募集終了

人と人を繋ぐ”地域の案内人”を探してます!@福井県南越前町

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2024/04/09

経過レポートが追加されました!「オンライン説明会・アーカイブ配信中です!」

2024/03/28

「地域おこし協力隊には興味があるけど、自分には合うのだろうか・・・」と思っていませんか?

こんにちは!福井県地域おこしネットワークの中谷翔と申します。 (みんなには、ショーさんと呼ばれています^^)

さかのぼること、8年前。僕自身もどこにでもいるような会社員でした。その当時、地方に移住して地域と関わりたいと考え、転職を考えていたところ、「地域おこし協力隊」という選択肢を見つけました。そこから縁があり、福井県に移住してから、早8年。地域おこし協力隊として3年間活動した後に、今でも福井県に残り、様々な生業で暮らす「複業スタイル」で生きています。その中で、自分自身の協力隊活動の経験を生かし、福井県内の地域活性化や地域おこし協力隊の活動をお手伝いする福井県地域おこしネットワークでもお仕事をさせてもらっています。

今回は、そんな僕自身が地域おこし協力隊として活動した「福井県南越前町」で新たに地域おこし協力隊が募集されることになりましたので、ご紹介したいと思い、南越前町役場の地域おこし協力隊担当者の安達さんにお話を伺ってきました!

#地域おこし協力隊になってみたい #協力隊ってそもそもどんな活動をしているの? #地方移住したいけど、仕事があるかが心配

そんな方に読み進めてもらえると嬉しいです。

今回の記事では、南越前町の地域おこし協力隊の募集についてご紹介しますが、今後、南越前町で活動する現役の協力隊や卒業生へのインタビュー記事もアップしていきますので、福井県に限らず、協力隊になったらどのように活動して、卒業後はどのように生きているのかが気になる方は、「興味がある」を押してもらえるとお知らせが届きますので、ぜひ押してお待ちください!

あなたの得意なことを生かして、町に関わる人を増やしてください!

 今回の募集でのミッション(活動内容)は「地域の案内人として町に関わる人を増やす」ことです。つまり、移住検討者や「移住はしないけれども南越前町と関わりたい」と考えるいわゆる「関係人口」の方々を地域へと誘うお仕事です。もちろん、移住者が増えると嬉しいのですが、移住は人生の大きな転換になってしまうことから、誰でも簡単にできるものだとは思っていません。だからこそ、移住はできないけれど、地域に関わってみたいなと思う方も対象として、地域住民と訪れる方々の接点を作っていただきたいと考えております。 例えば、南越前町内で空き家に住み込んで、地域内外の人を迎え入れながら体験プログラムやイベントなど人と人、地域のマッチングを進めていただくことを想定しています。どのような方が協力隊として活動してくださるかによって、得意不得意があると思いますので、活動していただく方と相談しながら、どのような拠点が必要か、何を組合せるとよいかなどを柔軟に考え、活動を進めていただきたいと考えています。

<< 今までに紡がれてきた関係人口を絶やしたくない >> 2013年に南越前町での協力隊受け入れが始まって以来、南越前町では10人の方々に活動していただきました。それぞれの方が活動を通して丁寧に紡いでくださった関係性の中から、町にとっても大切な関係人口が増えました。役場から大枠のミッションはお願いしているのですが、これをその人自身の味付けで活動してくださり、役場職員だけでは繋がりを作れなかった方々が南越前町との関わりを持ってくださるようになりました。これらの大切な繫がりをこれからも絶やすことなく、今後さらに増やしていきたいという思いから、地域おこし協力隊として南越前町でご活躍いただける方を継続して募集しています。

<< 人との関わりを楽しく感じる方に向いています >> 今回の募集では、移住希望者や関係人口の方々、地域住民などと関わることが重要になってくる活動内容となっております。ですので、人との交流が好きな方や、何でも楽しむことができる方が向いていると思います。また、ご自身の得意なこと、好きなことなどを生かして活動のテーマに取り組んでいただきたいので、既存のものにはない新しい事業を生み出すような活動にもなってきますので、チャレンジ精神をお持ちの方は向いていると思います。これまで、全国を旅してまわられたことをきっかけに協力隊になられた方も多いので、そのような経験も協力隊になられた後も役に立つのではないでしょうか。

