佐賀県唐津市

佐賀県唐津市

facebook twitter line
応援する ({{ likeCount }})
61.8ネット関係人口スコア(
訪問しました!
移住決定しました!
もっと見る arrow

佐賀県唐津市の地域の人と
つながろう!

T.T
メッセージする
S.A.
メッセージする

佐賀県唐津市ってどんなところ?

三田かおり
株式会社Retocos

九州の北西部に位置する佐賀県唐津市。
古代から大陸との玄関口として栄えていました。
玄界灘に囲まれ豊かな自然によって多くの恩恵がもたらされています。
唐津城のすぐ下から定期船で約10分で高島に到着します。
唐津市街地に近く、とても便利な島です。
「宝くじが当たる」と有名な「宝当神社」があり、年間を通して観光客が多い島です。
島内は平たんな所が多く、過ごしやすい島です。
現在、約200人の人が暮らしています。

相知町(おうちちょう)は、その名前が出逢いの場所を意味する「逢う地(あうち)」に由来すると言われる川沿いの町。面積は65.08km2、人口は約7,000人。そのうち、蕨野の棚田周辺に住む人口は160人くらいです。山あいの地域が任地になりますが、唐津市内へは車で30分。佐賀市内へは40分、博多へは70分。交通の便がよいため、買い物やレジャーにも困ることはありません。

▼担当者よりメッセージ
【吉野】(写真左:唐津市相知市民センター 産業・教育課)
前向きに自由に、遠慮なく提案してください。あんなことしたい、こうしたらいいんじゃないか。私たちもそれを前向きに応援します。今まで誰もしていなかった仕事だからこそ、自分で仕事を作る、クリエイティブに楽しむ感覚で来ていただけたらと思います。

【柴田】(写真右:唐津市相知市民センター 産業・教育課)
私たち、昼休みに市民センターでラジオ体操をよくやっているんですね。ラジオ体操に「どう?」と誘ったら、「行こうかな?」と返事してくれるような、そんな関係でやっていけると嬉しいです。
地域では、仕事と暮らしが、いい意味で近い、いい意味で一緒です。私たちとも、地域の方々とも、気兼ねなく話せる人を歓迎します。

佐賀玄海漁業協同組合
佐賀玄海漁業協同組合

佐賀県北西部にある人口12万人の都市、唐津市。
海・山・川に囲まれた「自然豊かな住環境」、佐賀牛・呼子のイカをはじめとした「豊かな食材」、そして唐津焼・唐津くんちなどの「伝統文化」、これらの自然と歴史・文化が調和した街です。

高島は人口200人の島で、市内中心部の渡船場(唐津城のすぐ下)からおよそ10分で到着します。
宝くじが当たると有名な「宝当神社(ほうとうじんじゃ)」があり、毎年多くの観光客が訪れています。
写真は船から撮影した唐津城です。

古川 万佑子
からつ七つの島活性化協議会

九州の北西部に位置する佐賀県唐津市。
古代から大陸との玄関口として栄えていました。
玄界灘に囲まれ豊かな自然によって多くの恩恵がもたらされています。

唐津城のすぐ下から定期船で約10分で高島に到着します。
唐津市街地に近く、とても便利な島です。
「宝くじが当たる」と有名な「宝当神社」があり、年間を通して観光客が多い島です。
島内は平たんな所が多く、過ごしやすい島です。
現在、約200人の人が暮らしています。

三笠旬太
NPO法人唐津Switch

○自然と歴史・文化が調和したまち
玄界灘の美しい海と脊振山系の深い緑に囲まれた自然豊かな住環境があり、さらに唐津焼や唐津くんちなど文化・伝統が残っているまちです。

○九州有数の観光都市
素晴らしい自然景観と佐賀牛・呼子のイカをはじめとした豊かな食材、唐津焼、唐津くんち。多くの観光コンテンツがあり、毎年多くの観光客で賑わいます。

○子育てに優しい街
出生率は1.78と県内でトップクラス。この数字から分かるように、行政やNPO法人の支援が手厚く子育てしやすい環境です。

○福岡までは約1時間。福岡への通勤も便利。
高速道路を利用すれば、福岡市まで約60分。JR唐津駅を起点にJR筑肥線から福岡市営地下鉄に接続しています。また、福岡方面には頻繁に高速バスが運行しており、福岡市へのアクセスは良好です。

○私も移住者の一人です。
唐津に住んで7年になります。
住んでみて唐津はとても人が暖かい、人と人の距離がちょうどいい街だと感じています。
唐津に住んでいる一人一人それぞれが生き生きと暮らしているなと。
また、唐津は町ごとに全く異なった歴史や文化、豊かな自然が、フィールドがあり、
その多様性が唐津の魅力だと思っています。
だからこそ自分が暮らしたい暮らしを選び作ることができる街だと感じています。
まずは是非唐津に一度お越しください。

松田 和久
唐津市役所七山市民センター 産業・教育課

 唐津市は、佐賀県北西部に位置し、東は福岡県に接しており、北は玄界灘に面しています。人口12万人ほどで、総面積は佐賀県全体の約20%ほど。JR筑肥線が乗り入れているため、福岡空港まで乗り換えなしで行くこともでき、雨の日でも唐津駅から東京駅まで傘をささなくてもすみます。
 全国的には、呼子の「いかの活き造り」や、ユネスコの無形文化遺産にもなっているお祭り「唐津くんち」、陶器の「唐津焼」などで知られています。近年では、「ユーリ!!! on ICE」や「ゾンビランドサガ」などのアニメにも登場し、いわゆる「聖地」としても人気です。アニメがきっかけで唐津に移住した方も。
 とにかくご飯が美味しい、景色がいい、人がいい。そんなところです!

門脇 恵
一般社団法人佐賀県地域おこし協力隊ネットワーク

唐津市の中でも七山エリアは自然豊かな山村地域です。地域内に標高差があるため、1年を通して美味しいくだものや野菜が採れます!今の季節はゆずがたわわに実って美味しく美しいです(*^▽^*)
日本滝100選の1つでもある「観音の滝」や、九州の尾瀬と呼ばれる「樫原湿原」。様々な顔が見れるエリアです。
そして、何より七山は人が熱い!!郷土愛が強く温かい人たちばかりなのが特徴です。
ぜひ1度遊びに来て下さいね♪

佐賀県唐津市の口コミ

口コミはまだ投稿されていません。

この地域を訪れたことがある方、
この地域で聞きたいことがある方は、
最初の口コミを投稿してみませんか?

佐賀県唐津市を知る

佐賀県唐津市の注目プロジェクト

佐賀県唐津市はここ!