今月のまゆといと  ~8月の巻~ 富岡市の暮らしと移住のWEBマガジン
募集終了
情報を集める
公開日:2020/09/24
終了日:2021/09/02

今月のまゆといと ~8月の巻~ 富岡市の暮らしと移住のWEBマガジン

「応募したい」より気軽に、興味がある・応援したい気持ちを伝えることができます。

地域の人に応募したい意思を強く伝えることができます。

押したあと1対1の非公開メッセージを開始することも可能です。

{{WANTED_TEXT}}
もっと見る arrow

補助金とかじゃなくて
もうちょっとふわっとしたことを知りたい
ってありません?

まちの雰囲気とか
友だちになれそうな人いないかなー?とか
なんか面白そうなことしてないかなー?
みたいな

まちの肌触り

富岡の肌触り「まゆといと」で感じて下さい

まゆといと
富岡での暮らしと地域の情報を発信するサイト
https://mayutoito.jp/column/

「まゆといと」は富岡のぬくもりを伝えるメディア

まゆといと編集長のエリちゃんに質問してみました

・何でまゆといとを作ったの?

富岡市に住んでいる人たちに このまちをもっと楽しんでもらいたい
富岡市を離れている人たちに このまちの今を知ってもらいたい
富岡市を知らない人たちにも あわよくば興味を持ってもらえるかも?
って思って

・実際どんな想いで運営してるの?

読者のみなさんにとって
まちの人や行政がもっと身近な存在になればいいなって

そうすれば困ったことがあれば頼ったり
面白そうなことがあれば飛び込んだり

そういうことが気軽にできるようになるんじゃないかな

ふむふむ・・・
改めてエリちゃんの言葉で聞いて
しみじみ

実はハマダもまゆといとには参加させていただいておりまして。

まゆといとでは皆さんに知ってほしい富岡の素敵な人たちのことや、編集部員たちが「コレって移住したい人が気になることじゃない?」とか「こんな情報、私も移住前に知りたかった!」と思うことを記事にしています。

取材対象と誠実に向き合い、丁寧に取材し、時間をかけて言葉を紡ぐことによって、情報は「お話し」に昇華します。お話しになると言葉は温度を含みます。真綿のようにほっこり温かい富岡のお話しの集まりです。

ハマダ的には「まゆといと編集部員の移住物語 〜ナカヤマ編〜」と、今までに取材させていただいた方たちからコロナ禍にいただいたメッセージ集「拝啓、お元気ですか。」がお気に入りです。

っていうかね。
何度読んでもウルウルくる。
歳かな?

ぜひぜひ読んでみて下さい。

まゆといとでは、移住子育て応援住宅の入居者募集のお知らせなど、移住にまつわる色々な情報も随時掲載しています。

なので興味を持った方はぜひ『興味ある』を押してください。経過レポートなどで最新の情報をお届けしますよ。

富岡市の暮らしと移住の情報WEBマガジン
https://mayutoito.jp/

プロジェクトの経過レポート
2021/03/20
3733

\車の運転が心配すぎるあなたへ!/

ハンドルを握る勇気が
出るかもしれない動画作りました
https://www.youtube.com/watch?v=P1B94uhVPdE&t=239s

運転は苦手だし
車の知識もない3人の
車にまつわるアレコレを

ゆるーくダラダラ語ります

1.5倍速で見るのがおすすめですw

2020/12/09
2792

\まゆといと市民編集者募集中/

移住定住促進サイト「まゆといと」の
お仕事しませんか?

月イチ編集会議で
気になるアレコレを情報交換

魅力的な人に会って話したり
楽しそうなことを実際に体験したり

お仕事しながら
富岡のことがどんどん好きになる

そんなお仕事です

https://mayutoito.jp/column/recruit202012/




2020/11/18

\オンライン移住セミナー+相談会/

埼玉の上 信州の右

その辺りの群馬は
雪は少なめ

車ナシでも暮らせるし
古民家でバリバリ田舎暮らしも
出来るエリア

まとめて情報収集しませんか?
当日ハマダは自宅の古民家から
セキララ移住情報をお届けします

詳細は下記URLへ

https://gunmagurashi.pref.gunma.jp/events/9144.html

2020/11/17
2586

\新規就農した藤間さんと 市民農園で家庭菜園に励むホシナさんの記事が掲載されました/

ドラゴンフルーツにパパイヤ!
なぜかトロピカルフルーツ農家さんが複数ある富岡市。

・ちょっと面白いことやってみたい!
・普通じゃつまんない!
・農業始めてみたい!

そんな人は必見ですよ

2020/10/08
2252

\移住+新規就農した、養蚕体験・研修所「大丸屋」の浅井広大さんの記事が掲載されました/

蚕を育てて繭を作る・・・そんな農業の形があるのを知っていますか?

「養蚕」と呼ばれるこの農業は、世界遺産富岡製糸場のある富岡市で今もなお息づいています。
伝統ある養蚕の世界にたった一人で飛び込んだ浅井さんの移住ストーリー、ぜひ読んでみて下さい。

養蚕に興味のある方はこのプロジェクトの「興味ある」「応募したい」を押してくださいね。




13
※興味あるを押したあと、一言コメントを追加できます。
訪問しました!
移住決定しました!