウスのサポート業を経て、2019年にせとうちの女木島でゲストハウスとカフェをオープンしました。
できること
ゲストハウスとカフェのマネージャーをしています。
予約受付から、夕食の提供まで。
また地域の方と一緒にミカン狩り体験プランやうどん打ち体験などのイベントを開催し、島の活性化に取り組んでいます。
地域の人
居住地 :香川県丸亀市、香川県丸亀市
プロフィール
私は大阪の大学を卒業後、サッカースクールのコーチを経験し運送会社で働いてました。田舎の田園風景を見てる時に、これから農業も高齢化が加速していき担い手が少なくなってきているけど、これから逆にチャンスなんじゃないかと漠然と思いだし、農業の世界に飛び込もうと決めました。それから奈良県で1年、香川県で2年の研修を経て中学校と高校が出身である香川県で有機農家として2015年10月に就農し、現在に至ります。
地域の人
居住地 :徳島県東みよし町
プロフィール
東みよし町は、田舎なんだけど、便利で住みやすい町です。
地域の人
居住地 :愛媛県久万高原町
プロフィール
愛媛県のほぼ中央に位置し、県下最大の広さを誇る久万高原町。標高1,000メートルを超える四国山地に囲まれた高原の冷涼な気候が特徴です。
石鎚山や面河渓、四国カルストを有し、春の新緑に夏の澄んだ水、秋の紅葉に冬の雪景色と、四季折々の豊かな自然が楽しめる一方で、町の中心部には商業施設、病院、教育施設など生活に必要な施設がそろっており、住みよい街でもあります。久万高原マラソンや石鎚ヒルクライムなど、豊富なイベントも自慢です。
隣接している50万都市、松山市へも自動車で30分ほどあれば行けますよ。
地域の人
居住地 :高知県土佐町
プロフィール
土佐町公式アカウントです。土佐町は人口約4,000人、四国のちょうど真ん中に位置する水源の町です。SDGsを通じた「誰ひとり取り残さない持続可能なまちづくり」を掲げ、質の高い教育や学びの環境づくりを中心に取り組んでいます。
地域の人
居住地 :愛媛県愛南町
プロフィール
地元愛南町の水産業を盛り上げるためにマイペースに頑張っています。田舎でゆっくり漁業したい人はぜひ愛南町へ。
お待ちしています。
地域の人
居住地 :香川県三豊市
プロフィール
愛知県で生まれて20年、東京に上京し20年、41歳のときに、妻と3人の子供を連れて香川県三豊市に移住しました。現在は、東京のIT系の仕事をオンラインで受注しながら暮らしています。
できること
プログラミング、デザイン、文章ライティングが得意です。地域に対してITでできる問題解決に取り組んでいます。地方の支援というとボランティアだったり助成金だったりが多いのですが、会社経営の経験を活かし、ビジネスとして成り立つ、持続可能な問題解決を実施していきます。
地域の人
居住地 :徳島県神山町
プロフィール
静岡県浜松市出身。神戸→東京→スウェーデン→滋賀を経て、2016年4月に徳島県神山町に移り住みました。神山つなぐ公社では、主に大埜地の集合住宅とすみはじめ住宅から始まるコミュニティ育成を担当。休みの日は畑仕事に励んでいます。
地域の人