【生徒とともに学び成長していきたい方!】山海の自然豊かな輪島市の「教育」と「地域」を盛り上げる高校魅力化プロジェクト立ち上げ期メンバー募集!
募集終了
働く・住む
公開日:2022/01/19
終了日:2022/10/31

【生徒とともに学び成長していきたい方!】山海の自然豊かな輪島市の「教育」と「地域」を盛り上げる高校魅力化プロジェクト立ち上げ期メンバー募集!

もっと見る arrow

世界農業遺産「能登の里山里海」のもとで自然と人が共生してきた風土と、輪島塗や禅文化の中心地・總持寺祖院といった伝統文化が息づく能登半島のまち、石川県輪島市。
観光地として全国的な知名度もある輪島ですが、日本の地方が抱える人口減少と高齢化はここでも例外ではなく、人口は1990年の約4万人(旧門前町との合算)から、2021年には約2.5万人まで減っています。

今回、こうした輪島市の状況を「教育」というアプローチから変えていく仲間を募集しています!

輪島市で2021年度スタートした「高校魅力化プロジェクト」では、英語・国語・数学といった教科の学習だけでなく、これからの時代により必要性が高まっていく力(例:コミュニケーション力、論理的・批判的思考力)を育む時間を高校内外で作る必要性に着目。
高校生が輪島の地を「探究」のフィールドとできるようなサポート体制づくりを通して、高校生の学びの充実と地域の活性化の両軸を実現しようとしています。

教育、まちづくり、地域づくり、地方創生といったキーワードを軸に仕事をしてみたい方。
公教育と地域の新しい関係をコーディネートしてくださる方。
輪島市であなたをお待ちしています。

「輪島市で育ったからこそ、今の自分がある」そう言える人を増やしたい!

輪島市は現在、少子高齢化や地場産業の後継者不足に直面しています。
他方、市内にある2つの高校「県立輪島高等学校」「県立門前高等学校」も生徒数の減少に悩まされ、生徒が希望する部活を設置できなかったり、教職員の配置に困難を抱えたりという難しさが生じています。
市はまちのにぎわいを取り戻すための、高校は3年間を過ごす子どもたちの教育・生活環境の改善のための試行錯誤を、それぞれが続けてきました。

この状況の中、2021年度に輪島市がスタートさせたのが「高校魅力化プロジェクト」です。
・「市」と「県立」の高校とが立場を越えて手を取り合い、地域と高校の協働を深めることで高校の教育内容を充実させる。
・それによって「輪島でしか学べない」価値を生み出し、市内外の高校生にとってさらに魅力的な高校づくりを進めていくことで、高校が地域を活性化させていく。
・何より、こうした学びを経た高校生が希望する進路を実現することで、「輪島の高校で学んでよかった」と考える将来世代が増え、将来にわたり地域内外から輪島を支える活力となっていく。
――輪島の将来をかけた大きなプロジェクトが、始まったのです。

県立輪島高校。魅力ある学び場になるための模索を続けています。

県立輪島高校。魅力ある学び場になるための模索を続けています。

石川県内で21年度最も生徒が少ない県立門前高校。

石川県内で21年度最も生徒が少ない県立門前高校。

輪島での暮らしを自ら楽しみながら、高校生の進路実現に全力になってくださる方!

今回、大きく以下の2つの活動に取り組む「高校魅力化スタッフ」を、地域おこし協力隊(身分:輪島市会計年度任用職員)として募集しています。

①「学習センター」での学習支援
…市が輪島高校内と門前地区の2箇所で運営している「学習センター」(2022年5月に本格オープンしたばかりです!)で、市内の2つの高校に通う生徒の学習サポートや、魅力化スタッフの経験や関心を活かした講座の企画・実施などを実施していただきます。
「教科内容を教え」「大学進学を目指す」民間の塾と異なり、「勉強の仕方や計画の立て方に伴走し」「生徒の多様な進路実現に貢献する」のが公営の学習センターの大きな特徴であり、魅力化スタッフが担う仕事になります。

②高校と地域をつなぐ「コーディネーター」
…2022年からの高校教育カリキュラムの改訂の中でもその重要性が明記された「探究的な学び」。魅力化スタッフのあなたには、輪島という地域を探究的な学びのフィールドとするために、高校と地域の連携のコーディネートをお任せします。
輪島の地域で面白い取り組みをしている大人と、高校生の学びの向上のために心血を注ぐ高校の先生方。この両者をつなぐことで、高校生は輪島の中に「こんな面白い人がいたんだ!」「憧れるほどの知識・技能を持った人がいるんだ」という存在を見つけ、自らの興味関心を学校内外で深める中で、唯一無二の学びを経験していきます。

