
富山県南砺市
富山県南砺市の地域の人と
つながろう!
富山県南砺市ってどんなところ?
南砺市には、昔から「散居村」と言われ、それぞれの家の周りに屋敷林をめぐらせてきた風景がよく見られます。その成り立ちは、それぞれの農家が自分の周りの土地を開拓して米作りを行ってきたことに由来します。この地方では屋敷林は「カイニョ」と呼ばれ、冬の冷たい季節風や吹雪、夏の日差しなどから家や人々の暮しを守ってくれました。
一方で、地域によっては職人がたくさん住む街並みが続いている地域もあります。
あたたかい人と人の関わりが、この南砺市の土地の魅力だと思っています。いい意味で「おせっかい」って言葉が似あうそんな南砺市です。
南砺市には、昔から「散居村」と言われるような、それぞれの家の周りに屋敷林をめぐらせてきた風景がよく見られます。その成り立ちは、それぞれの農家が自分の周りの土地を開拓して米作りを行ってきたことに由来します。この地方では屋敷林は「カイニョ」と呼ばれ、冬の冷たい季節風や吹雪、夏の日差しなどから家や人々の暮らしを守ってくれました。
一方で、地域によっては職人がたくさん住む街並みが続いている地域もあります。
あたたかい人と人の関わりが、この南砺市の土地の魅力だと思っています。いい意味で「おせっかい」って言葉が似あうそんな南砺市です。
富山県の南西端に位置する五箇山(ごかやま)地方は、1500m級の山々に囲まれ、冬には2、3mの積雪がある豪雪地帯です。清流庄川(しょうがわ)(飛騨高地から日本海へ流れる115kmの一級河川)沿いの谷間に40の集落が点在し、そのうちふたつの集落、相倉合掌造り集落と菅沼合掌造り集落が1995年(平成7年)、岐阜県白川郷荻町とともにユネスコの世界遺産に登録されました。
五箇山の地名が初めて見られるのは室町時代、1513年(永正10年)本願寺第9世実如の裏書に始まります。名前の起こりは5つの谷間(やま)から(赤尾谷・上梨谷・下梨谷・小谷・利賀谷)から構成された集落群の総称と云われ、加賀藩政時代には約70の集落がありました。現在は共に世界遺産の相倉集落を有する※旧平村、菅沼集落を有する※旧上平村を総じて「五箇山」と呼びます。居住の歴史は古く、縄文時代に遡り、古代、中世、近世を通じ、平野部とは地理・自然条件が大きく異なるため、昔ながらの自然豊かな独特の文化を形成しています。
南砺市には、昔から「散居村」と言われ、それぞれの家の周りに屋敷林をめぐらせてきた風景がよく見られます。その成り立ちは、それぞれの農家が自分の周りの土地を開拓して米作りを行ってきたことに由来します。この地方では屋敷林は「カイニョ」と呼ばれ、冬の冷たい季節風や吹雪、夏の日差しなどから家や人々の暮しを守ってくれました。
一方で、地域によっては職人がたくさん住む街並みが続いている地域もあります。
あたたかい人と人の関わりが、この南砺市の土地の魅力だと思っています。いい意味で「おせっかい」って言葉が似あうそんな南砺市です。
南砺ひととみらい協同組合ホームページ
https://www.hitomira.com
井波は、富山県の南西部にある人口8,000人の小さな町です。2004年に井波含む8町村が合併し、今は南砺市の中のひとつの地域となりました。日本一の木彫りの街として知られるこの町は、近年は旅慣れた外国人たちに注目され、2017年には日本遺産にも指定されています。
人々は、信仰や文化の中心であった瑞泉寺を大切に、町を切り開いてきました。しかし、その瑞泉寺が200年前に大火災で消失します。まちの人々は、街の象徴を再建しようと、京都から京都の東本願寺より御用彫刻師を迎え入れます。そのたった一人の技術がまちの人々に伝わり、現在は200人もの彫刻師が活躍する"日本一"の木彫りの街となりました。
