募集終了

地域おこし協力隊の募集。波佐見焼の技術を伝えるための施設「中尾山伝習館」管理運営業。

公開:2024/02/13 ~ 終了:2024/02/29

地域なし

最新情報

経過レポートが追加されました!「採用者決定」

2024/03/05

経過レポートが追加されました!「採用者決定」

2024/03/05

 波佐見町は、長崎県のほぼ中央、佐賀県との県境に位置しています。県内で唯一、海に面していない町で、山々に囲まれた田園風景が広がっています。 波佐見町は400年の歴史がある、波佐見焼の産地です。全国の日常食器の約16%を生産し、消費者ニーズを取り入れた、使いやすくて、おしゃれな器が、日々作り出されています。  そんな波佐見町の中でも、特にやきもの作りが盛んな中尾山という地区には「中尾山 伝習館」という施設があります。この施設は、やきもの作り体験や宿泊ができます。この施設で、やきもの作りを中心に、観光客や地域の人たちとの交流が広がっていうことを期待しています。

中尾山伝習館を活用してやきものの技術に触れる人を増やしたい。

 中尾山伝習館では、「絵付け」や「ろくろ」等のやきもの作りの体験ができるところです。観光客向けの体験はもちろん、やきものの職人を目指したい人が利用することもできます。 今回、この施設の管理運営を行う人を募集いたしますが、この施設の運営をしながら、自らもやきもの作りの技術を習得していってほしいと思います。自らの技術向上を図りながら、その技術を伝えていってくれることを期待します。  そして、この施設から、波佐見焼の人材が増えていくことも期待します。

長崎県波佐見町へ移住する地域おこし協力隊と一緒に仕事がしたい!

・「ものづくり」や「やきもの」に興味がある方。 ・関係者と連携し、業務を遂行できる方。やきもの作りに係わる人たちと人間関係を構築し、業務に生かすことができる方。 ・中尾地区の住民とコミュニケーションを図り、良好な人間関係を構築していただける方。 ・三大都市圏内の都市地域もしくは政令都市に在住の方で、採用決定後に波佐見町に住民票を移し勤務できる方。 ・普通自動車免許を所持している方。 ・パソコンでの情報収集、エクセルやワードなどの基本的な操作ができる方。 ・学歴や経験は不問ですが、窯業関係の学校を卒業、もしくは窯業関係の仕事への従事経験のある方を優先します。

波佐見焼の技術を伝える施設「中尾山伝習館」の管理運営を行う人を募集します。

【職種】波佐見町 地域おこし協力隊 【雇用主】一般社団法人 波佐見町観光協会 【仕事内容】 1.主担当業務 中尾山伝習館(なかおやまでんしゅうかん)の管理・運営 中尾山伝習館における陶芸体験の実施、窯業人材育成のための研修事業の実施 中尾山伝習館における宿泊者対応及び管理 2.その他業務 波佐見町や波佐見町観光協会が運営する他観光施設の運営·管理 波佐見町観光協会や波佐見町が実施するイベントの運営 観光情報の発信 【勤務地】波佐見町観光協会、中尾山伝習館 【雇用形態】 波佐見町から委嘱を受けて地域おこし協力隊に任命。委嘱期間は最低1年、最長3年。2年目以降は波佐見町と隊員が協議のうえ更新を決定。 隊員として相応しくないと判断した場合は、委嘱期間中であっても委嘱を取り消すことがある。なお、波佐見町観光協会と雇用契約を締結し、雇用期間は委嘱期間に準ずる。 【賃金】月額230,000円 【福利厚生】家賃補助(上限28,000円※町規定に基づき支給)、通信費補助、ガソリン代(業務に係る分のみ。業務以外は自己負担)、活動費支給あり(予算の範囲上限あり)、出張旅費(規定により支給、業務上必要な場合に限る)、公用車支給車両貸与(勤務以外でも使用可。ただし日常生活に限る) 【必要な免許・資格・経験】 三大都市圏内の都市地域もしくは政令都市に在住の方で、採用決定後に波佐見町に住民票を移し勤務できる方。 普通自動車免許を所持している方。 パソコンでの情報収集、エクセルやワードなどの基本的な操作ができる方。 ※学歴や経験は不問ですが、窯業関係の学校を卒業、もしくは窯業関係の仕事への従事経験のある方を優先します。 【求める人物像】 「ものづくり」や「やきもの」に興味がある方。 関係者と連携し、業務を遂行できる方。やきもの作りに係わる人たちと人間関係を構築し、業務に生かすことができる方。 中尾地区の住民とコミュニケーションを図り、良好な人間関係を構築していただける方。 【時間】8時30分〜17時15分 【休み】火・水曜日※ただし、施設の開館状況などに応じたフレキシブルな勤務が可能 【加入保険など】健康保険、雇用保険、厚生年金

長崎県波佐見町役場のホームページ内や、求人サイト「日本仕事百貨」内にも、紹介記事がございます。

波佐見町

このプロジェクトの経過レポート