移住初心者の移住コーディネーターが経験する徒然なる日々
募集終了
働く・住む
公開日:2019/08/21
終了日:2020/04/01

移住初心者の移住コーディネーターが経験する徒然なる日々

「応募したい」より気軽に、興味がある・応援したい気持ちを伝えることができます。

地域の人に応募したい意思を強く伝えることができます。

押したあと1対1の非公開メッセージを開始することも可能です。

{{WANTED_TEXT}}
もっと見る arrow

十和田湖に面した秋田県の小坂町
過去20年以上「小坂七夕祭」に携わってきたというだけで
小坂町への移住をしようと行動をしてしまった

そんな50男が 町のイベントや日常の生活で経験するイロイロな出来事や発見
これから訪れる雪の世界との格闘などを
かる~い気持ちで綴ってみようと思っております
どうぞよろしくおねがいします

この町で経験することなどを伝えることができたなら

東北暮らしの初心者 しかも 雪深い秋田県は小坂町
この町で暮らしていく中で 初めて経験することや 新たに発見することが
きっと数多くあるのだろうと思い
これから移住をしようかなと 検討をされている方々の
何かしらの参考にでもなれれば 良いのかなと思っております

小坂鉄道レールパーク

小坂鉄道レールパーク

明治百年通り

明治百年通り

移住についてのアドバイスというか なにかしらの話ができたなら

移住を考えている方々(特に東北地方)
そして移住をされた諸先輩の方々
さらに言えば こんなオイラに興味を持っていただけた方々

できるだけ 定期的(?)に更新をしていきたいと思っています
いろいろとくだらないことも綴ってしまいますが
長~い目で見てやってください

小坂町
佐藤学が紹介する小坂町ってこんなところ!

冬でも湖面が凍らないことで神秘の湖と言われる「十和田湖」と
明治後期 鉱産額が日本一を記録するなど
鉱山繁栄の歴史が数多く残る町 それが小坂町です

近代化産業遺産で国重要文化財の「小坂鉱山事務所」や「康楽館」
様々な電車が動態保存され 寝台車も宿泊施設として利用されている
「小坂鉄道レールパーク」などを観て楽しんでいただき

十和田湖が特定産地の「ひめます」や十和田湖高原ポーク「桃豚」
小坂町で栽培された「山ぶどう」を「小坂七滝ワイナリー」で醸造した
純小坂産の「日本ワイン」を食して楽しんでいただけたらと思っております

また近代クリスマス発祥の地と言われている小坂町では
年末にクリスマスマーケットを開催しています

プロジェクトの経過レポート
2020/01/28
901

1月28日
すっかり ご無沙汰してしまいました
移住してから初めて迎える冬の暮らしに
実はかなりビビっておりましたが
この冬は全国的に雪不足となっております

そう 雪が異常なまでに少ないのです
とはいえ 全く降っていないという訳ではないので
それなりに雪掻きをしたり 雪道で滑って転びそうになったり
水抜き問題で迷ったりもしております

そんな中 雪道運転の講習会というものに参加をしてきました
いくつかの実技をしてきましたが
私個人的な意見として
「冬の道路は雪道よりも凍結の方が危険である」と感じております
ここは平気だろうと油断して足を踏み出すと
ツルんとやられます
どうぞ みなさんもお気をつけてください

2019/12/02
727

11月30日
明治6年にドイツ人の鉱山技師が村人を招きクリスマスを祝ったという歴史から
小坂町は日本の“近代クリスマス発祥の地”と言わているそうです

それにちなんだ「クリスマスマーケットin小坂」というイベントを
年末の毎土曜日に開催しています
今年は11月30日と12月7日・14日・21日

とてもアットホームな感じで良いイベントです
当日解禁となった小坂七滝ワインのヌーボー(ルージュ)を購入し
家に帰ってオープナーが無い事実に苦笑い

あと3日ありますが きっとホワイトなクリスマスになるんやろな

2019/11/15
679

11月14日
ついに初雪が降りました
天気予報では言うてましたが もう少しあとじゃないかと油断をしていました

暖房を電気に頼ると電気代が馬鹿にならんよと
石油ファンヒーターをいただきましたが
昨晩 使用中に灯油が切れました...

水道管の凍結防止のため水抜きをしようとしましたが
水抜き栓と蛇口の組み合わせがよくわかりませんでした
しかも給湯器の水抜き栓とか湯抜き栓の存在を知りませんでした...