プロジェクト立ち上げ期ですので、「これさえやればよい」という定型的な仕事はほとんどありません。地域資源の発掘や高校の先生との関係づくりなど、現場での取り組みは一からのスタートとなります。
決して簡単な仕事ではありませんが、あなたが現場で発揮する個性や経験が「輪島市ならではの教育」の具体像にそのままつながっていくという、大きな手ごたえを感じられる仕事であることは確かです。

少しでもご興味を持っていただけた方はぜひお気軽に「興味ある」を、応募を検討されたい方は「応募したい」を押してください。追って詳細についてご案内いたします。
ご質問などもお気軽にどうぞ!

輪島のシンボル、朝市。あなたなら高校生にどう関わってもらいたいですか?

輪島のシンボル、朝市。あなたなら高校生にどう関わってもらいたいですか?

輪島と門前を行き来する中で、プロジェクトの新たなアイデアが生まれるかも。

輪島と門前を行き来する中で、プロジェクトの新たなアイデアが生まれるかも。

高校生の学びの充実や地域の活性化に強い思いをお持ちの方、待ってます!

■募集職種
地域おこし協力隊(輪島市会計年度任用職員)

■主な業務内容
①市が開設する「学習センター」で高校生の学習サポートを中心とした学習支援
②輪島を舞台に「探究的な学び」を実践するための高校と地域の連携のコーディネート 
・高校・地域・行政との連携のもと、市内高校の魅力を高め地域活性化につなげるための取り組みの企画・運営
・学習センターにおける教科学習や、総合型・学校推薦型選抜(旧推薦・AO)入試や就職試験などの進路実現サポート
・その他、市内高校の魅力化に付随する業務
※全国の「高校魅力化プロジェクト」を支援する(株)Prima Pinguinoもプロジェクトを常にサポートしますので、未経験の方もご安心ください。

■勤務時間
13:30~21:30(休憩1時間)
※担当業務の状況や適性を鑑み、契約期間中に協議のうえ勤務時間の変更を行う場合があります。

■応募条件
▼必須
◇普通自動車運転免許(AT可・取得見込み含む)
◇基本的なPC操作スキル
◇三大都市圏をはじめとする都市地域等から輪島市へ住民票を異動できる方
※地域おこし協力隊の募集のため(任期は最長3年(36ヶ月))

▼活かせる資格・経験
・学習塾や個別指導等での学習指導・サポート経験
・教員免許(必須ではありません)
・広報、企画、営業等各種業務経験

■待遇
月給 200,000円~
・通勤手当、期末手当あり
・住居は町が用意(家賃負担なし)、車輌補助あり、各種社会保険加入
・本業務に支障のない範囲で副業(兼業)可(要相談)

■休日
原則土・日(週休2日制度)
ほか、祝日、年末年始、GWなど
年間休日約120日

■勤務地
石川県立輪島高校をメインに、石川県立門前高校、輪島市役所本庁・門前支所、ほか市内各地での勤務をお願いする予定です。

登録しよう!

にユーザー登録して もっと活用しよう!無料

  • 地域をフォローできるようになり、地域の最新情報がメールで届く
  • あなたのプロフィールを見た地域の人からスカウトが届く
  • 気になった地域の人に直接チャットすることができる
輪島市
加藤 大貴が紹介する輪島市ってこんなところ!

能登半島の北、輪島市は漁業と観光を主力産業とするまちです。
市内にある輪島港は天然ふぐやぶりをはじめ、石川県一の水揚高を誇る漁業基地となっています。
他方、観光資源としては千年以上の歴史をもつ輪島朝市や、社会の教科書でおなじみの伝統工芸品・輪島塗、世界農業遺産「能登の里山里海」の象徴である白米千枚田、長らく曹洞宗の大本山であった總持寺(現在は祖院)などを有しています。
雄大な自然の恩恵を受けながら人びとの歴史・文化・暮らしが刻まれてきた場所、それが輪島です。
他の北陸地域と比べると夏はやや涼しく、冬は比較的積雪も少ないため、四季を楽しみながらも暮らしやすい環境です。

