- SMOUT
- プロジェクトをさがす
- 【募集】森をもっと身近なものにする、あなたのアイデアを募集します。

【募集】森をもっと身近なものにする、あなたのアイデアを募集します。
「応募したい」より気軽に、興味がある・応援したい気持ちを伝えることができます。
地域の人に応募したい意思を強く伝えることができます。
押したあと1対1の非公開メッセージを開始することも可能です。
令和3年度 美作国創生公募事業 新庄村 ─ 森林活用推進プロジェクトとして、「里山空間デザインコンペ ─ 森に、居場所をつくる」を開催します。
森は神秘的な存在として、人びとの関心をひきつけます。
一方、生身の人間がそこに長くとどまることは大変なこと。
このコンペのテーマは「木工用CNCルーターで切り出したオブジェクトを組み上げ、森に人が過ごす空間を作り出す」です。森の中にどんなセパレーションがあればいいか、またそこにどんな機能が備わっていればいいか。世界中の森をもっと身近なものにするための、すてきなアイデアをお待ちしています。
里山空間デザインコンペ ─ 森に、居場所をつくる
〔 賞 〕
●最優秀賞(1点) 賞金20万円、実際に製作し一定期間岡山県新庄村内の森林に設置
●優秀賞(1点) 賞金5万円
●学生賞(3点) 賞金1万円
〔 募集内容 〕
テーマにそった世界中の森をもっと身近なものにするためのアイデア
【テーマ】
木工用CNCルーターで切り出したオブジェクトを組み上げ、森に人が過ごす空間を作り出す。
※岡山県産材を使用した木造を基本とした、森の景観にとけこむ什器または仮設構造物
※CNCルーターを活用して製作可能な仮設構造であること
※オリジナルの作品に限る
※詳細は公式ホームページを参照
〔 提出物 〕
●プレゼンシート
※A3、1枚
●設計データ
〔 参加方法 〕
公式ホームページの応募フォームより
※提出物をfabbleにハッシュタグ「#ffdc2021」をつけ投稿し、URLを記入
〔 参加資格 〕
不問
〔 参加費 〕
無し
〔 審査員 〕
津田和俊(京都工芸繊維大学 講師)
石井聖己(プロダクトデザイナー、SEIKI DESIGN STUDIO)
津川恵理(建築家、ALTEMY 代表)
著作権の扱い
表彰作品の著作権は入賞者に帰属
クリエイティブ・コモンズとして配布、二次利用されることを認めること
〔 主催 〕
一般社団法人むらづくり新庄村
〔 後援 〕
岡山県新庄村
詳細はこちらをご覧ください。
https://compe.japandesign.ne.jp/satoyama-kukan-2021/
https://noph.localinfo.jp/pages/5107471/page_202107210905
さとのふ企画室
https://noph.localinfo.jp/


夏休み中でチャレンジワークとして
・建築、プロダクトデザイン領域の学生さん
・一般の建築士の方
・応募という形で地域に関わってみたい
・里山空間創造に興味がある
・里山、山水郷(山水の恵み豊かな地域のこと)に興味がある
・夏休み中でエネルギーが有り余っている
など幅広くご応募お待ちしています!
本コンテストをきっかけに、林産地の地域資源を活用したものづくりのデザインパートナーとなってくださる方とつながれれば嬉しいです。◎
ご興味ある方は、
「応募したい」ボタンをプッシュ または メッセージをお送りください。
詳細をお伝えします。


\新庄村って?/
新庄村は、岡山県の西北端に位置する人口1000人未満、自然と人が共生する「顔が見えるサイズ感」の村です。合併せず小さな村で存続中。「日本で最も美しい村」に認定され、また日本で三つの百選にも選ばれた「三百選の里」です。毛無山ブナ林「水源の森 百選」、毛無山ブナとカタクリの花に代表される「かおり風景 100選」、新庄村の小川「残したい日本の音 100選」。四季の移ろいが美しく、年間を通して楽しめる魅力がぎゅっと詰まっている村です。
〆切、延長となりました!
新庄村の森に人が過ごせる空間を作る設計デザインコンペ、9月30日(木)まで〆切を延長して応募受付中です◎
興味あるを押しているユーザーはまだいません。