初めて迎える小坂の冬 脅威でしかないです

2019/11/11
659

11月10日
明治時代後期に建てられ 今もまだ現役の芝居小屋として運営されている康楽館で開催された「東北のまつりin康楽館」を観覧してきました

お囃子や太鼓を中心としたお祭りでしたが
舞台上で演奏されるということで
じっくりと観る そして聴くということができ
とても楽しむことができました
男鹿の「なまはげ太鼓」は迫力もあって個人的に好きですね

演者の皆さんは普段は夏祭りとしての衣装だったので
かなり寒そうでかわいそうな気もしましたが…

こちらでは今週にも雪が降り始めそうです
私も初めて迎える冬の小坂町に対して いろいろな方からアドバイスをいただき 雪かき用の道具や暖房器具やらを急いで揃えているところです

2019/10/28
601

10月27日
10年前に およそ100年の歴史に終止符を打ち
現在はレールパークとして生まれ変わった「小坂鉄道」の歩みを 旅客面よりも 運輸面に焦点を当てた「小坂鉄道の歴史展」に参加
この日は展示解説もあるという事で 多くの方々が来場していました

これまで未開示だった資料を始め 新たな史実などを知ることができ とても充実した時間となりました
中でも 8mmフィルムで撮影をしていた映像を
ご覧になられている諸先輩方が 嬉しそうに楽しそうに 当時のことを振り返り 懐かしく語られている姿を見て
自分が今 映像を使ってやろうとしていることの重要性を 改めて考え 気が引き締まる思いをさせていただきました

2019/10/07
528

10月6日
「小坂ワイン&BBQフェス2019」に参加してきました
小坂七滝ワイナリーで醸造された
10種類の日本ワインを1杯 200~300円で
飲み比べができる このイベント

十和田高原ポーク「桃豚」1頭を丸ごと使ったBBQ
(もちろん焼くのは部位ごとですが)や
趣向を凝らした料理も300~600円で提供され
ワインと共に楽しめました

とはいえ 流石に全種類制覇なんて無理な話なので
赤ワインを4種類 飲み比べをしてみましたが
原材料が同じでも 各々特徴があり
こんなに違いがあるものなのかと実感しました

休日の昼間から良い心地になれる
おいしいイベントでした ごちそうさまです

2019/10/04
517

10月3日
十和田湖ヒメマスの釣りが10月1日に解禁されました
当日はこの日を心待ちにしていた方々が
早朝から数多く訪れていたそうです

今年はこの季節にしては雨が少ないのが影響してか
十和田湖の水量もやや少ないようで
ヒメマスの戻りも少し遅れているかもということでしたが
それでも これから紅葉へと色付いていく十和田湖と
臭みがなく油がのり上品な味わいのヒメマスを楽しみたいものです

十和田湖で釣りを楽しむ時は遊漁規則があります
https://www.towadako-gyokyou.com/fishing/
ルールを守って楽しんでください

2019/10/03
509

10月2日
小坂町には2009年に廃線となった「小坂鉄道」跡を利用し
様々な電車を動態保存・展示をしている「小坂鉄道レールパーク」があります
宿泊施設として 寝台車「あけぼの」も活躍中

今回は車両倉庫にお邪魔させていただきました
ここにある車両が誕生したのは50年以上前のこと
ただただ “凄い” という言葉を連呼してしまいました
史料展示室では “なつかしい” という言葉が…

もっとじっくりと見学したいなと思ったのでした

そんな「小坂鉄道レールパーク」では
10月13日(日)14日(祝・月)に「小坂鉄道まつり2019」を開催します
秋の3連休に十和田湖の紅葉を見に来つつ
立ち寄ってみてはいかがでしょうか

2019/09/25
488

9月25日
以前 小坂町でワイン用の山ぶどうを栽培している話をしましたが
農家のみなさんは ワイン用以外にも
生食用のぶどうも栽培しているのです
それも農家さんによって多種多様
それが今の季節には「道の駅 こさか七滝」にある
産直センター「ハートランドマーケット」に並びます
日によってですが 10種類以上のぶどうが
1房 100円台から500円くらいで販売されているので
近くにお越しの際は ぜひご賞味ください

とても甘く美味しかったですよ

2019/09/09
441

9月7日
移住コーディネーターとして迎える 初イベントのために東京へ
今回は青森県の上十三・十和田湖エリアの9市町村の方々と
合同で行う移住定住の説明会

参加された方の真剣に話を聞いている姿や
各市町村の担当の方の熱い思いを伺って
もっともっと町のことを勉強せねば
何ができるのかを考え頑張らなければと刺激を受けました

