募集終了

最先端!?SDGsを広げる地域おこし協力隊に聞いてみた★6月10日オンエア@オンライン

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2024/06/09

地方移住を考えた時に、仕事の選択肢として出てくる「地域おこし協力隊」

#けど、実際にどうなの? #どんな活動をしているの? #どうやったらなれるの?

少しネットで検索すれば、出てくる検索ワードは「地域おこし協力隊 失敗」「協力隊 デメリット」などネガディブな情報も多く「興味はあるけど、心配・・・」と思っていませんか?

どうも、初めまして!福井県地域おこしネットワークの中谷と申します。(地域おこし界隈では、ショーさんと呼ばれています^^)

僕自身が地域おこし協力隊になったのが、2016年の春。そこから丸8年が経ちました。 今では、自分の生業をもつ傍ら、福井県内の地域おこし協力隊を支援するための「福井県地域おこしネットワーク」を立ち上げ、県内の協力隊卒業生や現役隊員が繋がっているグループを運営しています。

そういったこともあり、県内に問わず全国の地域おこし協力隊の活動やリアルな声を聞いてきました。

協力隊を一言で言うなら「上手く使えると、すごく良い3年間になる」ということに気づきました。

しかしその一方、「上手く使えないと、残念な3年間になる」ということです。良い3年間と残念な3年間の違いは、なんでしょうか。それは、事前にしっかりと情報を仕入れて、自分の思いと募集している自治体の思いがすれ違っていないかを確認することに尽きると感じています。

そこで、本企画では「地域おこし協力隊ランチタイムRADIO」と題して、福井県内の地域おこし協力隊をゲストに、活動内容やどうして協力隊になったかなどを聞いていきたいと思います。

ランチを食べながら、お気軽にご参加ください^^

今回のゲストのミッションは「“SDGs”を広げる」

今回のゲストのミッションは「“SDGs”を広げる」ということで、福井県鯖江市地域おこし協力隊である川口サマンサさんをお招きします!

少し前から世の中に浸透し始めているSDGsですが、地域おこし協力隊としてそれをテーマに活動をするのは珍しいでしょう。「SDGsは、言葉としては聞くけども実際になにかがわからない・・・」そんな方も多いでしょう。そういった「わからない」ものをどのように伝えていくのか。日々試行錯誤を繰り返しながら活動しているサマンサさんの日常に迫ります!

ー----【ゲストのご紹介】ー---- 川口サマンサ

カナダ出身、30歳

カナダの高校卒業後に来日し、東京への移住を果たす。2013年に国連の友Asia-Pacificに参画し、翻訳・通訳を通じてMDGsをはじめ、SDGsやsustainabilityについて広報活動を担う。さばえSDGs推進センター開設に合わせ、地域おこし協力隊として2020年に福井県鯖江市へ移住。 SDGsセンターを拠点に、グラフィックデザイン、講演、事業企画・運営、メディア出演、広報など、多岐にわたる活動を通じてsustainabilityを県内外・国内外に発信。

Instagram → https://www.instagram.com/samanthainsabae/

ー----【RADAIOパーソナリティのご紹介】ー---- □ 根本楓

福井県敦賀市出身。鯖江市に2019年Jターン。 地域おこし協力隊として、知識ゼロから空き家利活用を促進するミッションで活動。 商店街や民家のヒアリング調査、空家相談、マッチングなど実績を積む。

特定非営利活動法人ふくい町守ネットワーク理事・事務局

□ 中谷翔 大学を休学し自転車で日本一周したことで「地域」への興味を深める。 東京の旅行会社で2 年間、白川郷の宿泊施設で 2 年間働いたあとに、 2017 年福井県南越前町へ移住。

地域おこし協力隊として3年間活動後、「地域まるっと体感宿玉村屋」を開業。

現在は福井県と滋賀県の2拠点生活を送りつつ、地域の様々なプロジェクトに携わり、10個の仕事で、複業的な暮らしを実践中!

ー----ー----ー----

本オンラインイベントでは福井県地域おこしネットワークのメンバーであり、ふくい移住サポーターでもあるパーソナリティふたりが、福井県内の地域おこし協力隊をゲストにお迎えし、活動内容やなぜ協力隊になったかなど、ざっくばらんに聞いていきます。福井県に住む私たちがお送りしていますが、福井県に特化した話ではなく、全国共通、どこでも参考になるような地域おこし協力隊に関するテーマでお届けしていきます。

福井県鯖江市地域おこし協力隊 川口サマンサさん
福井県鯖江市地域おこし協力隊 川口サマンサさん

〜 ランチタイムRADIO視聴方法〜

ランチタイムRADIOは、youtubeを通して配信しますので、エリアに関わらず、全国どこからでも聞くことができます!

開催日:2024年6月10日(月) 12時〜13時

参加方法:youtubeライブ配信 *お時間が合わない方はアーカイブ配信しますので、後日、ご都合が良い時にご覧いただけます。

「興味ある」「応募したい」を押してくださった方に、視聴用&アーカイブ用のURLをお送りします。

自然に溢れた南越前町での活動を経て、10個の複業暮らしを送るパーソナリティの中谷
自然に溢れた南越前町での活動を経て、10個の複業暮らしを送るパーソナリティの中谷
メガネのまち鯖江市での活動を経て、今も鯖江に暮らすパーソナリティの根本
メガネのまち鯖江市での活動を経て、今も鯖江に暮らすパーソナリティの根本

募集要項

※募集者 / 主催者に連絡を取りたい場合、まずは「応募したい」ボタンを押してメッセージを送ってください。

開催日程

2024/06/09 〜 2024/06/09

所要時間

12:00〜13:00

集合場所

オンライン

募集者 / 主催者
主催:ふくい移住サポーター 共催:福井県地域おこしネットワーク

主催:ふくい移住サポーター 共催:福井県地域おこしネットワーク

このプロジェクトの地域

福井県

福井県

人口 73.79万人

福井県

福井県地域おこしネットワークが紹介する福井県ってこんなところ!

#人口が少ない のが強み なぜなら、福井県民はだいたい「友人の友人」でつながる

#目立ってないのが強み なぜなら、目立つような新しいことをやっている人が少ないので、今からでも目立つことができる

#実はチャレンジ精神旺盛 なぜなら、ものづくりで生きてきた地域だから。常にイノベーションに取り組んできた

そんな「面白みのある」福井県に足を運んでみませんか?

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

福井県内の地域おこし協力隊OB・現役が集まったネットワーク。”協力隊”と言っても、活動範囲は幅広く、それぞれが持っているスキルやアイデアを活かして活動し、連携すると掛け算の効果があるときに連携しています。

私たちはプロジェクトとして、福井県地域おこしネットワークのメンバーが関わるイベント・プロジェクトを紹介していきます^^

ユーザー登録すると
「」ができます。