
教育移住検討の方必見! 11/19(土) オンラインオープンスクール開催! 公立なのにあり得ないほど体験学習が豊富な松阪市立香肌小学校
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2022/11/18親子山村留学生募集中です!
近畿地方のど真ん中。三重県と奈良県の県境に位置する松阪市飯高町にある公立の小学校です。 現在全校生徒16名。 豊かな自然に囲まれた飯高町で、温かい地域の方に囲まれて、子育てしてみませんか? 香肌小学校では、きめ細やかな少人数教育、多くの体験活動を大切にしております。
関西圏や名古屋圏からのアクセスも良いので、是非一度ご訪問下さい!
こんな公立小学校があったとは!みんなにこの学校を知ってほしい
山村留学に興味を持ってこのプロジェクト見てくださったいる方に今更いう事ではありませんが、学校は単に学力をつける場所ではありません。 学力を付けるだけなら学習塾を活用すれば良いと思いますし、 スマホの中にはコンテンツが溢れており学びの形態は多様化しています。 だから世の中のサービスは、ティーチングよりコーチングに舵をきりはじめていると思います。 コンテンツは無料公開、サービスは有料のコーチング・・・ こんなビジネスモデルを最近良く見かけるようになりました。
コーチングとは、相手の話をきちんと聴いて、整理して、示唆して、励ますという事。 これって、都市部の1対30人の学級で、 先生が一人一人の生徒に対して実施できますか? 小規模校だからこそ対応できること、沢山あります。 それと、この小さな小さな学校では、生徒みんなが家族みたいに仲良し。 相手の話を聞いて、励ます・・・上級生が下級生に自然と実践しています。 子供同士の助け合い、学び合いを通じて子供が自律的に成長する。 そんな「人格形成の場所」として、少人数の学校ほど最適な環境はありません。 少人数の学校ならではのきめ細やかな教育だけでなく、豊かな自然や地域住民同士の温かい交流も田舎の特徴です。 都会にないもの、全てありますよ! 皆さんも、皆さんの大切なお子さんも、香肌小学校の仲間になりませんか? お待ちしております!
オフライン&オンライン説明会、受付中です! 説明会の申込は「興味ある」ボタンを押した上で、「香肌小学校」の公式HPをご確認下さい🙇 ※ プロフィールにリンクあり
学校から徒歩圏内のステキなゲストハウス「#亀成園」にご宿泊頂きながら3日間のお試し山村留学体験も可能です✨ 香肌小山村留学 公式アカウント
@kahadaessanryu


地域みんなが一つの家族 子供も大人も互いに支え合う暮らし
古民家暮らし、思う存分DIY サイクリストの聖地「国道166号線」でサイクリング、 香肌イレブンで登山、田舎暮らし、田舎で子育て、 釣り、温泉、家庭菜園、農家、養鶏、羊を飼う、狩猟、ジビエ、農業、


募集要項
2022/11/18 〜 2022/11/18
13:00~15:00
無料
「応募する」のボタンを押して頂いた方に、ZOOMのURLをお送りさせて頂きます
・定員:100名 ・最小催行人数:1名 ・解散場所:オンラインです ・スケジュール: *日時 令和4年11月19日(土) 13:00~15:00 *スケジュール 12:45~ オンライン参加受付開始 13:00~14:30 学校説明、親子山村留学の説明 山村留学保護者座談会 以前校長先生をされていた方との座談会 14:30~15:00 香肌小学校 学校見学
「応募する」のボタンを押して頂いた方に、ZOOMのURLをお送りさせて頂きます
自然体験がいっぱいなのはいいけど「学力」は大丈夫? 全校生徒が16人だと「社会性」は身につくの? 田舎の小規模校への親子山村留学 学校説明会の中で質問されることがあります。 半年前、山村留学をきっかけに移住してきた私たち家族も、 移住前は同じこと思っていました。 他にも、 遅くまで開いてるスーパーもないし、 コンビニやドラッグストアは車で30分?! 便利ではない田舎での生活大丈夫かな? 田舎って、 車社会だって聞くし 山間部だと冬は寒いみたいだし 近所の人たちとの関係が密だって聞くけど 田舎生活の経験がない私たち家族でも大丈夫かな?って不安に思ってネットで口コミを調べることも。 それでも、エイヤッ!と飛び込んだ家族4人での田舎暮らし 子どもたちにとっては全校生徒16人の小規模校での日々 思ってた通りだった! 思ってたのと違った! 想像以上にこうだった! 生活費のビフォーアフターや、 メリットもあるけど、これはデメリット? と思う部分まで、本音トークしちゃいます!
香肌小学校山村留学実行員会
このプロジェクトの地域

松阪市
人口 15.34万人

松阪市立香肌小学校山村留学実行委員会が紹介する松阪市ってこんなところ!
都会で子育てしている時は、あれをするな、これをするな、人に迷惑をかけない事ばかり子供に教えていました。
ここは田舎、サービスは都会ほど充実していません、はっきりいって不便な事も多いです。 子供の送り迎え、買い物、おすそ分け、その分みんなで助け合い、みんなちょっとずつ他人に迷惑をかけたり頼ったりして暮らしています。
人に迷惑をかけるのは生きてる以上仕方が無い事、ですから他人に迷惑をかけられても、笑って許してやれって教育したくないですか? そんな暖かい人と人との交流が、この地域にはまだ残っています。
香肌小学校の特徴である体験型学習。 釣り、農業、林業、絵画、子供に教えるのは同じ校区に暮らすその道のプロ。 都会では有料級のコンテンツが学校の事業の一環で日常的に行われるなんて信じられない
子供たちの生涯に渡って大切な小学校の6年間 本当に必要なのは検索で補える知識よりも むしろ実体験に基づく発見や考察による生きた知恵
豊かな自然に息づく様々な生命 地域の歴史や文化、そしてそこに生きる人々 少人数で共に学ぶ級友たち
本当に豊かな学びがここにはあります
このプロジェクトの作成者
地域に移住してきた移住者たちで作る、松阪市松阪市立香肌小学校の山村留学実行委員会です。
小規模校ならではのきめ細やかな教育 豊かな自然 地域住民同士の暖かい交流
都会にないもの、全てあります!