能登半島はかつては「陸の孤島」とも呼ばれましたが、輪島市内に能登空港が開港したことで首都圏から1時間圏内でのアクセスが可能となっています。富山県から伸びる能越自動車道も開通を控えており、陸路でのアクセスも飛躍的に向上し交流人口の増加が期待されています。

プロジェクトの経過レポート
2022/08/16

ある日の学習センターの様子

9886

すっかり更新をご無沙汰してしまい申し訳ありません!
輪島市では現在4人のスタッフが、それぞれの強みを活かして高校魅力化に全力に向き合っています。
プロジェクトの目玉のひとつである学習センターは5月より本格稼働し、現在夏休みということもあり高3生が受験に向け足繁く通っています。

他方、教科や受験の「勉強」ばかりでないのが学習センターのポイント。
写真は世界最大級のIT企業「シスコシステムズ」が提供する「オンライン地域探究プログラム」のひとコマ。国内外の高校生と一緒に、それぞれの地域が抱える課題を考え解決策を模索しています。

輪島だからこそできる経験も、輪島だけではできない経験も。
高校生の将来を拡げるのは、あなたのアイデアかも?

2022/03/28

学習センターがプレオープンしました!

8008

本プロジェクトの主な活動である「高校生への学習サポート」を行うための拠点となる「学習センター」が、25日に輪島高校内でプレオープンいたしました。早速数名の生徒が学習計画の相談等に利用してくれました。
門前地区の門前キャンパスも、本日28日よりプレオープンとなります。今後の活動の充実にご期待ください!

2022/03/02

3/1よりプロジェクトメンバー1名が着任しました。

昨日3/1、輪島市高校魅力化プロジェクトメンバー1名の辞令交付式が行われました。式の後、さっそく市内の輪島高校・門前高校との打ち合わせを行い、学習センターの開設に向けての活動をスタートさせています。

また現在までの選考状況を鑑み、今後は特に「高校英語の学習サポート(自習へのアドバイス・質問対応が主)が可能な方」について募集を継続いたします。ご了承のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

2022/02/03

「学習センター」開設準備も進んでいます

輪島市の高校魅力化プロジェクトでは、輪島地域と門前地域のふたつの地域で高校生の学習サポートを行います。その際の強い味方として、シスコシステムズ合同会社の会議システム「Webex Board」を導入することになりました。2月中旬の搬入に向け、打ち合わせが進んでいます。
学習センター2箇所をリアルタイム接続することで、人口が少ない門前地域の高校生にも質の高い学習環境を届けられるよう準備を進めています。さらに、同じ筐体を導入した日本・世界各地の学校や企業とつながることもできます。
アイデア次第で、使い方は無限大。あなたなら高校生とどんな学びを創りますか?

2022/01/20

訪問ありがとうございます!

7173

Prima Pinguinoの加藤です。
昨日19日の公開スタート以来、輪島市高校魅力化プロジェクトのページへのご訪問や「興味ある」などで、多くの方からご関心をお寄せいただいております。みなさま、ありがとうございます!
プロジェクトに関し分からないことや気になる点がありましたら、コメントや「応募する」押下後のメッセージでお気軽にご質問をお寄せくださると嬉しいです。

引き続き、多くの方からのご連絡をお待ち申し上げております。

今日の写真:晴れのマリンタウン(れっきとした地名です!)。雄大な日本海をバックに澄み渡った青い空を眺めれば、どんな時でも笑顔になれる気がします。

加藤 大貴
(株)Prima Pinguino
Prima Pinguinoという会社で、全国の「高校魅力化プロジェクト」実施を支援しています。前職では教育学の研究員をしていました。 その地域の歴史や文化、将来像を踏まえた、地域にとって必然性と必要性のある教育のあり方、これからの社会で高校生が十全な自己実現をしていくために必要な教育のあり方とは何か。そうした問いに向き合いながら日々、全国各地の現場で様々なバックグラウンドを持った方が奮闘しています。そんな「魅力化のネットワーク」に新しく参画してくださる方とお会いできることを楽しみにしています。
46
※興味あるを押したあと、一言コメントを追加できます。
icon
是非お話しさせていただきたいです。教育に興味があります
icon
年齢制限ございますか?
icon
勤務時間はどのようになりますか
訪問しました!
移住決定しました!