太美山交流センターのある太美山地区は、南砺市の南西部に位置し、西は石川県金沢市に隣接し、南には大門山(1,572m)がそびえたち、地区内を小矢部川が流れ、大変自然に恵まれた風光明媚なところです。バクチ谷、釜が淵、五郎谷の仏様など名所旧跡が多く、特に小矢部川の源流に位置する「不動滝」の落ちるさまは力強さを感じさせます。人口は南砺市一少ない地区ですが、気持ちの一番熱い人達が住んでいる地域です。
富山県は、南北にのびる日本列島の中心、本州の中央北部に位置しています。
北陸新幹線の開通で、首都圏とのアクセスも良くなりました。
植生自然比率は本州一。
自然環境が豊かで、美しく、四季折々の自然や様々な動植物の姿を楽しめます。
富山県呉西(ごせい)圏域は、高岡市、射水市、氷見市、小矢部市、砺波市、南砺市の6市のエリアです。山あり、海あり、自然あり、古き伝統も魅力的な圏域です。
富山県唯一の世界遺産「相倉・菅沼合掌造り集落」と、富山県随一のアクセス困難秘境「演劇の聖地利賀村」を擁する南砺市。
人口約5万人がグラウンド1枚(13,000㎡)あたりの土地につき1人の割合で住んでいます。
夏は暑く、冬は寒く、北陸のイメージ通り雪が多いですが、その分道路除雪の技術もピカイチで、冬季の路面は県内のどこよりも整っているのが密かな自慢です。
自然が厳しい分、人は優しく、世話焼きで、我慢強い性格です。
除雪で培った「お互い様」の精神で、ご近所同士助け合うのが当たり前の暮らしです。
こんにちは、Casa代表の堀宗夫と申します。
私達Casaは、南砺市の中山間地で、地域を学び自然と共生し暮らしの原点に立ち返る活動をしている団体です。
活動の柱は、自然と共に歩む農業の再生や福光麻布の復活を目指す麻布ギャラリー、そしてゲストハウスの運営など、人々が知恵を出し合い集う知的共同体(コミュニティ)を作り上げ環境問題や地域活性化に寄与したいと考えます。
Casaの農業活動スタッフは3名です。
その拠点である南砺市小院瀬見地区は、小矢部川の上流地域にあり、たった4戸となった限界集落です。
耕作放棄地の増加、イノシシなどの有害鳥獣の被害も拡大しています。
この地域では、3年前から近くのなべちゃん農場が、山からの一番水を活用し農薬や化学肥料を使用しない美味しい「自然栽培米」に取組み、私たちCasaも、米作りをはじめ、昨年からは山間地の除草や繁殖を目的としたヤギを飼育する「Casa牧場」の運営に取り組んでいます。
この私達の取組みに共にご参加いただける方をお待ちしております。
南砺市は豊かな自然に囲まれ、独自の風土に根ざした歴史や文化を育んできたまちです。
西太美地域づくり協議会のある西太美地区は、南砺市の西部に位置する農村地域です。
地区西側は金沢市との境界には医王山がそびえ、その山麓にはIOX-AROSAスキー場があり、市内で一番多くの若者が集まるレジャー施設となっています。
西太美地域づくり協議会は地域住民の交流促進を図り、豊かな人づくリ、住みよい郷土づくりに寄与し、地域コミュニティーの拠点を目指し活動しています。
南砺市井波地域は日本一の木彫刻の街として知られ2年前に日本遺産に認定されました。
瑞泉寺(木造建築として日本で4番目の大きさ)を中心とした門前町で、現在でも彫刻士200人程がノミの音を響かせています。
まちなかには木彫刻があふれておりバス亭、表札等木に拘ったオブジェが多数存在いたします。
また、瑞泉寺に通じる八日町通りには猫の木彫が来る人に愛想を振りまいています。
どこにいるのか見つけるのも楽しみの一つです。
近年は井波にある宿が”まちやど”と称してまち全体をホテルのイメージにして多くの外国人が訪れています。
南砺市井波地域は日本一の木彫刻の街として知られ2年前に日本遺産に認定されました。
瑞泉寺(木造建築として日本で4番目の大きさ)を中心とした門前町で、現在でも彫刻士200人程がノミの音を響かせています。
