長野県佐久市

長野県佐久市

facebook twitter line
応援する ({{ likeCount }})
64.3ネット関係人口スコア(
訪問しました!
移住決定しました!
もっと見る arrow

長野県佐久市ってどんなところ?

柳澤 拓道 | Work Design Camp
SAKU SAKU SAKK / (株)MoSAKU

長野県佐久エリアは、東京駅から新幹線で約70分。必要があれば東京にすぐに行けることもあって、東京での仕事を維持しながらの移住や、二拠点居住を実践・検討する人が大幅に増加しています。観光地として人気の軽井沢へも、佐久平駅から新幹線で約10分。圧倒的な大自然の中での学び・遊び、佐久穂町の大日向小中学校、軽井沢町の風越学園など先進的な教育機関も相次いで開学しており、子育てファミリーにも絶大な注目を浴びているエリアです。

ホシノマチ団地
株式会社みんなのまちづくり

ホシノマチ団地は、新幹線佐久平駅から小海線で約25分のJR臼田駅近くにあります。

半径500mの範囲にTURUYAという長野県で最も充実しているスーパーがあり、佐久総合病院という長野県の冠たる病院があり、コンビニがあり、お風呂に入れる公民館があり、電車の駅があります。

団地の中には市のコミュニティバスのバス停もできました。
団地住民でのカーシェアもあります。

車があると便利ですが、道はアップダウンが少ないので、歩いても生活できる環境です。

日本のプルーン栽培発祥の地で、9月頃には生のプルーンがとてもおいしいです。

牧原一樹
ホシノマチ団地

ホシノマチ団地は、新幹線佐久平駅から小海線で約25分のJR臼田駅近くにあります。

半径500mの範囲にTURUYAという長野県で最も充実しているスーパーがあり、佐久総合病院という長野県の冠たる病院があり、コンビニがあり、お風呂に入れる公民館があり、電車の駅があります。

団地の中には市のコミュニティバスのバス停もできました。

車があると便利ですが、道はアップダウンが少ないので、歩いても生活できる環境です。

長野県佐久市は軽井沢のお隣の都市。
新幹線の停車駅『佐久平駅』は佐久市の玄関口にもなっています。
移住前は佐久市とは縁もゆかりもなく、何も知らない状態で移住してきましたが、いまではすっかり佐久市の魅力にどハマりしてしまいました。
---
▽佐久市の特徴
---
▪️気候
観測史上『熱帯夜』が一度も観測されたことがなく、夏でも過ごしやすい気候です。
日照時間が全国の中でも長いといった特徴も持っています。
また、冬は氷点下まで気温が下がりますが、長野県の中でも比較的降雪量が少ないため、年間を通して過ごしやすい気候となっています。
---
▪️自然
周囲は浅間山、八ヶ岳、蓼科山などの山々に囲まれ、自然豊かでアウトドアレジャーも盛んに行われています。
また、市内には日本一長い河川『信濃川』水系の千曲川が流れ、水資源も豊富な土地となっています。
---
▪️星の町
JAXAの観測所や日本一大きなパラボラアンテナがあることから『星の町』としても広く知られたエリアとなっています。
『ホシノマチ』の由来もかつての『旧臼田町』が『星の町』と言われていたことから名付けられました。
臼田地区には現在も『星や宇宙』に関連する名称のモノやサービスが多く存在しています。
---
▪️医療・福祉
世界的に有名な高度技術を持つ病院があり、佐久市全体としても『健康長寿の町』として健康分野でも名の知れた場所です。
---
▪️特産品
発祥の地でもある『信州味噌』や『プルーン』などが有名で、他にも『佐久鯉・信州そば・創業300年を越える地酒・もも・りんご』などがあり、日本三大ケーキのまちとしても有名です。

佐久市
佐久市

 佐久市は、長野県の東部に位置し、北に浅間山、南に八ヶ岳連峰を望み、蓼科山、双子山、荒船山に囲まれ、市の中央部を千曲川が南北に貫流しています。
 また、米や佐久鯉などに代表される豊富な農林水産物、歴史のある街並みや「田舎らしい」温かな人と人とのつながりなど、様々な魅力を合わせ持つ都市です。
 近年は、上信越自動車道、中部横断自動車道、北陸新幹線などの高速交通網の整備により、首都圏のみならず、日本海、太平洋を結ぶ交通の要衝として発展しています。

田澤 麻里香
株式会社KURABITO STAY

東京からのアクセス抜群!(新幹線で約90分)、全国有数の酒どころでもある佐久市。
周辺地域には、軽井沢町(車で30分)、小諸市、東御市などがあります。
医療が充実していて、食、水資源が豊かで、子育て環境もよく、暮らしやすいのも自慢の一つです。蔵人体験をきっかけに、佐久に何度も通ってくださる方もおおくいらっしゃいます。

Kaoru Okada
合同会社ASOBIZ

佐久は東京から新幹線で70分と便利な立地にありながら、開けた景色が素晴らしく、水もきれいで食材もとても豊富なところが魅力です。
また、地域の人達はよそ者に対しても親切な方が多く、比較的入りやすい地域だと思います。
似たような価値観を持った方々がゆるやかに横につながり、「安心で楽しい暮らし」を目指せる地域だと感じています。

信州つなぐラボ
信州つなぐラボ

北陸新幹線佐久平駅から車を25分ほど走らせると、山深いエリアが存在します。今回の信州つなぐラボの舞台である佐久市望月地区です。平安時代から名馬の産地としても知られた地域。毎年11月3日には草競馬大会が開催されるなど、多様な文化を育んできました。2005年、旧望月町は近隣の4市町村と合併。佐久市として新たなスタートを切っています。

レストラン、カフェ、木こり、農業、チーズ工房、、、自分の感性を表現し、掘り下げている地域住民や移住者が、生き生きと生業を営む。移り住んできた人に「この地域の魅力は?」と聞くと、ほとんどの人が「人」と答えます。ここにしかない出会えない人、つくれない仕事・暮らしがたくさんあります。
今年度は3つのテーマのもと、オンラインを中心に地域の人と関わりを持ち、プロジェクトをつくります。

長野県佐久市の口コミ

口コミはまだ投稿されていません。

この地域を訪れたことがある方、
この地域で聞きたいことがある方は、
最初の口コミを投稿してみませんか?

長野県佐久市を知る

長野県佐久市の注目プロジェクト

長野県佐久市はここ!