新潟県上越市

新潟県上越市

facebook twitter line
応援する ({{ likeCount }})
44.7ネット関係人口スコア(
訪問しました!
移住決定しました!

新潟県上越市ってどんなところ?

上越市は新潟県の南西部に位置しており、上杉謙信公の春日山をはじめ、城下町高田、港まち直江津、海沿いから広がる田園地帯、様々な自然の恵みをもたらす中山間地域と、彩り豊かな風土を持ち、それぞれの地域の奥深い歴史の中で、豊かな食、共に助け合う雪国らしい精神が脈々と受け継がれています。
   
また、古くから交通の要衝として栄えてきた上越市には、重要港湾の直江津港をはじめ、北陸自動車道、上信越自動車道、北陸新幹線が走っており、首都圏からのアクセスも良好です。

▽こちらにも詳細を記載していますので、ぜひご覧ください。
https://www.city.joetsu.niigata.jp/site/furusato/joetsu-gaiyo.html

池田なつき
桐朋 ソーシャルデザイン部

新潟県外在住の方の多くが「上越……、中郷? 岡沢? どこ??」だと思います。
 
本州を滑り台に見立てた場合、青森からツーッと滑ってくると必ず石川・能登半島でつっかえて止まっちゃいますよね(頭をやわらかくして話についてきてください)。その時に、お尻が乗っかってるあたりが上越市です!
 
上越市は1市で東京23区と同じくらいの面積があるのですが、人口は1/50以下(上越市 19万人:東京23区 957万人)という広大な田舎です(人口密度でいくと上越市に隣接する糸魚川市・妙高市はもっと低い)。そして岡沢のある中郷区は上越市のなかでも地理的に特異な場所にあり、同じ上越市の他区からは直接アクセスできない「陸の孤島」エリアなのです。
 
つまり……、画像をご覧ください。
 
黄色の丸囲み部分が中郷区。左(西側)にかろうじて繋がっているゾーンがありますが、ここは山岳地帯で公道が通っておらず、フル装備のプロ登山家かヘリを持ってる人くらいしか通れない場所です。中郷区は昔は中郷村というひとつの自治体だったのですが、2005年の全国市町村大合併により上越市に編入しこんな不思議な形が出来上がりました。
 
この中郷区と抱き合うようにして噛み合っているのが妙高市なのですが、まあ、妙高市とくっついていれば地図的にはもっと“普通の形”ができていたはずなんですよね。ヘンテコ大合併の経緯についてはまた今度、機会があったらとして……、でも実は、もし中郷が妙高市だったら「雪郷」は生まれていなかったかもしれないのです。この辺りはYUKISATO zoom Partyの話題(酒の肴♪)に取っておきましょう。

新潟県上越市の口コミ

口コミはまだ投稿されていません。

この地域を訪れたことがある方、
この地域で聞きたいことがある方は、
最初の口コミを投稿してみませんか?

新潟県上越市を知る

新潟県上越市の注目プロジェクト

新潟県上越市はここ!