募集終了

東京神田で「林業のあるくらし」についてしゃべくろう!講演&交流NIGHT!

公開:2019/08/23 ~ 終了:2019/09/10

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2019/09/10

経過レポートが追加されました!「」

2019/09/09

“智頭町”って知ってますか?

鳥取県の東南に位置し、人口およそ7,000人、面積の約93%が森林の町、鳥取県智頭町。 ・SDGs未来都市への選定 ・「智頭の林業景観」が国の重要文化的景観に選定 ・森のようちえん ・森林セラピー®、民泊等 様々な取り組みが注目される町です。 講師が出張し、智頭町での生活や仕事について、林業、地域内循環、地域資源の話などを交えながら講演を行います。

「地域資源を受け継ぐという事」をテーマに林業の視点から地域資源をどのように活用し受け継ぎ生業としているかについて語ります。 交流会では、野生酵母によるパンと地ビールで有名なタルマーリーより「パンとビール」を。 智頭町のおいしい食材を、プロの料理人に調理し提供して頂くスペシャルNightを予定しております。 林業の話、山村での暮らしの話など食事を交えながら盛り上がりましょう!

若手林業家が東京に出張し、林業のリアルについて語ります!

講師:大谷訓大(株式会社皐月屋代表/ 智頭ノ森ノ学ビ舎会長)

--2010年 農林業事業体「皐月屋」を設立 --2015年 「智頭ノ森ノ学ビ舎」を設立。

鳥取県智頭町出身。専門学校を卒業後、米国・カナダへ留学。 帰国後に町内建設会社に勤務し、2010年に農林業事業体「皐月屋」を設立。 先代からの森林を整備するかたわら、間伐・作業道開設の施行依託を受ける。

耕作放棄地にはホップを植え、自宅から徒歩圏内のパン屋「タルマーリ」に物納。金銭の売上にはせず、対価は来店時に自分が飲むクラフトビールにかわる。地域内循環の一例。 タルマーリー:https://www.talmary.com/

2015年「智頭ノ森ノ学ビ舎」を設立。 若手の事務局長(東日本大震災後にUターン)とともに活動。 自伐型林業支援をする町から町有林57ヘクタールを任され、道作りをしながら新人の研修場所にし、8人のメンバーが25人に。大工、建築士、森林組合、パン屋、舞台照明、塗装、消防士、自衛官、シェフなど多様な人々が集結する受け皿になっている。地域おこし協力隊も活動し、公有林を人材育成に活かしきった最良事例となる。

林業家:大谷 訓大(おおたに くにひろ)
林業家:大谷 訓大(おおたに くにひろ)
林業の作業風景
林業の作業風景

東京近郊にお住まいで林業に興味がある方お待ちしております。

・智頭町にゆかりがある方 ・林業に興味がある方 ・林業をなりわいとした移住を考えている方 ・林業についてわいわい交流したい方

自然の中で働く、一次産業に携わる、興味がある方は是非お話ししましょう。

智頭町の慶長杉
智頭町の慶長杉
大阪会場の様子(会場:麒麟のまち)
大阪会場の様子(会場:麒麟のまち)

募集要項

開催日程
1

2019/09/07 〜

所要時間

18時から20時半まで【交流会・食事あり】

費用

1,500円

集合場所

the c (シェア型複合施設)東京都千代田区内神田1-15-10

その他

・定員:20名 ・スケジュール: 【スケジュール】 ---18:00 開会(受付開始17:30) ---18:05 町の紹介 ---18:15 講師_経歴紹介 ---18:30 講演 ~地域資源を受け継ぐという事~ ---19:00 食事&交流会 ~智頭町の食材を使った料理を囲み交流会~ 料理人:KEITA https://www.instagram.com/keitacooks/ タルマーリのパン・ビール、智頭町の食材(ジビエや野菜など)をプロの料理人が調理 ---20:30 閉会

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

※ プロフィールはまだありません