募集終了

草刈りのいろは体験会【やぶで暮らそう!セミナー開催】

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2023/07/28

経過レポートが追加されました!「草刈りの服装について」

2023/07/26

「いなか暮らしをこれから始めよう」とお考えの方に向けて、 兵庫県養父(やぶ)市では現地体験会を年に3回開催します。

今年初めての開催となる「やぶで暮らそう!」セミナーでは、地域にお住まいの方には必須の“草刈り”をテーマに選びました! ・道具の使い方 ・メンテナンスの方法 ・初心者から草刈りに目覚めた移住者の方のエピソード ……などなど、実践的な内容を考えています。

"草刈り"のいろはを知って、いなか暮らしを楽しみましょう。この機会に私たちと一緒に、始めてみませんか?

伝えたい!“草刈り”のい・ろ・は

いなか暮らしをしていると、これまで無縁だったことも身近になって、はからずも「チャレンジングな自分」になっていたりします。

"草刈り"も、そのひとつ。

「わたしは移住を考えてるけど農業をしたいわけじゃないし……。」と思っていても、 地域ぐるみの役割や行事で、実は"草刈り"が必要になっていた…。 家を購入したら畑が付いていて草の管理が必要になっていた…。ということも。これは実際に起きた話です。(※スタッフの実体験)

ひとことで“草刈り”といっても色々な方法があるんです! 絶対に「草刈り機(刈り払い機)」を持っているべき、という話でもありません。

その他にもカマ等を使う手刈りの方法。自走式の最新マシンを使う方法。 いやいや、わたしは「手で抜くんだよ!」という方も居たりします。 (……いろいろな方法があるんですね❢☺)

今回のセミナーでは、養父市の畑を使って色々な草刈りの方法を体験していただけます。 刃のある道具類を使いますので、安全に行えるようにスタッフからアドバイスももちろんさせていただきますね! 安全に楽しみながら、“自分に合った草刈りがある”ということを知っていただける良い機会となりますように😌

このプロジェクトに「興味ある」または 「応募したい」というかたは、ぜひボタンを押してお知らせください❢

草刈り機※刈り払い機
草刈り機※刈り払い機
自走式の最新マシンも……!
自走式の最新マシンも……!

開催スケジュールはこちら❢

開催日 ∟令和5年7月29日(土)

時間 ∟10時~14時※休憩時間・昼食も含みます

参加費 ∟大人(中学生以上)1500円(昼食代、体験料、保険料)  小人(小学生)  500円 (昼食代のみ)

人数 ∟先着順で、10組様まで

持ち物 ∟帽子・タオル2枚以上・動きやすい服装※終了後の着替え等・  滑り止め付の手袋・長靴(足首まである靴)・水分補給のドリンク等

集合場所 ∟Ybファブ(養父市民交流広場)  兵庫県養父市八鹿町八鹿538番地1   https://goo.gl/maps/MQ5x3YMJqr6QK9xh7

スケジュール ◆10時 待ち合わせ、主旨説明    10時30分 体験会の開始

 12時  昼休憩(熱中症対策のため、昼食は室内で行います)

 13時  意見交換などの時間

 14時  現地にて解散

‥‥‥‥なにかご不明な点がありましたら、メッセージからお気軽にどうぞ❢ 「興味ある」・「応募したい」のボタンを押してお知らせください。 皆さんからのご応募を、心よりお待ちしています。

草刈りをする住民の皆さん
草刈りをする住民の皆さん
📌集合場所はココ!
📌集合場所はココ!

養父市役所やぶぐらし・地方創生課(養父市移住サポートセンター)

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの地域

兵庫県

養父市

人口 2.04万人

養父市

養父市移住サポートセンターが紹介する養父市ってこんなところ!

兵庫県の中山間部に位置する養父市は、面積の8割ほどが山林です。兵庫県最高峰の氷ノ山(標高1,510m)や、天滝(落差98m)を有する豊かな自然環境。但馬エリアのほぼ中央に位置し、日本海側の山陰気候。夏は暑く、冬は寒く、積雪もある気候です。自然環境を生かしたアクティビティや、農業にも適しています。 移住者の関心も「農業・林業・狩猟」と多様になってきました。「子育て環境のため」「自身の夢のため」など、皆さんの叶えたい暮らしはどのようなものでしょうか?私達が、新しい暮らしに向けた第一歩をサポートいたします。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

「養父市移住サポートセンター」は、移住経験者が中心の相談員たちがお待ちしております。 民間のサービスとして、移住を考えるお手伝いから、移住後のご相談まで、長くおつきあいのできる相談所を目指しています。皆さまとご縁がありますように。

養父市移住サポートセンターは、養父市地域おこし協力隊と(一社)兵庫県地域おこし協力隊ネットワークが運営しています。