
福島県喜多方市
福島県喜多方市の地域の人と
つながろう!
福島県喜多方市ってどんなところ?
会津の北部に位置していたことから北方(きたかた)と称されていましたが、明治8年、昭和29年の町村合併により喜多方市となり、平成18年に喜多方市、塩川町、山都町、熱塩加納村、高郷村の1市2町2村の5市町村が合併し、現在の喜多方市となりました。市の産業は、昭和40年頃までは、稲作を中心とした農業が基幹産業でしたが、現在は、非鉄金属、繊維、弱電などの製造業や建設業に移行してきました。
喜多方市は、年間180万人以上が観光に訪れる観光都市でもあり、喜多方ラーメン、山都そば、日本酒などを目当てに、観光のお客様がたくさんいらっしゃいます。
1年間を通じて、春は桜や福寿草、夏は盆踊り、秋は紅葉、冬はウインタースポーツなどなど、日本酒、新そばと様々なイベントやお祭りが多い見どころ満載のまちです。
喜多方観光物産協会HP
http://www.kitakata-kanko.jp/
入口はシャイな地域性なのかもしれませんが、お祭りや、イベントなどでコミュニケーションの垣根が低くなり、あっという間に呑み仲間、行きつけのお店なんかが見つけやすいまちだと思います。
福島県の北西部にあり、飯豊(いいで)連峰や雄国(おぐに)山麓、阿賀川(あががわ)などの豊かな自然、新宮熊野神社「長床(ながとこ)」などの仏都会津を象徴する文化財にも恵まれています。
このため、年間180万人ほどの観光客が訪れ、蔵の街並み、喜多方ラーメン、山都そば、日本酒などは全国的に有名です。
喜多方市は、福島県の北西部、会津盆地の北部にある、人口4万4千人ほどのまちです。喜多方ラーメンが全国的に有名で、市内に100軒ほどのラーメン店があり、年間200万人近くの観光客を迎える観光地です。
気候は、盆地特有の寒暖差があり、四季がとてもはっきりしています。春のしだれ桜、夏は高原のひまわり畑といった花々は絶景で、秋は稲穂が実り、冬は雪景色が見られる、四季折々の魅力を感じることができます。
そんな喜多方市の中で南西に位置する塩川町駒形地区は、水田地帯の盆地からそば畑が多くなる丘陵地、そして森林になる多様な環境がある地域(小学校区)です。駒形そばという地元産のそば粉を使った手打ちそば、グリーンツーリズムに取り組む農家、メグスリノキの巨木、発掘調査が進む埋蔵文化財、などなど魅力ある地域資源にも恵まれています。
福島県喜多方市の口コミ
福島県喜多方市を知る
福島県喜多方市の注目プロジェクト
福島県喜多方市はここ!
- 定住人口: 52,251人
- 前年度転入人数: 1,147人