「黒潮町空き家バンク」要チェック!週1件ペースで新規掲載中!

読みもの

公開日:2021/01/21 05:00

最新情報

経過レポートが追加されました!「新着物件!」

2025/03/18

「興味ある」が押されました!

2025/03/17

黒潮町は自然環境に恵まれた海のまち。そんな土地柄もあって移住を希望する方、結構いらっしゃいます。 でも、黒潮町には民間のマンションやアパートが少なく、タイミングが合わないと入居が難しい状況。 一方、人口減少の影響から、町内の空き家は増加傾向にあります。

そんな空き家を住居として活用する「黒潮町空き家バンク」 https://www.town.kuroshio.lg.jp/pb/cont/iju

賃料の平均は月額3万円前後で比較的安価。ペット可の物件も多数。 年間50件近くが新規掲載されているので、平均すると1週間に1件程の更新ペースです。 今後もどんどん新しい物件を掲載していきますので、あなたのニーズに合うものに出会えるかも。ぜひチェックしてみてくださいね!

ちなみに、空き家の修繕や荷物処分の補助金を利用すれば、選択肢は更に広がります。

登録制でしっかりフォローします

市町村によって空き家バンクの運営方法は違っていて、黒潮町では登録制となっています。そのため、登録されていない方は物件のご案内ができません。 ハードルが高いと感じる方もいらっしゃいますが「しっかり黒潮町のことを理解してもらって住んでほしい」「しっかりとサポートしたい」という思いからこのような運用としています。

ちなみに登録には黒潮町へ来ていただいて30分程度の面接(というより面談。すみません、オンライン不可です)が必要です。「そのために黒潮町へ行くのは大変」と思われるかもしれません。 しかし、実際に住む家は現地を見て決められる方がほとんど。それにホームページの情報だけでは思っていたものとギャップがある可能性があります。(私たちとしても現地を見て決められることをオススメしています)

この点、たびたびの来町で負担がかからないよう面接と同日に物件見学可能としていますので、「住居候補を見学に黒潮町へ行く。その際に30分程面談の時間がある」と捉えていただければありがたいです。

元々はこーんな屋根が…
元々はこーんな屋根が…
キレイに改修できました!
キレイに改修できました!

補助金を使って改修負担を軽減 施工サポートの体制あります

家は人が住まなくなればどんどん老朽化が進んでしまいます。また、残存荷物があって整理しないと住めない物件もあります。所有者さんにとっても、費用を負担すること等、空き家には課題がつきもの。

そんな課題を解決する方法として、空き家の修繕や荷物処分に係る費用を補助する事業があります。これを利用すれば気になる水回りをキレイな状況にできたり、荷物をスッキリ整理することも可能。(所有者および利用者どちらからでも申請できます) 木造住宅耐震補助や浄化槽設置補助など他補助事業の併用も可能で、合計すると最大で200万円以上の補助が受けられることに。(下にちょこっとご紹介します) ・空き家住宅改修費等補助金 限度額50~70万円(補助率10/10) ・木造住宅耐震改修設計 限度額30万円(補助率10/10) ・木造住宅耐震改修工事 限度額125万円(補助率10/10) ↓詳しくはコチラ黒潮町公式ホームページ内「家の補助」 https://www.town.kuroshio.lg.jp/pb/cont/iju-hojosien-ie

そしてもうひとつ。空き家バンクを運営する協議会には、黒潮町建設労働組合(大工さんとか電気事業者さんとか水道事業者さんなどがいます)も入っています。修繕工事をどこに頼んでいいかわからない場合、相談に応じて適正な価格で見積・施工してくれます。この点、ご安心を。

元々はこーんな浴室が…
元々はこーんな浴室が…
キレイに改修できました!
キレイに改修できました!

高知県黒潮町役場

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの地域

高知県

黒潮町

人口 0.90万人

黒潮町

黒潮町 企画調整室が紹介する黒潮町ってこんなところ!

黒潮町(くろしおちょう)は、四国/高知県の西南地域にあり、幡多郡(はたぐん)の中では東部に位置します。

気候は、南国特有の温暖で年間平均気温17度、降雨量2800mm前後と、雨が多くなっています。こうした気候を活かして、早くから施設園芸や花卉、水稲を中心に栽培が行われ、シメジやシイタケなどの栽培なども行われています。

また「土佐カツオ一本釣り漁業」が盛んであり、近年は天日塩も代表的な特産物となっています。

美しい砂浜や磯が続く海岸線と緑豊かな山々の広がる黒潮町では、自然資源を活かした「ホエールウォッチング」、「天日塩づくり」、「カツオの藁焼きタタキづくり」などの体験型観光と、土佐西南大規模公園を活用したスポーツツーリズムの推進により、県内外から多数の方が訪れています。

自然あふれる黒潮町には、「私たちの町には美術館がありません。美しい砂浜が美術館です。」をコンセプトに、4kmの砂浜を「美術館」に見立て、「美しい松原」や沖に見える「クジラ」、流れ着く「漂流物」など全てを作品とした「砂浜美術館」があります。 春には「Tシャツアート展」や「シーサイドはだしマラソン」、冬には「漂流物展」などほぼ一年中何かを見たり、遊んだり、楽しむことができます。

黒潮町公式HP https://www.town.kuroshio.lg.jp/ NPO砂浜美術館HP https://sunabi.com/ 黒潮町へのアクセス https://www.town.kuroshio.lg.jp/pb/cont/machi-shokai/2015

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

黒潮町への移住・定住に関する総合窓口として、webを中心とした情報提供や、電話・メール・オンラインなど、多様な形態でご相談をお受けします。