<< 移住してくるからこその“視点”で、柔軟な発想で町を見てほしい >>  協力隊になる方は町外から移住してくることになります。ですので、我々が持っていない外から来たからこそ見える視点や柔軟な発想をもって、町で自由に活動していただければと思います。住居はまだ確定していませんが、町営住宅または空き家を役場で探して用意し入居いただく予定です。

心強い先輩たちもいるので、安心して飛び込んできてください

現役の協力隊員は今年の春に卒業してしまうので一緒に活動することはありませんが、地域おこし協力隊OB・OGの方が町内には2人いらっしゃいます。心強い元協力隊の力をお借りして地域の方等との繫がりを広げ、色んな方を巻き込みながら一緒に活動いただければと思います。もちろん、地域住民との繋がりという点では、都会の自治体からは考えられないくらい役場職員と地域住民との繋がりが強いですので、そこからご紹介することもできます。役場に事務スペースは置きますが、役場だけに留まっているのではなく、役場を飛び出し、地域の方と一緒に活動をしていくことで、活動が広がり、移住者や関係人口を増やしていけると考えています。

<< 車の運転が苦手でも、慣れれば暮らしやすい町だと思いますね >> 都会から地方に移住される方で心配なこととして多く聞かれるのが、普段の暮らしが不便にならないかというところです。そういった意味では、南越前町は「ちょうどいい田舎」ですね。日用品であれば町内での買い物が十分可能です。どこに住むかにもよりますが、一番遠いところからでも町の中心までは車で20~30分ほどで来ることができます。田舎暮らしはしてみたいけれど、不便すぎるのも困る、そんな希望を叶える「程よく便利な田舎暮らし」が実現できる町だと思います。 車の運転が苦手な方でも交通量が少なく走りやすい町なので、普段の暮らしだけではなく、協力隊活動の中でもたくさん町内を見て回りながら、運転にも慣れていただければと思います。豊かな自然に囲まれ、山・海・里の幸がそろう町で、自身のライフスタイルに合った暮らしを送ってみてはいかがでしょうか。

<< ミッションを変えることもできるのも、南越前町の柔軟さですね >> 全国各地で募集されている地域おこし協力隊ですが、ミッションが決まっていているのが多いと思います。南越前町も最初の1年間は募集時のミッションで活動いただきますが、2年目以降はミッションを変えることもできます。1年目の活動をする中で、「この町にはこれが必要で、自分はこれが得意だから、ミッションをこうしていきたい」ということがあれば、ご相談ください。実現できるように考えていきます。

<< 3年間の活動が終わった後のことも一緒に考えます >>  地域おこし協力隊退任後は、自身の関心を活かした生業や地域での仕事等をしていただきながら、任期中に整えた活動拠点を維持し、移住検討者や関係人口の受入れを担ってほしいとは考えています。しかし、移住前や移住当初からそこまでは覚悟できないこともわかっていますので、ご自身のライフプランと町の暮らしがマッチすれば、そのまま南越前町に暮らしていただければ嬉しいです。  卒業された協力隊の方も任期終了後にどのような仕事を作って生計を立てていくかは悩まれていました。今までに卒業された方もそうですが、タイミングが合えば、役場が紹介できるお仕事や業務などに関わっていただけないかなど、一緒に考えていきたいと思っています。

今でこそ、全国で6000人以上が活動する地域おこし協力隊ですが、10年前は1000人もいませんでした。そんな協力隊が珍しかった時代から地域おこし協力隊を受け入れてきた南越前町だからこそ、役場職員だけではなく地域住民にも「地域おこし協力隊が何者か」が根付いています。その認識が活動のしやすさにつながるのではないでしょうか。

我々、卒業生もサポートします!
我々、卒業生もサポートします!

