
仙台の大学生が南いわてで一次産業を体験!地域との繋がりも学びました
公開日:2024/10/24 05:59
最新情報
「興味ある」が押されました!
2025/05/29「興味ある」が押されました!
2024/10/30★南いわてとは…花巻市、北上市、遠野市、奥州市、一関市、金ケ崎町、平泉町、西和賀町の8つの市町のこと
宮城県仙台市とも近い南いわてで、仙台圏の若年層を対象とした『宮手圏つながりカレッジ2024』が開催されました。 この事業は地域課題の解決案創出ワークショップや、仙台での交流会を行います。 詳しくは『宮手圏つながりカレッジ』で検索してみてくださいね♪
花巻市のプログラムには仙台市の大学生3名が参加し、ブドウ農家の鈴木寛太さんのもとを訪れました! 寛太さんは、地域おこし協力隊として東京から花巻市大迫町へIターン移住し、現在はブドウの栽培やワインづくり、民泊かんたはうすの運営、大迫高校の魅力化コーディネーターなどたくさんのご活躍をされています。
2日間で見た寛太さんの姿から、学生はどんなことを学んだのでしょうか? まち歩きとインタビューに同行させていただきました!
学んだのはブドウの収穫と選果だけじゃない!まち歩きで地域とのつながりを実感
大迫地域交流活性化センターに集合し、まずは腹ごしらえから! 朝からワイン用のブドウの収穫をしてきた皆さんはお腹がペコペコ。寛太さんオススメのお店でランチをしました! 大学も学年も違う3人ですが、すでに打ち解けて楽しそうな雰囲気が伝わってきます。 サラダうどんを食べたら、まち歩きに出発!
平日の大迫はとても穏やかな空気が流れていて、川のせせらぎや鳥の鳴き声がよく聞こえます。 商店街を歩くと「寛太くん!」「カンター!」と声をかけられます。お祭りやイベント、地域の人たちのことなど、いろんな相談をされる寛太さんは大迫ではちょっとした有名人。 大学生たちは、訪れる先々で大迫という地域のことや、地域を活性化するための活動を地元の方の目線で教えてもらっていました。良いことだけじゃない、苦労している点も知りました。
大迫の銘菓をお土産に買って、最後の振り返りをするためにかんたはうすへ。 かんたはうすとは…寛太さんが運営する宿泊施設で、友人・知人限定で受け入れをしています。空き家を取得し、利活用しています。


かんたはうすでは二日間の振り返りと質問タイムです
大学生は2日間のギモンを寛太さんへ投げかけます。いくつかご紹介しますね。
大学生)大学生を受け入れして良かったことはなんですか? 寛太さん)受け入れした後も、花巻に来てくれたこと!あとはやっぱりブドウが美味しいって言ってもらったことは、すごく嬉しかったです。
大学生)寛太さんの考える地域づくり人材とは? 寛太さん)好きなことをやり続ける人!大迫では東京のような大都市では埋もれてしまうことにもチャレンジできるし、注目してもらえる!
寛太さんは、ブドウ農家のほか岩手県立大迫高等学校の魅力化コーディネーターとしても活躍しています。 魅力化コーディネーターは高校で講師を務めるほか、身の回りのサポートもしています。 岩手の県立高校では『いわて留学』として県外からの志願者を一部の高校で募集しており、大迫高校にも留学生がいます。 留学生は親元を離れて寮生活…花巻では車がないと移動が難しい場所も多く、不安だと思います。そんな時にコーディネーターが手助けしてくれます。もちろん、保護者への連絡も欠かしません。
寛太さんと関わった学生たちは卒業後も「寛太さんに会いに来た!」と大迫まで遊びに来てくれるそうです。『ひと』と繋がり、第2のふるさとになっていく。鈴木寛太さんはそんな役割を大迫で担っています。


執筆者:花巻市定住推進課 菅崎 主催者:県南広域振興局
このプロジェクトの地域

花巻市
人口 8.77万人

黒板アーティストKonatsuが紹介する花巻市ってこんなところ!
【花巻市】岩手県のほぼ中央に位置し、花巻空港や新幹線の発着駅があり、交通の便も優れています。 岩手県の県庁所在地である盛岡へも電車や車でスムーズに移動できます。 おいしいお店が多い市街地から少し離れると、気持ちの良い自然を味わうことができます。
花巻・大迫・石鳥谷・東和の4地域で景観や雰囲気も異なりますので、 自分に合った地域が見つかるかもしれません。
このプロジェクトの作成者
千葉県出身、今まで住んだことのある地域は京都・大阪・東京です。 2020年1月にIターンで岩手県花巻市に移住してきました! 2025年3月まで花巻市の移住コーディネーターとしてたくさんの方とつながりました。 現在は黒板アート中心にマルチに活動中。