【短期研修生募集/滞在費・旅費・研修中の補助金あり】宮崎で「木炭」や「原木乾しいたけ」研修
開催日程:
12025/02/02 ~ 2025/03/17
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2025/01/03「興味ある」が押されました!
2025/01/03宮崎県では、昨年度から「木炭」や「原木乾しいたけ」の仕事に従事する人材を確保するため、就業中でも参加しやすい5日間のショートステイ体験を行っています。体験を通じて、地域の暮らしと仕事に興味を持ってもらい、地域とつながりを持ったり、就業を検討したりすることを期待しているものです。
今回のプロジェクトでは、一歩進んで「木炭の生産者(炭焼き職人)になりたい人」「原木乾しいたけ生産者になりたい人」を対象とした短期研修を行います。
地域が受け継いできた伝統技術や産業を受け継ぎたいと思う方、農山村での持続可能な暮らし方や働き方に関心がある方にぜひ参加していただきたいです。
※今回のツアーの内容に興味を持っていただけた方はぜひ「興味ある」ボタンを押していただけると嬉しいです!
伝統技術や産業を受け継いでいく
受入先となる宮崎県の中山間エリアのひとつである美郷町や椎葉村は、かつて木炭や原木しいたけの生産で栄えたエリア。ここで生産される木炭や原木しいたけは品質もよく、山深い土地での貴重な収入源となっていました。 しかしながら、人口減少や高齢化等の影響により生産量や生産者数の減少が顕著となっています。
中山間地域の暮らしや産業に魅力を感じてもらい、人を呼び込む仕組みを構築するため、ショートステイ体験を実施するとともに「木炭の生産者(炭焼き職人)になりたい人」「原木乾しいたけ生産者になりたい人」を対象とした短期研修を行います。
地域が受け継いできた伝統技術や産業を受け継ぎたいと思う方、農山村での持続可能な暮らし方や働き方に関心がある方に参加していただくことで、次世代の担い手育成につながれば嬉しく思います。
研修内容は、 ■座学 生産の流れ、仕事内容、品種(原木乾しいたけ)、自治体等の支援内容、移住に関する情報、産業の課題等 先輩生産者や地域起こし協力隊等との交流・座談会
■実習 【木炭】 (1)伐採した木のトラックなどへの積み下ろし (2)窯に合わせて木の長さや太さをそろえる (3)窯の中に木を運び込み、ならべる (4)薪を燃やして窯焚きをする など (5)出荷の準備 (6)窯の周囲の片付けなど ※参考動画 「木炭ができるまで」 https://youtu.be/0HLBxqfDP60
【原木乾しいたけ】 (1)原木しいたけの駒打ち(種菌を原木に植え付ける) (2)しいたけの収穫 (3)収穫後の乾燥 (4)出荷の準備 (5)ほだ木の管理(古いほだ木の片付けなど)など ※参考動画 「原木乾しいたけができるまで」 https://youtu.be/przc7ftFiqM
また、それぞれの実施要項については、後述のツアー内容を参照してください。
未経験者歓迎! チャレンジしたい方を待っています!
・木炭づくりをしたい人 ・原木乾しいたけをつくりたい人 ・宮崎県の山間部に移住を考えている人 ・農山村での持続可能な暮らし方や働き方に関心がある方 ・長年地域で培われてきた農業や林業の仕組みづくりに興味がある方 ・地域資源の活用に関心のある方 ・自然の中で働きたい方 ・山での仕事をしたい人 ・モノづくりがしたい方 ・農業経験者、林業経験者、機械操作経験者、建設土木経験者など歓迎 ・未経験者も歓迎
募集要項
2025/02/02 〜 2025/03/17
主催/宮崎県環境森林部 山村・木材振興課 受託・運営/株式会社スープル 宮崎支店
このプロジェクトの地域
宮崎県
人口 106.96万人
スープル宮崎が紹介する宮崎県ってこんなところ!
「海と山に囲まれた南国の宮崎県」その魅力はなんといっても豊かな自然! 県土の約76%を占める森林は、きれいな水を生み出しています。 平均気温・日照時間・快晴日数は全国でもトップクラスで年間を通じて過ごしやすい気候 です。その恩恵を受け、野菜や肉、魚など、安心・安全で豊かな食材がたくさんあり、宮崎県の食料自給率は生産額ベース301%、23年連続全国1位(令和2年度農林水産省調べ)を誇っています。 また、マリンスポーツやゴルフ、登山、ボルダリングなどスポーツやアウトドアを楽しむのに最適で、プロスポーツのキャンプも盛んです。 穏やかな気候の影響か、温和で素朴な人柄の人が多く、のんびりおおらかな風土です。 宮崎でゆったりとした時間の流れを感じてみませんか?
このプロジェクトの作成者
「人材サービスを通じて地域社会に貢献する」という経営理念のもと、自治体や民間等の多くの事業を通じて、地元に新たな雇用を生み出し、就業支援を行っている会社です。長年、人材派遣や人材紹介、自治体の移住支援事業などを行ってきました。