
佐賀の暮らしを自宅から"おいしく"覗いてみよう!『MEETUP! SAGA ONLINE』開催!!
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2020/07/23経過レポートが追加されました!「」
2020/07/21はじめまして!わたしは特定非営利活動法人灯す屋という、佐賀県で移住や定住のお手伝いをしている団体で代表を務めている佐々木といいます。
うちの団体で2年前から開催している「MEETUP! SAGA(ミートアップ!サガ)」というアツいイベントがあります。
★佐賀への移住に興味がある人 ★佐賀に移住してきた人 ★佐賀でずっと暮らしている地元の人 を、美味しく楽しく繋げるイベントなんですが、 これまでに県内8市町でたくさんの繋がりを作ってきました。
今回、このMEETUP! SAGAのオンライン開催が決定!
佐賀の暮らしが気になるあなたと、ぜひMEETUP! SAGA ONLINEで繋がりを作りたいと思っています! イベントでは、なんとゲストである人気イタリアンtrattoriYa Mimasaka による雑草(?!)のカプレーゼを食べられます! ぜひチェックしてみてください!!
雑草、最強なんすよ。
私たち特定非営利活動法人灯今年の春から、佐賀県伊万里市で農業をはじめた男がいる。
松本 啓。
啓は、国立佐賀大学を卒業後、有名IT企業の内定を辞退し農家になった。
農業にはずっと興味があった。
中学、高校は親元を離れて佐賀県伊万里市にある祖母の家で6年間暮らした。それは、田舎暮らしに魅かれたから。
そこでは祖母が毎日毎日、水菜を育てていた。
啓は今年の春から祖母の跡を継ぎ、『素ヱコ農園』という屋号で農業をはじめた。
水菜栽培は勿論、色んな作物の栽培にチャレンジしている。
その1つが、『雑草』だ。彼の言った言葉が、冒頭のそれである。
雑草の栽培、語弊があるかもしれないがどうやら事実らしい。
その雑草を、佐賀県武雄市にある実力派イタリアンレストラン『trattoriYa Mimasaka』が華麗に料理する。
佐賀で新しい一歩を踏み出した若き農家と、佐賀で大活躍中のイタリアンオーナー。
二人の話を、美味しい料理と共に、聞きに来てほしい。


1度きりの人生、せっかくだからチャレンジしてみたい人へ!
こんな人にぜひ見て欲しいです!
・美味しいものを食べるのが大好きなひと ・佐賀がちょっと気になっているひと ・地方へ移住してみたいなと思っているひと ・おもしろいことにチャレンジしてみたいひと ・オンラインでわいわいしたいひと


募集要項
2020/07/28 〜
20時から1時間30分
3500円(税込)
オンライン
・定員:10名 ・最小催行人数:5名 ・解散場所:自宅 ・スケジュール: WEB会議ツール「ZOOM」および「YouTube」を用いたオンラインイベントになります。 まずは、本ページ上の「興味ある」ボタンを押してください! ▶ゲストトーク及びトークセッションは、YouTubeにて無料視聴することが出来ます。 ▶『trattoriYa Mimasaka 特製 雑草と生ハムのカプレーゼ 付き』スペシャルセット及びオンライン懇親会への参加券は、有料となりますのでPeatixにてチケットをご購入ください。 【 購入ページ 】 → https://meetupsagaonline.peatix.com
なお、送付に係る期間及び商品数の都合上、早めに販売終了する場合がございますのでご了承ください。 2020年7月29日(水) 20:00~ イベント開始(YouTube) 配信ページ → https://youtu.be/JTKMnciuYls 20:10~20:30 松本啓さんトーク 20:30~21:00 トークセッション(松本啓×鳥谷憲樹) 21:00~21:30 懇親会(※懇親会は有料チケット購入者のみ参加可能です)
このプロジェクトの経過レポート
このプロジェクトの地域

伊万里市
人口 5.06万人

佐々木 元康が紹介する伊万里市ってこんなところ!
佐賀県の西部に位置する伊万里市、武雄市および有田町には、個性的でおもしろい人たちがたくさん集まってきました。 ゲストの松本さんのように、佐賀の農業に興味をもつひと。鳥谷さんのように、レストランやカフェを開業したいひと。そして、3市町に共通する産業 “陶磁器” に興味をもつクリエイティブなひと。いろんなひとたちが、ごちゃまぜになって新しい動きが生まれています。
このプロジェクトの作成者
1983年、佐賀県有田町生まれ。 製薬会社の研究員を辞め、2015年に同町の初代地域おこし協力隊としてUターン。 2018年、NPO法人灯す屋設立。同代表理事。 2019年、一般社団法人佐賀県地域おこし協力隊ネットワーク設立。同副代表理事。