まちなかには木彫刻があふれておりバス亭、表札等木に拘ったオブジェが多数存在いたします。
また、瑞泉寺に通じる八日町通りには猫の木彫が来る人に愛想を振りまいています。
どこにいるのか見つけるのも楽しみの一つです。
近年は井波にある宿が”まちやど”と称してまち全体をホテルのイメージにして多くの外国人が訪れています。
富山県南西部に位置する南砺市井波地域は、南砺市50,000人の人口のうち8,000人がすむ小さな地域です。2004年には井波を含む8町村が合併しました。日本一の木彫りの街として知られるこの町は、近年は旅慣れた外国人たちに注目され、2018年には日本遺産にも指定されています。
人々は、約620年前に開かれた瑞泉寺を大切にし、信仰と歴史と文化により町を切り開いてきました。しかし、その瑞泉寺が200年前に大火災で消失します。まちの人々は、街の象徴を再建しようと、京都から京都の東本願寺より御用彫刻師を迎え入れます。そのたった一人の技術がまちの人々に伝わり、現在は200人もの彫刻師が活躍する"日本一"の木彫りの街となりました。
富山県南西部に位置する南砺市井波地域は、南砺市50,000人の人口のうち8,000人がすむ小さな地域です。2004年には井波を含む8町村が合併しました。日本一の木彫りの街として知られるこの町は、近年は旅慣れた外国人たちに注目され、2017年には日本遺産にも指定されています。
人々は、約620年前に開かれた瑞泉寺を大切にし、信仰と歴史と文化により町を切り開いてきました。しかし、その瑞泉寺が200年前に大火災で消失します。まちの人々は、街の象徴を再建しようと、京都から京都の東本願寺より御用彫刻師を迎え入れます。そのたった一人の技術がまちの人々に伝わり、現在は200人もの彫刻師が活躍する"日本一"の木彫りの街となりました。
南砺市の太美山地区は、南砺市の南西部に位置し、西は石川県金沢市に隣接し、南には大門山(1,572m)がそびえたち、地区内を小矢部川が流れる大変自然に恵まれた風光明媚な地域です。
バクチ谷、釜が淵、子宝の石として祀られている女岩など名所旧跡があります。
人口は少ない地域ですが、自然栽培米や自然栽培トマトに取り組む農業生産者や、地域の古民家を活用し地域おこしと文化活動を行う団体など、地域にアツい活動を行う方が多いです。
南砺市の太美山地区は、南砺市の南西部に位置し、西は石川県金沢市に隣接し、南には大門山(1,572m)がそびえたち、地区内を小矢部川が流れる大変自然に恵まれた風光明媚な地域です。
バクチ谷、釜が淵、五郎谷の仏様など名所旧跡が多く、特に小矢部川の源流に位置する「不動滝」の落ちるさまは力強さを感じさせます。
人口は少ない地域ですが、無農薬米に取り組む農業生産者や、地域の古民家を活用し地域おこしと文化活動を行う団体など、地域にアツい活動を行う方が多いです。
南砺市は豊かな自然に囲まれ、独自の風土に根ざした歴史や文化を育んできたまちです。
日本の原風景が息づく南砺の里山では、四季を通じて人と自然が調和しゆったりとした時間が流れています。
中でも、山間部には平成7年世界文化遺産に登録された「五箇山合掌造り集落」があり、まるで昔話に出てくるような懐かしい風景が今も残っています。
近年は、住みたい田舎ベストランキングでも常に上位に選ばれており、全国に先駆けて取り組んできた移住定住施策の効果が現れ始めているまちです。
自然に囲まれているため、自然を相手にした農業などを始めるにも最適ですし、ものづくりなどのクリエイティブな仕事も行いやすい環境です。
また不便な田舎だと思われがちですが、石川県金沢市と隣接しており都市部にも通勤圏内で移動することができます。
富山県南砺市の口コミ
富山県南砺市を知る
富山県南砺市の注目プロジェクト
富山県南砺市はここ!
- 定住人口: 51,454人
- 前年度転入人数: 1,033人