募集終了

【教育×地方創生:地域と学校と共に】2025年度公営塾スタッフ&高校寮スタッフを大募集!

お仕事
公開:2024/11/18 ~ 終了:2025/02/28

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2024/12/31

「興味ある」が押されました!

2024/12/30

鬼北町では、5年前から“近永駅(鬼北町の玄関口となっているJRの駅です)周辺賑わい創出プロジェクト”が立ち上がり、「ローカル5G」等様々な施策を地域・行政・高校が連携して取り組んでいます。 その施策の一つが「高校魅力化」プロジェクト!

2022年6月にオープンした公営塾には、現在3名の地域おこし協力隊が着任し、活躍しています。 お二人が口を揃えて言うのは、「ストレスがない」! 心配性な私は、何度も聞いてみるのですが…ないそうです。笑

「ストレスがない」という背景には…こんなことがあるそうです。 1.移住者に優しい 塾スタッフ以外の移住者の方からも聞こえてきたのが、「調度良い距離感」。 声をかけてくださる方や、合いそうな人を紹介してくださる方もいる温かさ。 それでいて、お節介を焼き過ぎないという何とも心地よい距離感が住みやすさに繋がっているそうです。 2.やりたいことを応援してくれる 「こんなことしたいんですけど~」と役場に相談してみて、「いいね!」となったら即行動! 例えば、塾の大きな窓に特産品の泉貨紙を使った障子のようなものを作ってはどうかと相談したら、翌週には窓にはめる木枠を作ってくださる方や、泉貨紙だけでなく古民家から和紙も届けてくださったり。。。

塾スタッフの友達が遊びに来たら、鬼北町のファンになってくれたり… 移住者以外でも、関わってもらったら魅力が伝わっちゃう、そんな町です♪

そんな魅力溢れる鬼北町で、2023年度からは高校寮もスタートしました! 高校寮はもちろん、塾も今まさに創っているところ!! 自らこのプロジェクトの一員として、一緒に「笑って、泣いて、悩んで、喜んで、飲んで」いただける方、お待ちしております!

鬼北町の未来を、子どもたちの未来を、共に。

□近永駅周辺賑わい創出プロジェクト JR近永駅は、予土線における「鬼北町の玄関口」であり、近永地区の地域住民、北宇和高校の生徒など多くの方が利用してきました。 近永商店街はこの駅とともに発展してきたといえます。 しかし、近年の人口減少、車社会の普及に伴う予土線の利用者の低迷、周辺地域への大規模店舗の進出により、かつての中心地であった近永地区の商店街が衰退し、廃業などにより空き店舗も増加傾向にあります。 こうした中、近永駅舎をJR四国から鬼北町へ譲渡する計画が持ちあがり、現在鬼北町、JRで話を進めています。 これを「地域再生の契機」ととらえ、近永商店街をはじめとする地域住民の皆さんや北宇和高校、行政も交えて、これからの近永駅周辺地域の「賑わい」をどう取り戻していくか、その拠点となる近永駅舎の新築も視野に入れて、どう整備していくかを思い描いていく「近永駅周辺賑わい創出プロジェクト」が立ち上がりました。

□高校魅力化プロジェクト 「近永駅周辺賑わい創出プロジェクト」の一つとして、「高校魅力化プロジェクト」があります。 鬼北町唯一の高校である北宇和高校と町がタッグを組んで、教育の面から鬼北町の・子どもたちの未来を、真剣に考え想いを持って具体的に動いています。 今回は、高校魅力化プロジェクトを支える「公営塾」と「高校寮」の仲間を探しています!

愛媛県立北宇和高校
愛媛県立北宇和高校
予土線駅前マルシェにて
予土線駅前マルシェにて

教育に想いある人と共に、高校生に寄り添い、創っていきたい

□公営塾スタッフ 町職員・北宇和高校の先生・町民・関係団体等と連携しながら、高校生対象の公営塾の運営・指導や、高校魅力化プロジェクトに関する活動を行っていただきます。 2022年度にオープンしましたが、まだまだ創っている途中です♪ ぜひ、あなたのアイディアや経験をいかしてください! 【具体的には】 (1)塾運営 (2)教科指導(個別対応の補習メイン) (3)高校との連携業務(探究学習のサポート・地元中学校との連携等) (4)その他、高校魅力化に資する業務

□高校寮スタッフ(ハウスマスター) 2023年にオープンした寮のスタッフ募集です!(2025年4月着任予定)

町職員・北宇和高校の先生・町民・関係団体等と連携しながら、高校生対象の寮運営や、高校魅力化プロジェクトに関する活動を行っていただきます。 まさに、これからの新規事業! そして、大切な高校生の生活面サポートする重要な役割です。 一緒に悩みながら、高校生や鬼北町にとって最高の新設寮を創っていく仲間を募集しています。 【具体的には】 (1)寮運営および施設管理に関すること (2)寮生の生活サポートに関すること (3)その他、北宇和高等学校魅力化プロジェクトに関すること ※食事は地元の会社にお願いしてありますので、生徒分を作る必要はありません。  (土日などに、生徒と一緒に鍋パやタコパしよう♪等で一緒に作るというのはOKです)

□2つの募集に共通する点 【求める人物】 ・教育×地域活性化に取り組みたいという意欲をお持ちの方 ・鬼北町初となる公営塾・学生寮の立ち上げメンバーとして、新しい物事にチャレンジする意欲を持ち続けることのできる方 ・町・高校・地域と親密にコミュニケーションを取り、連携して北宇和高校の魅力化を進めるプロジェクトに取り組める方 ・多様な高校生の立場に立ち、個人の個性を伸ばす意欲を上げるコミュニケーションができる方

【必須条件】 ・普通自動車免許を取得している又は取得予定の方(困難な場合は要相談) ・三大都市圏をはじめとする都市地域から鬼北町へ住民票を異動できる方  ※総務省「地域おこし協力隊」制度を活用した募集のため(任期は最長3年)

塾スタッフがDIYした「勉強“NG”部屋」でくつろぐ生徒。勉強とのメリハリも生まれました♪
塾スタッフがDIYした「勉強“NG”部屋」でくつろぐ生徒。勉強とのメリハリも生まれました♪
イベントにてポニーのふれあい体験を行いました
イベントにてポニーのふれあい体験を行いました

鬼北町役場 企画振興課

このプロジェクトの地域

愛媛県

鬼北町

人口 0.97万人

鬼北町

鬼北町役場が紹介する鬼北町ってこんなところ!

鬼北町は、鬼ヶ城山系と呼ばれる1,000m級の山々に囲まれた中山間地域で、平地には田園風景が広がり、町の中心部を日本最後の清流と呼ばれる四万十川の最大支流広見川が貫流するなど、豊かな自然に恵まれています。 特産物で有名なものは、 雉(きじ)と柚(ゆず)! お鍋も良いですし、雉のカルパッチョはかなりおススメです! また、唯一“鬼”の付く町として、鬼を使った町おこしもしており、町の色んなところで鬼に出会えます。(高校生が書いた鬼も町にいます)

都会では経験できない、豊かな暮らしを鬼北町でしてみませんか。 「自然豊かな 心豊かな 暮らし豊かなまち きほく」で皆様をお待ちしております!

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

愛媛県鬼北町 高校連携型公営塾(地域おこし協力隊)

同じテーマの特集・タグ

地域おこし協力隊の情報一覧。仕事内容や募集条件を比較して自分に合った地域を見つけよう