
南信州暮らし移住相談会 in 名古屋
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2024/11/09「興味ある」が押されました!
2024/10/09南信州地域(長野県の南側)の市町村や住まいや仕事のプロが名古屋に集結して移住相談会を開催します。・申込不要・入場無料で個別相談ブースやキッズコーナーを用意してあります。ぜひお気軽にお越しください。
自然豊かな環境で、働き、暮らし、子育て!南信州にあります! 様々なテーマに対して南信州(長野県)のプロが出席してご相談にお答えします。
・農業をしたい➡就農のプロ(JAみなみ信州、市町村)がお答え ・地域の伝統や文化について知りたい➡暮らしのプロ(市町村)がお答え ・子育てについて知りたい➡暮らしのプロ(市町村)がお答え ・空き家を活用して住みたい➡暮らしのプロ(市町村、宅建協会)がお答え ・住まいについて知りたい➡家探しのプロ(宅建協会)がお答え ・仕事について知りたい➡仕事のプロ(キャリアコンサル・信南交通)がお答え
■主催 南信州広域連合
■参加団体(予定) 南信州地域市町村(飯田市、松川町、阿南町、下條村、売木村、天龍村、泰阜村、喬木村、豊丘村、大鹿村)、JAみなみ信州担い手支援室、南信州地域振興局、長野県宅地建物取引業協会南信支部、イーキュア(株)、信南交通
■問い合わせ 南信州広域連合
南信州地域は移住のための多くの選択肢があります。
長野県の最南端「南信州」は、日本の真ん中に位置し、長野県の最南端、飯田市と下伊那郡(14市町村)からなる長野県南部の地域を言います。名古屋までの距離は2時間を切り(自家用車及び高速バス)、飯田市にはリニア中央新幹線の駅が設置される予定です。
ほぼ中央を天竜川が北から南へ流れ、東を南アルプス、西を中央アルプスに囲まれており、両アルプスに挟まれた豊かな自然は四季折々に美しい姿を見せてくれます。
南信州地域は、くだものの宝庫で、全国的にも有名な干し柿「市田柿」もあります。また、南信州地域は古くから連綿と伝わる民俗芸能の宝庫です。神楽や盆踊り、人形浄瑠璃、歌舞伎、獅子舞、手作り花火など、毎年たくさんの祭りが四季を通して開催されます。なぜこれほど多様な祭り、民俗芸能が継承されているのか。それは、はるか昔から南信州地域を多くの街道が通り、東西文化の交流、物流の交易の拠点として栄えて来たことと関係しています。
南信州地域の14市町村は様々な形で連携を行いながらも、それぞれの特徴を生かした地域となっています。南信州地域であれば、移住を検討する方のニーズにぴったりの土地が見つかる可能性が高くなります。
是非この機会に南信州暮らし移住相談会へお越しください。
移住や二拠点居住について検討している人
移住や二拠点居住について検討をしている人であれば、漠然と情報収集されている方でも、移住候補地の選定をされている方でも大歓迎です。
南信州広域連合
このプロジェクトの地域

長野県
人口 195.80万人

南信州広域連合が紹介する長野県ってこんなところ!
■長野県の最南端「南信州」 「南信州」は日本の真ん中に位置し、長野県の最南端、飯田市と下伊那郡(14市町村)で構成されています。ほぼ中央を天竜川が北から南へ流れ、南アルプスと中央アルプスに挟まれた豊かな自然は四季折々に美しい姿を見せてくれます。
■くだものの宝庫 豊富な日照時間と内陸性の昼夜の寒暖差、段丘の地形を生かして、りんご、梨、桃や柿が栽培され、全国でも有数の生産量を誇っています。 また、全国的にも有名な干し柿「市田柿」は、伊那谷の独特な気候から生まれた伝統食であり、もっちりとした食感と上品な甘味が特徴。
■民俗芸能の宝庫 神楽や盆踊り、人形浄瑠璃、歌舞伎、獅子舞、手作り花火など、毎年たくさんの祭りが四季を通して開催されます。山岳の中にあって自然を敬い感謝しつつ、一方で都市の流行を取り入れ、たくましく生きてきた先人たちの生き方が、現代の私達のライフスタイルに影響を与えています。
このプロジェクトの関連地域

名古屋市
人口 230.68万人
このプロジェクトの作成者
南信州は長野県の南、気候も人情も暖かく、住めば都。私たちはあなたの暮らし(移住定住)を応援します! 「/南信州」は長野県地域発元気づくり支援金を活用しています