そして 会場となったお店からは
それぞれの町の特産品を使った料理を提供していただき(大変美味しかったです)
それらをもっと広めていくためにできることを模索しなければとも思ったのでした

まずは無事にイベントが行われたことに感謝
これからも日々精進せねば

2019/09/06
432

9月5日
小坂町には山ぶどう栽培をしている農家さんと
それを原材料にしてワインの醸造をおこなっている「小坂七滝ワイナリー」があります
そこでは「純小坂産」の「日本ワイン」を生産されています
(「日本ワイン」と「国産ワイン」は違うものです)
今回 縁あってお話を聞く機会がありまして
ワインに適した山ぶどうを栽培するのにあたって
この町の土壌や気候などが奇跡的に適していたことや
品種改良に半世紀以上かかっていること
山ぶどうの収穫や実の選定もすべて手作業でされていること
従来の方法とは異なる手間暇のかかった醸造法で行われていることなど
多くの未知の世界を知ることが出来ました

たわわに実った山ぶどうを見ながら ワインは得意ではないけど今年は飲んでみようかなと思っております

2019/08/26
392

8月25日
休日を利用して友人に車を出してもらい ちょっと遠出をして買い物へ
そう実は私は車を持っていないのです

こちらに来て感じたことは 物価に関して
絶対的数量(商品&競合商品)が少ないからなのでしょう 正直お高いです
いたし方のないことなんですけど

そんななか 野菜が欲しい時に頼りになるのが産直センター
とにかく安い! 本当に安い!!
ついつい買い過ぎてしまいます 今回もですが…

ということで移住して初めてカレーを作りました
しばらくはカレー生活となります
そして やはり車を早く入手しなければと思ったのでした

2019/08/22
388

8月17日「青空の博物館で学ぶ夏休みin明治百年通り」に参加してきました
小坂鉄道レールパークから明治百年通りまでの
約500mの中に設置されている "サイン" を使って
文化財などを中心に細部にわたり解説していただけるイベント
小坂鉱山の繁栄がどれだけの規模だったのか
近代化産業遺産群などが何故その姿形として建築されたのか
インフラ整備が明治後期から行われていたこと
小坂駅は東京駅より前に建築されていたこと
それ以外にも多くの発見がありました
今まで観てきた風景も"知る"ということで別の風景に感じました

2019/08/22
387

2019年8月13日
8月11日「山の日」に町内で開催された「みんなで歩いて元気に in 烏帽子山」というイベントに参加してきました
これは町役場から歩いて町内にある烏帽子山(標高 395m)の頂上を目指すというもの
朝6時30分に集合国道をしばらく歩いてから山道へ
山道のわりに歩きやすいと思っていたら
有志の方々が事前に刈り払いをしてくださっていたとのこと
ありがとうございました
多少キツい傾斜もありましたが 無事に頂上に到達
時間にして約1時間40分 距離にして約4km
こんな景色が望めるのかと 新たな発見ができました

※このレポートは以前 小坂町役場内のプロジェクトに掲載したものです

2019/08/22
386

2019年8月6日
8月の3日、4日は小坂七夕祭がおこなわれました
青森ねぶた祭りの流れをくむというこの祭には
町内会や有志、高校生たちが作成した作品が
10基参加しました
日中はそれぞれが 町のいろいろな箇所を運行し
日曜日の夕方以降は町の中心に集合して
「いやさかさっさ ほーい ほい」の掛け声とともに
夏の夜を彩りました
とても暑い中でしたけど楽しかったですよ

※このレポートは以前 小坂町役場内のプロジェクトに掲載したものです

2019/08/22
385

2019年8月1日
この度 小坂町の移住コーディネーターに就任することとなりました
小坂町役場の佐藤です
7月の半ばから小坂町に移住をし
暮らし始めたばかりですので
コーディネーターとは言っても私もまだまだ初心者
これから色々なことを経験していき
情報を発信していけたらと思っております
どうぞよろしくお願いいたします

※このレポートは以前 小坂町役場内のプロジェクトに掲載したものです

佐藤学
秋田県小坂町 地域おこし協力隊
秋田県の小坂町で "地域おこし協力隊" をしています 佐藤学といいます 東京から移住をしまして半年が過ぎ 初めての東北での冬の生活を経験し ようやく落ち着いてはきましたが まだまだ未知のことが多いです それでも毎日を楽しく過ごしています
15
※興味あるを押したあと、一言コメントを追加できます。
訪問しました!
移住決定しました!