福岡県八女市
福岡県八女市の地域の人と
つながろう!
福岡県八女市ってどんなところ?
八女市(やめし)は福岡県最南部に位置し、熊本県、大分県との県境にあたります。
福岡市からは自動車で1時間ほどで、必要な時に都会の便利さを享受しながら田舎暮らしをすることができます。
中心市街地の八女福島は江戸時代に久留米藩最大級の商家町として栄え、八女提灯や石灯篭、雛人形や久留米絣、八女和紙、八女矢などの伝統工芸を今に伝えています。
全国的に有名なのは玉露生産量日本一の八女茶ですが、江戸時代から続く林業も盛んです。
地域おこし協力隊の小宮国枝が伝えたい 福岡県八女市の魅力
・とにかく人が優しくてあったかい
・山や川など自然がいっぱいで、のんびり癒される
・お茶(八女茶)や果物など美味しいものが盛りだくさん
・歴史を感じる白壁の町並みでの散策が楽しい
・時間の流れ方が緩やかなのに力強い
・伝統文化が盛んで、さまざまな職人さんと出逢えるクラフトの町
福岡県南部に位置する人口63,000人の町です。
福岡市から車で1時間の距離にあり、豊かな自然に囲まれた町になります。歴史的な町家(重要伝統的建造物群保存地区)が残り、九州一の伝統産業の集積地にもなっています。
有名な八女茶をはじめとして、米、麦、ぶどう、いちご、みかん、キウイフルーツなどの農作物も豊富です。
最近では、歴史的な町家をリフォームして、お店を開店したりと、面白い取り組みも始まっています!そして、なにより、地元の大人がアツい想いをもって、本気で八女市のことを考えて、動いています。
■重要伝統的建造物群保存地区って何?
八女市内には、国が認める「重要伝統的建造物群保存地区(日本全国120箇所のみ」が、八女福島地区、黒木地区と2つも存在しています。歴史的な町並みが残り、夕方やお祭り時には、ノスタルジックな雰囲気を感じられます。また、歴史的な町家をリノベーションして、住民や移住者が飲食店や雑貨店、ホテル(予定)などを開業しています。
文化庁webページ:
https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/shokai/hozonchiku/judenken_ichiran.html
人が優しい!!
八女といえば玉露生産量や品質も日本一な八女茶が有名ですが、森林面積も福岡県下で一番多く、林業のまちでもあります。
八女は江戸時代から続く林業地でかつては柳川藩、久留米藩の御用林を生産していた土地でした。日田林業地に隣接することから昔から研究が盛んで、土地に合わせた挿し木苗による多品種な杉が植えられています。肥沃な土地で育つ杉は「美林の八女杉」と呼ばれる木目の美しさが特徴で、寒暖差から美味しい八女茶が育つように、杉も木目の詰まった堅いものが育ちます。
「茶のくに八女(やめ)」というくらい、日本でも有数のお茶の産地です。ほかにも、たくさんの農産物、ふるさとの恵みがあります。
豊かな自然、継承される伝統文化、悠久の歴史、そして人々の温かい笑顔…八女にはあなたの求める「地方の暮らし」があります。
【まちと田舎のいいとこどり】
・身近に自然がある、生きてる心地がする
【ロマン溢れるまち】
・ハイセンスな古民家ショップが多い
・時代を感じる町並み(散歩が楽しい)
・伝統工芸が盛んでかっこいい
・人が優しい
【胃袋つかまれる】
・地元の食材が安くて美味しい
・個人飲食店や居酒屋のクオリティが高い
・よもぎ饅頭・だご汁・がに漬けなど郷土料理が美味
福岡県南部に位置する人口63,000人の町です。
福岡市から車で1時間の距離にあり、豊かな自然に囲まれた町になります。歴史的な町家(重要伝統的建造物群保存地区)が残り、九州一の伝統産業の集積地にもなっています。
有名な八女茶をはじめとして、米、麦、ぶどう、いちご、みかん、キウイフルーツなどの農作物も豊富です。
最近では、歴史的な町家をリフォームして、お店を開店したりと、面白い取り組みも始まっています!そして、なにより、地元の大人がアツい想いをもって、本気で八女市のことを考えて、動いています。