
山形県大石田町
山形県大石田町の地域の人と
つながろう!
山形県大石田町ってどんなところ?
特徴1:利便性はそのまま、豊かな自然のそばでコンパクトに暮らせる
大石田町の中央部には最上川が流れ、自然豊かな環境があり、最上川周辺では、桜や紅葉など四季折々の彩りを感じられます。
一方で、大石田町は、面積79.54平方キロメートルとコンパクトな町の作りが特徴です。
病院や教育施設、生活に必要な買い物も無理なくできる環境がそろっているため、便利な暮らしが実現します。
特徴2:舟運の歴史と職人文化が引き継がれる町
今のように鉄道や自動車など陸の交通機関が発達していなかったころ、荷物を運ぶ手段として主流だったのが舟。中でも、大石田町の中央を流れる最上川は、経済の大動脈として活躍し、河岸は江戸・京・大阪との交流で栄えたことで知られています。
舟着き場周辺で多くの左官屋さんや舟大工さんが活躍していた背景から、現在でも大石田町にはものづくりに携わる職人さん、大工さんが多くおられます。
町内にあるクロスカルチャープラザでは、最上川舟運の中心河岸として栄えた町の歴史に触れることが出来ます。
ほかにも、舟着場として栄えた歴史から、大阪・京都の雛祭り文化をはじめとするさまざまな文化が伝わり、現在でも、大石田ひなまつりは地域の伝統的なお祭りとして守り継がれています。
特徴3:主要都市へのアクセスが良好!2拠点生活にもおすすめ
自然豊かな環境でありながら、大石田駅から東京までは新幹線の乗り換えなしで約3時間。
山形空港までは車で約30分の距離なので、東京・大阪・名古屋・札幌などの主要都市にもアクセスしやすい立地です。
リモートワークやワーケーションなど、場所に縛られない働き方がしやすい環境となっています。
特徴4:基幹産業は農業!良質な環境と水源に恵まれて美味しいたべものがたくさん
水稲や尾花沢すいかをはじめ、玄そばの産地としても知られており、平成13年には環境省「かおり風景100 選」に選ばれ、県内外から多くの観光客が訪れる「大石田そば街道」もあります。
特徴5:暮らしの環境
交通環境
東京から大石田町までのアクセスは、羽田から山形空港まで約1時間、空港からは車で約30分の距離。東北自動車道などを利用すれば、車でのアクセスも便利です。
買い物環境
食料品や日用品は、町の中心部から車で約10分圏内で揃います。
大型ショッピングモールへも車で約30分程度で行けるため、日々の暮らしに困りません。
医療環境
町内には、6つの医療機関(歯科医院4・診療所2)、総合病院も車で約30分程度の距離にあります。
子育て環境
大石田町では、0歳から高校3年生まで全ての子どもの医療費を無料化しています。また、出産祝い金(※第1子:50,000円、第2子:100,000円、第3子以降:200,000円)を支給しています。 このほかにも、3~5歳児の保育料・副食費は無料、3歳未満児についても、所得要件はありますが支援を行い、子供たちを安心して生み育てられる環境づくりを目指しています。
雪について
大石田町は、冬になると雪が降ります。
雪は積もりますが、機械による道路除雪が行われているほか、多くの地区で『流雪溝』と呼ばれる雪を捨てることが出来る側溝が整備されており、除雪対策が整っています。
家の前などの生活圏はご自身で雪かきをしていただく必要がありますが、慣れれば冬の日課として大きな苦にはなりません。
さらに、小型除雪機械を購入する際に補助金(上限5万円)を支給するサポートを実施しています。「雪景色のあるまちに住みたいけど大変そう」「雪のある暮らしができるか不安」となかなか移住に踏み切れない方でも、安心して大石田暮らしを始めていただけます。
大石田町は山形県のほぼ中央部に位置し、面積約80平方キロメートル、人口は約6,500人の町です。町の中央部を最上川が南北に流れ、かつては最上川舟運最大の河岸として大いに繁栄し、今でも町のあちらこちらに、当時の名残を偲ばせます。
また、水と緑の豊かな景観に恵まれ、松尾芭蕉や齋藤茂吉、小松均、金山平三など数多くの文人墨客が訪れた、大石田の原風景が残されています。
主な産業は農業で、水稲や尾花沢すいかの栽培が盛んです。また、玄そばの産地としても知られており、町に130年以上前に伝わった「来迎寺在来」という希少な品種も脈々と作り続けられています。昼夜の寒暖差が大きいことや、最上川から発生する朝霧が多くの農産物に風味を与えると言われています。近年は、そばの里づくりに力を入れており、平成13年には環境省「かおり風景100選」にも選ばれ、町内には14店舗の名物手打ちそば屋が軒を連ねる「大石田そば街道」があり、県内外から多くのお客様が訪れています
山形県大石田町の口コミ
山形県大石田町を知る
山形県大石田町の注目プロジェクト
山形県大石田町はここ!
- 定住人口: 7,504人
- 前年度転入人数: 152人