
明日11月2日!「家族に移住を反対された」そんなあなたに届けたい/Bar移住@オンライン
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2023/11/02経過レポートが追加されました!「明日の夜開催!まだ間に合います^^」
2023/11/01移住について、ゆるりと話す夜。 それが【Bar移住-夜な夜な移住者からのエール-】
こんにちは!福井県地域おこしネットワークの中谷と申します。(みんなからは、しょーさんと呼ばれているので、お気軽に^^)
さてさて「移住のイベントって自治体がやっていて、堅苦しくて参加しづらいなぁ」って思ったことはありませんか?Bar移住は、そんなあなたにオススメしたい!
#地方移住した人ってどんな人? #移住したらどうやって仕事をしているの? #耳だけ参加が申し訳ない・・・
こんなキーワードが気になったら、読み進めてもらえると嬉しいです!
今回のテーマは「移住をしたいときに家族を説得する方法」
当店は、ざっくりと「地方移住」に関心を持つ人々が集まるオンラインBarです。 今宵も、地方移住をしたゲストがやってきました・・・
今宵のゲストは、、、福井県若狭町に住む阪野 真人さん。 マスターが聞き出したいと思っているのは、家族連れ移住のこと。
地方移住をしたいと思った時に、すでに結婚し、家族をお持ちの方も多くいらっしゃいます。 その時に一つハードルとなるのが「家族への説得」 移住をするとなると、自分だけではなく家族の暮らしも変わってきます。
そこが突破できず、地方移住を諦めていませんか?
今宵のゲストは、福井県若狭町に家族連れで移住した阪野さん。 自らも1歳児の父であるマスターShoと、山里で子育てをする常連客Risaが、 移住したいときの家族への説得をテーマに、深掘りしていきたいと思います!
#移住したいけど、家族が反対しています そんなあなたの役に立つはず!!
ー----【今宵のゲスト】ー---- 阪野 真人さん 福井県地域おこしネットワーク代表/(一社)Switch Switch 代表理事/(一社)熊川プロジェクト 理事
愛知県名古屋市出身。北海道のNPO法人にて、自然保護やエコツーリズムなどのまちづくりに取り組んだ後、2016年から福井県若狭町の地域おこし協力隊として活動しています。地域で暮らす人々が主体となって、自然や文化等、地域ならではの魅力を次の世代へと繋げていく活動をしていきたいと思います。カフェや農家民泊の運営、子どもへの環境教育やSUP等の自然体験事業、地域の特産品を活かした商品開発などを行っています。 ー----ー----ー----
本イベントでは「ふくい移住サポーター」であるSho(中谷)とRisa(笠原)が、移住実践者であるゲストをお迎えし、移住をテーマにざっくばらんに聞いていきます。一応、私たち福井県の移住サポーターが企画しておりますが、福井県に特化した話ではなく、全国共通、どこでも参考になるような移住に関するテーマでお届けしていきます。


〜 Bar移住へのアクセス 〜
”Bar 移住”は、時々OPENするオンライン企画。 お手元にスマホやタブレット、パソコンがあれば、大丈夫です。
参加方法:zoom *お時間が合わない方はアーカイブ配信しますので、後日、ご都合が良い時にご覧いただけます。
申し込みフォーム ▶︎ https://forms.gle/tno8FFKzbu6qVyfs7
「興味ある」「応募したい」を押してもらえると嬉しいです!
各回の講座の受講用zoomアドレスやアーカイブ用アドレスは、LINEのオープンチャット(個人が特定されないLINEグループ)で行います。お申込み後にLINEオープンチャットへの参加ご案内をメールにてお送りしますので、オープンチャットへの参加をお願いします。


募集要項
※募集者 / 主催者に連絡を取りたい場合、まずは「応募したい」ボタンを押してメッセージを送ってください。
2023/11/01 〜 2023/11/01
20時30分〜22時
無料
オンライン
主催:ふくい移住サポーター 共催:福井県地域おこしネットワーク
このプロジェクトの経過レポート
このプロジェクトの地域

南越前町
人口 0.92万人

福井県地域おこしネットワークが紹介する南越前町ってこんなところ!
福井県南越前町南条エリア。ここは便利な田舎暮らしができる町です。 車で30分走れば(注:田舎の人の車で30分は生活圏内)、広がる日本海、そびえ立つ山。そして農村風景が広がる場所。最近できた「道の駅 南えちぜん山海理」は2022年度道の駅チェックインランキングで第3位に選ばれるほど多くの方が訪れています。
このプロジェクトの作成者
福井県内の地域おこし協力隊OB・現役が集まったネットワーク。”協力隊”と言っても、活動範囲は幅広く、それぞれが持っているスキルやアイデアを活かして活動し、連携すると掛け算の効果があるときに連携しています。
私たちはプロジェクトとして、福井県地域おこしネットワークのメンバーが関わるイベント・プロジェクトを紹介していきます^^