「自然も人も心地いい暮らし」を提案する建築デザイナー片桐さんとサステナブルな田舎暮らし体験
開催日程:
1 ~
最新情報
「興味ある」が押されました!
2024/09/22経過レポートが追加されました!「● 参加者からの感想が届きました! 」
2023/10/16紀美野町を中心に、建築のリフォームや施工、古民家・セルフリノベーションの相談なども受け付けているのが『KATAKOTO CRAFTS』です。「自然も人も心地いい暮らし」を提案しながら、宿泊施設やキャンプ場などで、ウッドデッキや東屋、離れ、浴室の施工などを手がけてきました。
代表の片桐翔太さんと奥さんの祐保(ゆほ)さんが移住してきたのは2020年。和歌山を訪れる前は、世界を旅しながらさまざまな国の文化や暮らしに触れるバックパッカー旅を続けていました。その中で見えてきた“自分たちの理想の暮らし”を実現させたいと、帰国し、巡り合ったのが現在の場所です。移住後には娘さんも生まれ、子育てをしながら、少しずつ2人が思い描く暮らしを形にしています。
暮らしの舞台は、貴志川沿いの豊かな緑に囲まれた1,400平米の土地。そこには、セルフビルドした住まいの小屋が建ち、トマト、なす、小豆、とうもろこしなど季節の野菜を収穫する畑が広がっています。近くでのんびり草を食べているのは、移住後に迎え入れたヤギ。家での生活水は裏山の沢から引き、炊事やお風呂は薪を使用しています。
今夏からは、新たに譲り受けた37,000平米もの土地で、シェアハウスをオープンさせ、住人と一緒になって自然の中でやりたいことを実現させていくような計画も構想中なのだそうです。
建築業やシェアハウス、自分でゼロから暮らしを築いていくことに興味のある方、田舎での子育てを考えている方、さまざまな方にとって、あなたらしいサステナブルな移住のヒントがここで見つかるはずです。
今回体験できる内容
「KATAKOTO CRAFTS」やシェアハウスの仕事、片桐さんファミリーの田舎暮らしなどから、参加される方の興味に合わせた内容を体験いただけます。
建築に興味のある方は、翔太さんの元で「KATAKOTO CRAFTS」のその日の現場に同行しながら、大工・左官仕事や木材加工、土壁の解体などにチャレンジしてみましょう。
普段から、翔太さんの元には、小中学生の甥っ子さんや近所の方がスポットで手伝いに来てくれるなど、建築作業に慣れてない方とも一緒に作業しているそうなので、未経験の方も安心してご参加ください。
「 “つくる” 楽しさや家づくりのプロセスを感じてもらったり、『携わってもらう工程がどのように家づくりに影響していくのか』などを伝えながら一緒に作業していきたい。」と翔太さんは話します。
シェアハウスでは、お掃除や備品補充などの管理業務のお手伝いや、住人の方々との交流を体験していただく予定です。また、「季節に応じた農作業」や「ヤギの世話」「炊事」など、片桐さんの普段の暮らしをメインに体験いただくことももちろんOK。自然と共存する暮らしを感じてみてください。
移住のきっかけ
バックパッカー旅から帰国した二人の移住先の条件は、自然豊かで、広大な土地があり、国際空港が近くにあること。その条件下でスッと思い浮かんだのが和歌山県でした。大阪の翔太さんの実家から近いのにも関わらず、森や川など自然環境がとても良かったこと。その記憶がずっと残っていたのだそうです。
当初は紀北で広い土地付きの古民家物件を探していましたが、切実な問題に直面します。
「”田舎の暮らしがしたい”っていう勢いだけはあったんですが、旅帰りだったんで、お金は本当になくて(笑)」と振り返る祐保さん。
そんな時に、現在の住まいである貴志川沿いの土地を「ほぼ無償で貸してくれる」という方と出会います。
「初めは、古民家を改修して住むイメージやったけど、土地を借りて小屋のようなシンプルな家を自分たちで建てたら、今後のライフステージに合わせて拡張もしていける。その時々にある資金で、“身の丈サイズ”の住まいをつくっていく方が“本当に自分たちが望む暮らし”ができるのかも。そんな風に思ったんです。」(祐保さん)
理想の暮らしを叶える中で、当初の計画通りにはいかなくても、その都度自分たちらしい形を見つけながら心地良い暮らしを実現させている片桐さん家族。
そんな片桐さんたちからは、移住や田舎暮らしの醍醐味と同時に、現実的に難しかったあれこれなどのリアルな話も聞けるはず。ここであなたなりの暮らしのさまざまなアプローチ方法を探りながら、理想の暮らしに向けての一歩を掴みに来ませんか?
募集要項
〜
主催:わかやまキャリアチェンジ応援プロジェクト
このプロジェクトの経過レポート
このプロジェクトの地域
紀美野町
人口 0.83万人
わかやまキャリアチェンジ応援プロジェクトが紹介する紀美野町ってこんなところ!
「大阪から約1時間半の近郊で豊かな自然と満天の星空を満喫」
◎ 都市近郊ながら「空、山、川」の豊かな自然が満喫できます。 ◎ みさと天文台、ススキの大草原 生石高原、桜や蛍が有名です。 ◎ パン、ジェラート、フレンチやイタリアンの店、特色のあるカフェがあり、県外からも多くの人々が訪れています。 ◎ 短期滞在施設があります。 ◎ 主な農産物は、柿、山椒、みかん、梅、栗などです。 ◎ 先輩移住者が多く、安心して地域に入ることができます。 ◎ 小中学校では、iPadを活用したICT教育を行っています。
このプロジェクトの作成者
東京都に住みながら、キャリアコンサルタントとして、和歌山の仕事の情報発信や、職業体験の企画をしています。
和歌山のこと、お仕事のこと、なんでもお気軽にご連絡ください。