
地域も自分も喜ぶ!地域での仕事づくりとは【Bar移住@オンライン/11月13日 21時〜】
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2023/11/13経過レポートが追加されました!「明日の夜、開催します!」
2023/11/11移住のあれこれについて、テーマだけを決めて、ゆるりと話す夜。 それが【Bar移住〜夜な夜な移住者からのエール〜】
こんにちは!福井県地域おこしネットワークの中谷と申します。 (みんなからは、しょうさんと呼ばれているので、お気軽に^^)
さてさて「移住のイベントって、堅苦しくて参加しづらいなぁ」って思ったことはありませんか?Bar移住は、そんなあなたにオススメしたい!
#地方移住した人ってどんな人? #移住を昨日考えだしたばかりで、右も左もわからない #オンラインで気軽に参加したい #耳だけ参加が申し訳ない・・・
こんなキーワードが気になったら、読み進めてもらえると嬉しいです!
今回のテーマは「地域も自分も喜ぶ!地域での仕事づくり」
当店は、ざっくりと「地方移住」に関心を持つ人々が集まるオンラインBarです。 今宵も、地方移住を実践したゲストがやってきました・・・
今宵のゲストは、、、福井県勝山市に住む「つっちー」こと土田 未来子さん。 マスターが聞き出したいと思っているのは、「地域での仕事づくり」のこと。
地方移住をするときに課題となってくるのが「仕事をどうするか」ということ。SMOUTのプロフィール欄に「仕事があったら移住したい」と書いている方も多いのではないでしょうか。 その一方、覚悟を決めて移住をしたんだから、それまでのような「家族を犠牲にした仕事」はしたくないと思うことも。
今宵のゲスト、つっちーさんは結婚を機に福井県勝山市に移住。最近は福井県認定の「農遊コンシェルジュ」として、地元の隠れた魅力や食材などを伝える仕事を作っていらっしゃいます。地方移住して仕事を作っていると聞くと「バリバリ仕事に時間をかけてやっているすごい人」と想像してしまうかもしれませんが、つっちーさんの理想は『仕事は家庭とのバランスを保てる範囲に留め、自己実現と地域貢献をはかれる』生き方。そのなかで現時点で出した結論が、『子供が大きくなるまでは安定収入をパートで確保しつつ、本当に自分がやりたいことは副業としてライフバランスを見ながらやりたいときにやれる範囲で実行する』かたちでした。「家族も地域も自分も大切にできる今の自分にあった働き方を自分で作り出す」それに必要なこととは何か・・・?
#ライスバランスを保ちながら、無理なく地域活性化に貢献したい と考えるあなたの役立つ情報が満載!
自らもゲストハウスを運営し、地域体感コンテンツを作り出すマスターShoと、お寺でのヨガイベントなどを開催する常連客Risaが、「家族との暮らしを犠牲にしない地域での仕事づくり」をテーマに、深掘りしていきたいと思います!
#移住したから、仕事だけの人生にはしたくないんです
そんなあなたの役に立つはず!!
ー----【今宵のゲスト】ー---- つっちー(土田 未来子)
専業農家に嫁ぎ、現在はパートで働きつつ、3人育児に奮闘中。『人の心と体を元気にする!』をモットーに地元活性化、教育、食を主軸に活動。2021年に「ふくい農遊ハイキング」、2023年に「福井食材キッチン」をスタート。
【Instagram】つっちー/福井の魅力でママを笑顔に!▼ https://www.instagram.com/fukuidaisuki/ ー----ー----ー----
本イベントでは「ふくい移住サポーター」であるSho(中谷)とRisa(笠原)が、移住実践者であるゲストをお迎えし、移住をテーマにざっくばらんに聞いていきます。一応、私たち福井県の移住サポーターが企画しておりますが、福井県に特化した話ではなく、全国共通、どこでも参考になるような移住に関するテーマでお届けしていきます。


〜 Bar移住へのアクセス(申込方法) 〜
”Bar 移住”は、時々OPENするオンライン企画。 お手元にスマホやタブレット、パソコンがあれば、大丈夫です。
参加方法:zoom *お時間が合わない方はアーカイブ配信しますので、後日、ご都合が良い時にご覧いただけます。
申し込みフォーム ▶︎ https://forms.gle/tno8FFKzbu6qVyfs7 「興味ある」「応募したい」を押してもらえると嬉しいです!
各回の講座の受講用zoomアドレスやアーカイブ用アドレスは、LINEのオープンチャット(個人が特定されないLINEグループ)で行います。お申込み後にLINEオープンチャットへの参加ご案内をメールにてお送りしますので、オープンチャットへの参加をお願いします。


主催:ふくい移住サポーター 共催:福井県地域おこしネットワーク
このプロジェクトの経過レポート
このプロジェクトの地域

福井県
人口 73.79万人

福井県地域おこしネットワークが紹介する福井県ってこんなところ!
#人口が少ない のが強み なぜなら、福井県民はだいたい「友人の友人」でつながる
#目立ってないのが強み なぜなら、目立つような新しいことをやっている人が少ないので、今からでも目立つことができる
#実はチャレンジ精神旺盛 なぜなら、ものづくりで生きてきた地域だから。常にイノベーションに取り組んできた
そんな「面白みのある」福井県に足を運んでみませんか?
このプロジェクトの作成者
福井県内の地域おこし協力隊OB・現役が集まったネットワーク。”協力隊”と言っても、活動範囲は幅広く、それぞれが持っているスキルやアイデアを活かして活動し、連携すると掛け算の効果があるときに連携しています。
私たちはプロジェクトとして、福井県地域おこしネットワークのメンバーが関わるイベント・プロジェクトを紹介していきます^^