
香川県丸亀市
香川県丸亀市の地域の人と
つながろう!
香川県丸亀市ってどんなところ?
香川県は瀬戸内海に面しており、温暖な気候で暮らしやすい環境です。活動エリアである丸亀市(人口約10万8千人)は日本一高い(60m)石垣の丸亀城がある城下町であり、香川県のシンボルである讃岐富士(飯野山)が美しく見晴らしは最高です。また、近隣地区には長い石段で有名な金毘羅宮や弘法大師の生誕地の総本山善通寺もあり、歴史的文化財や自然環境も含めて楽しめるスポットが多いエリアです。特に朝夕の瀬戸内海は穏やかな波と点在する島々の風景が太陽と相まって癒されます。
丸亀市は、香川県中西部に位置する市。 香川県では高松市に次ぐ第二の都市であり、中・西讃地方の中心都市である。中心には丸亀城があり、市の象徴となっている。また、丸亀うちわの製造が伝統産業で、生産量は全国の9割を占める。
瀬戸内海に面し、丸亀平野の北東部と塩飽諸島の一部を市域としている。平野部には他の香川県の市町と同様に数多くのため池があり、中部には南北に一級河川の土器川が流れ、東には讃岐富士こと飯野山があります。
瀬戸内の離島の中で、重要伝統的建造物群保存地区があるのはとても珍しいと思います。瀬戸内の穏やかな空気と日本の伝統的な建築が相まった特別な空気感。
他の島にはない独特の雰囲気だと思っています。
本島が何故そんな独特な歴史を持っているかというと、岡山と香川を繋ぐ海運の要所だったからです。
現在でも瀬戸大橋を真横に見るロケーション(残念ながら橋は島にはつながっていません。)を考えると、本州と四国を結ぶ場所、瀬戸内海のおよそ中心に位置するのがよくわかります。他の離島よりもアクセスのし易さはポイントかなと思います。
また、本島周辺一帯の島々を塩飽諸島と呼びます。
名前の由来としては諸説ありますが、塩が沸くように海面が盛り上がるように見える様やそこで魚が沢山獲れる様子から、塩飽諸島と呼ばれるようになったと言われております。
本島で過ごしていると、瀬戸内の海の幸の豊かさを体験することもできます。
瀬戸内の豊かな食と景色、日本の伝統的な建築から感じられる文化が入り混じった特別な島だと思います。
香川県丸亀市の口コミ
香川県丸亀市を知る
香川県丸亀市の注目プロジェクト
香川県丸亀市はここ!
- 定住人口: 109,304人
- 前年度転入人数: 4,246人