【地元高校と地域の橋渡し】地域プロジェクトマネージャー

最新情報

「興味ある」が押されました!

2025/03/14

「興味ある」が押されました!

2025/03/14

福島県立川俣高校と川俣町が連携し、学校の魅力を発信しながら地域活性化を推進するプロジェクトの一環として、「川俣町地域プロジェクトマネージャー」を募集します。生徒数減少や機械科の募集停止などの課題に直面する中、地域協働推進校として、学校運営や教育活動の充実と全国への情報発信などに取り組みます。

※詳細・申し込みは川俣町HPをご確認ください。 https://www.town.kawamata.lg.jp/site/kosodate-iryo/tiikiprojectmanager.html

※合わせて「興味ある」ボタンも押していただけると嬉しいです!

川俣高校の魅力発信と地域活性化

福島県立川俣高校は、東日本大震災以前は普通科・機械科合わせて100名以上の新入生を迎えていましたが、現在は全校生徒約50名と減少しています。機械科も令和2年度に募集を停止しました。一方で、フェンシング競技の強化に加えて、地域連携事業や特色ある部活動、工業・商業科目の選択など教育の質向上に取り組んでおり、令和3年度からはコミュニティ・スクール制度(学校運営協議会の設置)が導入され、地域と連携した学校運営が行われています。

令和7年度からは、県内外問わず全国から受験可能な入試制度がスタートし、川俣高校の魅力を広く発信するチャンスが生まれました。これを受け、川俣町では地域と学校が一体となって、魅力的な教育活動を推進するために「川俣町地域プロジェクトマネージャー」を募集します。学校と地域が協力し、教育の充実と地域活性化を目指す重要なポジションです。

数々の大会で受賞歴のあるフェンシング部
数々の大会で受賞歴のあるフェンシング部
春に背を向けて、未来へ一歩!
春に背を向けて、未来へ一歩!

教育と地域の未来を共に創る仲間

生徒募集に関する広報活動を企画・運営し、川俣高校の魅力・教育内容を全国に発信していただきます。また、学校と地域・企業・農家との連携を推進し、川俣町における小中高の継続した教育の下、知・徳・体の調和のとれた、創造性豊かでたくましく生きる人材育成を図ることも重要な役割です。加えて、川俣町教育委員会の国際教育も担当します。

教育への熱意があり、生徒・教職員・地域住民と積極的にコミュニケーションをとれる方、小中高の連携や探究活動など新たな教育プログラム開発に挑戦したい方を歓迎します。地域に根差した教育活動を一緒に進め、川俣町の未来を支える、情熱ある仲間をお待ちしています。

農家さんからご指導いただく農業体験
農家さんからご指導いただく農業体験
商店の方との交流
商店の方との交流

募集要項

業務内容

【活動名称 】川俣町・川俣高校魅力向上推進プロジェクト

(1)川俣高校全国生徒募集に係る広報活動や、地域みらい留学によるオンライン説明会等の企画・運営、その実施に伴う生徒への指導、及び、学校と地域みらい留学事務局・町との連絡調整 (2)川俣高校の魅力ある教育活動の新規開発 (3)学校と地元企業・農家が協働して行う地域連携に係る企画・運営や支援、 関係機関との連絡調整 (4)川俣町内の小・中・高が連携した新たな教育活動の開発及びその推進 (5)川俣町教育委員会施策の内、国際理解の深化を図る業務 等

応募受付期間:令和7年3月21日(金)

必須経験やスキル

(1)3大都市圏(*)をはじめとする都市地域等に現に住所を有している方で、川俣町に住民登録をし、かつ生活の拠点を移すことができる方 (※詳細はHPをご確認ください) (2)パソコン(ワードやエクセル、パワーポイント)やインターネット(ホー ムページ作成等)の取扱いに非常に長けており、かつ、的確・効果的な情報発信のできる方 (3)実用英語技能検定試験(英検)2級以上を有している方 (4)地域連携や探究活動、特色ある部活動など、川俣高校の様々な取組に深い理解を示されている方 (5)心身ともに健康で、生徒や教職員、地域住民と積極的にコミュニケーションを図るなど、他と協働しながら業務に向き合うことができる方 (6)小学校や中学校、高校のそれぞれの教育活動に理解があるとともに、小中高が連携した教育活動の開発に意欲のある方 (7)川俣町教育委員会の取り組む施策に積極的に関わることのできる方 (8)普通自動車運転免許を有している方 (9)地方公務員法(昭和25年法律第261号)第16条に規定する欠格事項に該当しない方

給与

月給310,000円

雇用形態・勤務時間

■川俣町会計年度任用職員として任用 ※ 令和7年5月1日(採用予定日)から令和8年3月31日までとし、活動実績や活動内容等により、任用開始から最長で3年間まで任用期間を更新します。

・勤務日:月曜日から金曜日までの週5日間(休日を除く) ・勤務時間:1日7時間45分 ・その他:土日祝日勤務の場合には、振替休日(半日又は1日)等

その他

▼待遇・福利厚生 ・賞与(期末勤勉手当) :要件を満たす場合に支給します。 ・通勤手当、超過勤務手当 :要件を満たす場合に支給します。 ・住居費:月額42,000を上限に町が補助。 ・社会保険と労災保険に加入

▼選考から任用までのスケジュール (1)1次選考 提出書類をもとに書類選考し、選考結果は文書で応募者全員に通知します。 ★提出書類:申込書(川俣町指定様式)及びレポート(任意様式) ↓ (2)2次(最終)選考 1次選考合格者を対象として個人面接を行います。 個人面接の日時や場所については、書類選考結果通知の際にお知らせします。 なお、2次選考に要する交通費等は応募者の負担となります。 ↓ (3)2次(最終)選考結果 2次(最終)選考結果は対象者全員に通知いたします。

※この選考において提出された書類は一切返却いたしません。 ※収集した情報は選考及び採用に関する目的以外への使用は一切いたしません。

福島県川俣町役場

このプロジェクトの地域

福島県

川俣町

人口 1.22万人

川俣町

川俣町移住・定住相談支援センターが紹介する川俣町ってこんなところ!

川俣町は、県庁所在地の福島市から車で約30分、東京まで2時間程度の距離にある「ちょうどいい田舎暮らし」を実現できる町です。 阿武隈山地西斜面の丘陵地帯に位置し、山間部の町ではありますが、除雪が必要となるのは年に数えるほど。30cm積もれば大雪と呼ばれるくらい降雪量は少ない土地柄です。 ただし、冬の冷え込みは厳しく、寒い日は氷点下-15℃を下回ることもあります。その寒さを利用して、田んぼに天然のスケートリンクがつくられるなど、寒さも楽しみに変えてしまう風土がここにはあります。 古くは江戸城御用達の川俣絹を生産し、明治から昭和にかけて当時の輪出花形商品である「羽二重」を織り出すなど、絹織物が盛んな地域としても知られています。 その他にもアンスリウム・トルコギキョウはじめとする花卉 (かき) の栽培や川俣シャモ等の一次産業も盛んです。 また、全国・世界から参加者が集まる国内最大級のフォルクローレの音楽祭「コスキン・エン・ハポン」の開催地であったりと、たくさんの魅力に溢れています。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

福島県川俣町への移住をサポートします。

同じテーマの特集・タグ