
大分県竹田市
もっと見る
大分県竹田市の地域の人と
つながろう!
大分県竹田市ってどんなところ?
竹田市は、大分県南西部に位置し瀧廉太郎が「荒城の月」の構想を練った岡城を擁する400年の歴史を持つ城下町があります。さらに、阿蘇くじゅう国立公園、祖母傾国定公園の2つの自然公園があり、雄大な「久住高原」、質量共に日本一の炭酸泉と言われる「長湯温泉」、そして山々から湧き出る名水は環境省名水百選に指定されています。
川端康成や山頭火など、多くの文人に愛された場所であり、歴史と文化が息づいている土地です。「姫だるま」をはじめとした伝統工芸品や「かぼす」・「サフラン」・「しいたけ」などの特色ある農産物も生産されています。
平成21年4月に「農村回帰宣言」を標榜し、平成22年度より組織体制の確立、集落支援員や定住支援員の充実などによる事業推進により、移住定住施策は着実な成果を見せています。
大分県竹田市の口コミ
大分県竹田市を知る
人口約2万人の大分県竹田市に、ここ5年で200人以上が移住。地域おこし協力隊は40人超!移住担当・後藤雅人さんにその理由を聞きました続きを読む
大分県竹田市(たけたし)は、九州中部、ほぼど真ん中に位置する大分県南西部の山間のまち。作曲家の瀧廉太郎が「荒城の月」の構想を練った岡城(おかじょう)が知られる城下町でもあります。JR豊後竹田駅を中心に、城下町らしい古い町並みと細...
大分県竹田市はここ!
- 定住人口: 22,384人
- 前年度転入人数: 738人