オンライン説明会&募集要項

<< オンライン説明会を開催しました >>

先日、オンライン説明会を開催しました! アーカイブ配信をしておりますので、気になる方はご覧ください^^

https://www.youtube.com/live/tEPHgn63A64?si=N31InnNxI6gB1Lsa

説明内容: ・地域おこし協力隊とは ・南越前町の地域おこし協力隊について(南越前町役場 地域おこし協力隊担当/安達さん) ・現役協力隊の活動・暮らし紹介(南越前町地域おこし協力隊/田上さん)※3月26日のみ ・福井県全体での協力隊支援(福井県地域おこしネットワーク)

<< 募集要項 >> ◯ 活動概要 移住情報の発信やイベントの開催のほか、移住検討者等に対し地域を案内する等、地域での暮らしや活動の実施に繋げるサポートを行っていただきます。地域おこし協力隊退任後は、自身のスキルを活かした生業や地域での仕事等を行うとともに、活動拠点を維持し、移住検討者や関係人口の受入れを担う一員となること(または、そのような仕組み作りを行い、後継者を育成すること)を期待します。

移住・関係人口促進に関する情報の発信(町移住HP・インスタグラム等) 移住・関係人口促進に関するイベント等の企画立案・運営 移住・関係人口促進に関する相談・案内等のサポート実施 移住者や多拠点居住者等の地域での仕事情報の収集 地域の案内・交流機能を有する活動拠点の開拓、整備 その他、自主的な地域支援・起業・定住活動(上記の活動状況に応じて、その他町が抱えている課題等に関連させた自主的な活動を期待します。) ※1~6は全体の業務のボリュームを見て、相談しながら進めます。

◯ 募集対象 ・令和6年4月1日現在で、年齢が20歳以上40歳以下の方 ・3大都市圏をはじめとする都市地域(過疎、山村、離島、半島などの条件不利地域を除く)に在住の方で、南越前町に住民票を異動できる方

◯ 勤務日数・時間 週5日/1日7時間30分(原則8時30分から17時まで) ※原則、勤務日は月曜日から金曜日までとしますが、活動内容により勤務日及び勤務時間帯は変動することがあります。

◯ 雇用形態 南越前町の会計年度任用職員(パートタイム)の地域おこし協力隊として町長が委嘱します。

◯ 報酬 月給173,250円 期末手当(年2回(6月、12月))

◯ 待遇・福利厚生 ・社会保険(健康保険、厚生年金)、雇用保険に加入します。本人負担分は毎月の報酬から控除します。 ・居住場所は、町営住宅または空き家に入居いただく予定で、委嘱期間中の家賃、光熱水費は町が負担します。 ・活動に必要な車両とパソコンは町が貸与します。 ・その他活動に必要となる経費は予算の範囲内で支給します。 ・休暇日や勤務時間外において、活動に支障がない範囲で兼業が可能です。

上記の募集要項は抜粋のため、詳細は南越前町WEBサイトをご覧ください。

主催:南越前町役場観光まちづくり課 受託:福井県地域おこしネットワーク

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの地域

福井県

福井県

人口 73.79万人

福井県

福井県地域おこしネットワークが紹介する福井県ってこんなところ!

#人口が少ない のが強み なぜなら、福井県民はだいたい「友人の友人」でつながる

#目立ってないのが強み なぜなら、目立つような新しいことをやっている人が少ないので、今からでも目立つことができる

#実はチャレンジ精神旺盛 なぜなら、ものづくりで生きてきた地域だから。常にイノベーションに取り組んできた

そんな「面白みのある」福井県に足を運んでみませんか?

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

福井県内の地域おこし協力隊OB・現役が集まったネットワーク。”協力隊”と言っても、活動範囲は幅広く、それぞれが持っているスキルやアイデアを活かして活動し、連携すると掛け算の効果があるときに連携しています。

私たちはプロジェクトとして、福井県地域おこしネットワークのメンバーが関わるイベント・プロジェクトを紹介していきます^^