- SMOUT
- プロジェクトをさがす
- 移住初心者の移住コーディネーターが経験する徒然なる日々

「応募したい」より気軽に、興味がある・応援したい気持ちを伝えることができます。
地域の人に応募したい意思を強く伝えることができます。
押したあと1対1の非公開メッセージを開始することも可能です。
十和田湖に面した秋田県の小坂町
過去20年以上「小坂七夕祭」に携わってきたというだけで
小坂町への移住をしようと行動をしてしまった
そんな50男が 町のイベントや日常の生活で経験するイロイロな出来事や発見
これから訪れる雪の世界との格闘などを
かる~い気持ちで綴ってみようと思っております
どうぞよろしくおねがいします
この町で経験することなどを伝えることができたなら
東北暮らしの初心者 しかも 雪深い秋田県は小坂町
この町で暮らしていく中で 初めて経験することや 新たに発見することが
きっと数多くあるのだろうと思い
これから移住をしようかなと 検討をされている方々の
何かしらの参考にでもなれれば 良いのかなと思っております

小坂鉄道レールパーク

明治百年通り
移住についてのアドバイスというか なにかしらの話ができたなら
移住を考えている方々(特に東北地方)
そして移住をされた諸先輩の方々
さらに言えば こんなオイラに興味を持っていただけた方々
できるだけ 定期的(?)に更新をしていきたいと思っています
いろいろとくだらないことも綴ってしまいますが
長~い目で見てやってください



冬でも湖面が凍らないことで神秘の湖と言われる「十和田湖」と
明治後期 鉱産額が日本一を記録するなど
鉱山繁栄の歴史が数多く残る町 それが小坂町です
近代化産業遺産で国重要文化財の「小坂鉱山事務所」や「康楽館」
様々な電車が動態保存され 寝台車も宿泊施設として利用されている
「小坂鉄道レールパーク」などを観て楽しんでいただき
十和田湖が特定産地の「ひめます」や十和田湖高原ポーク「桃豚」
小坂町で栽培された「山ぶどう」を「小坂七滝ワイナリー」で醸造した
純小坂産の「日本ワイン」を食して楽しんでいただけたらと思っております
また近代クリスマス発祥の地と言われている小坂町では
年末にクリスマスマーケットを開催しています

1月28日
すっかり ご無沙汰してしまいました
移住してから初めて迎える冬の暮らしに
実はかなりビビっておりましたが
この冬は全国的に雪不足となっております
そう 雪が異常なまでに少ないのです
とはいえ 全く降っていないという訳ではないので
それなりに雪掻きをしたり 雪道で滑って転びそうになったり
水抜き問題で迷ったりもしております
そんな中 雪道運転の講習会というものに参加をしてきました
いくつかの実技をしてきましたが
私個人的な意見として
「冬の道路は雪道よりも凍結の方が危険である」と感じております
ここは平気だろうと油断して足を踏み出すと
ツルんとやられます
どうぞ みなさんもお気をつけてください

11月10日
明治時代後期に建てられ 今もまだ現役の芝居小屋として運営されている康楽館で開催された「東北のまつりin康楽館」を観覧してきました
お囃子や太鼓を中心としたお祭りでしたが
舞台上で演奏されるということで
じっくりと観る そして聴くということができ
とても楽しむことができました
男鹿の「なまはげ太鼓」は迫力もあって個人的に好きですね
演者の皆さんは普段は夏祭りとしての衣装だったので
かなり寒そうでかわいそうな気もしましたが…
こちらでは今週にも雪が降り始めそうです
私も初めて迎える冬の小坂町に対して いろいろな方からアドバイスをいただき 雪かき用の道具や暖房器具やらを急いで揃えているところです

10月27日
10年前に およそ100年の歴史に終止符を打ち
現在はレールパークとして生まれ変わった「小坂鉄道」の歩みを 旅客面よりも 運輸面に焦点を当てた「小坂鉄道の歴史展」に参加
この日は展示解説もあるという事で 多くの方々が来場していました
これまで未開示だった資料を始め 新たな史実などを知ることができ とても充実した時間となりました
中でも 8mmフィルムで撮影をしていた映像を
ご覧になられている諸先輩方が 嬉しそうに楽しそうに 当時のことを振り返り 懐かしく語られている姿を見て
自分が今 映像を使ってやろうとしていることの重要性を 改めて考え 気が引き締まる思いをさせていただきました

10月3日
十和田湖ヒメマスの釣りが10月1日に解禁されました
当日はこの日を心待ちにしていた方々が
早朝から数多く訪れていたそうです
今年はこの季節にしては雨が少ないのが影響してか
十和田湖の水量もやや少ないようで
ヒメマスの戻りも少し遅れているかもということでしたが
それでも これから紅葉へと色付いていく十和田湖と
臭みがなく油がのり上品な味わいのヒメマスを楽しみたいものです
十和田湖で釣りを楽しむ時は遊漁規則があります
https://www.towadako-gyokyou.com/fishing/
ルールを守って楽しんでください

10月2日
小坂町には2009年に廃線となった「小坂鉄道」跡を利用し
様々な電車を動態保存・展示をしている「小坂鉄道レールパーク」があります
宿泊施設として 寝台車「あけぼの」も活躍中
今回は車両倉庫にお邪魔させていただきました
ここにある車両が誕生したのは50年以上前のこと
ただただ “凄い” という言葉を連呼してしまいました
史料展示室では “なつかしい” という言葉が…
もっとじっくりと見学したいなと思ったのでした
そんな「小坂鉄道レールパーク」では
10月13日(日)14日(祝・月)に「小坂鉄道まつり2019」を開催します
秋の3連休に十和田湖の紅葉を見に来つつ
立ち寄ってみてはいかがでしょうか

9月5日
小坂町には山ぶどう栽培をしている農家さんと
それを原材料にしてワインの醸造をおこなっている「小坂七滝ワイナリー」があります
そこでは「純小坂産」の「日本ワイン」を生産されています
(「日本ワイン」と「国産ワイン」は違うものです)
今回 縁あってお話を聞く機会がありまして
ワインに適した山ぶどうを栽培するのにあたって
この町の土壌や気候などが奇跡的に適していたことや
品種改良に半世紀以上かかっていること
山ぶどうの収穫や実の選定もすべて手作業でされていること
従来の方法とは異なる手間暇のかかった醸造法で行われていることなど
多くの未知の世界を知ることが出来ました
たわわに実った山ぶどうを見ながら ワインは得意ではないけど今年は飲んでみようかなと思っております