募集終了

春到来!地域とつながる入り口!群馬県みなかみ町オンライン移住相談会4/21開催!/田舎に友達を作ろう!

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2022/04/20
2022/04/05

4月!一気に暖かくなりましたね。雪の降るみなかみ町も雪解けが進み、都会よりも少し押し春が到来しつつあります。雪の下から緑が芽生え、生き物たちも活動を始めました。 私たち地域の人間も新年度をむかえ、活動も活発化する時期です! 今年度や近い未来、地方移住や地域での起業など、新しい第一歩を踏み出そうと考えている方は、この四月に地域とつながる、オンラインでの移住相談に参加してみませんか? みなかみ町では、急いで移住をオススメするということは一切ありません。 未来の一つの選択肢として、移住を検討している方にみなかみ町のことを知ってもらい、しっかり相性を確認してもらった上で判断してほしいと思っています。 それは移住定住支援が、移住者のためだけにあるのではなく、すでに地域に暮らす人のためであるからです。暖かい季節、地方での暮らし方を考え、訪れるにはいい時期です。 一度おしゃべりしましょう!

地域を知るために、地域の人と繋がることは大事!

自然との距離が近く、暮らしやすさが魅力のみなかみ町。 東京駅から新幹線で約60分の好アクセスで、遊べる自然もたくさんあります。 通年を通して、山と川の資源を生かしたアウトドアと温泉の観光のほか、果樹・野菜など美味しい農産物も魅力的。 そして一番の魅力は自然に負けないくらい濃厚な地域の人。日本全国には自然豊かな地域はありますが、一番は「この人たちと暮らすと楽しいだろうな」と思える、人がたくさんいる地域です。 みなかみのユニークな土地柄・心地よさに惹かれて、暮らしを楽しんでいる人も今増えています。オンライン移住相談会では、そんな地域の暮らしをご紹介したいなと思っています。 ご飯食べつつ、お酒ひっかけつつ、友達とおしゃべりする感じで、気軽に参加ください😊

ぜひいろんな地域と比較していただきながら、あなたの生き方を考えるヒントにしてもらえればと思っています。 僕らも自分達の暮らしがより豊かになるヒントを皆さんとの会話から得られるといいな、と思っています。いろんなお話聞かせてください!

【開催日時】  4月21日(木)   15:00〜   16:00〜   17:00〜   18:00〜   19:00〜   20:00〜

【参加方法】  先着優先の事前予約制です。興味ある・応募したいボタンをポチっ💖と、押していただければ、私から参加方法をご案内いたします!

【おしゃべり移住相談会の流れ】 1.まずはお互いに自己紹介! 2.みなかみ町の概要説明 3.日々の暮らしの紹介 4.自由に質問タイム!(僕らも色々質問しちゃいます!)

地域おこし協力隊の募集情報もお伝えします!

当団体、一般社団法人FLAPでも、令和4年度地域おこし協力隊の受け入れが決まりました。 今回の募集は移住定住支援を担当です。 まさに私たちが今やっていること(毎月移住相談会を企画実施、移住検討者の町内案内、地域コミュニティづくりの交流イベント、オンラインでのセミナー、情報発信などなど)を担っていただきます。 正直、ミッション的にはかなりハードモードですが、地域を深く知れますし、めっちゃくちゃ面白いですよ! ご興味ある方はぜひお待ちしております😊

このプロジェクトの地域

群馬県

みなかみ町

人口 1.56万人

みなかみ町

群馬県みなかみ町移住起業支援FLAPが紹介するみなかみ町ってこんなところ!

みなかみ町は東京から65分。ユネスコエコパークに認定され、SDGs未来都市にも選定された自然と暮らしが共存する町です。たくさんの温泉があり、夏は関東の水源利根川を使ったウォーターアクティビティ、冬は分水嶺の軽やかな雪と季節を通して荒々しくも素晴らしい自然環境が楽しめます。観光産業がメインの町なので、人を受け入れチャレンジを促す土壌はある程度あります。 水上エリアは自然観光の強いエリア、新治エリアは農村風景の残る里山の観光エリア、月夜野は暮らしのハブとなる町エリア、町内でもエリアによってそれぞれの特色があり、自分のライフスタイルにフィットするエリアが選べます。 何よりもチャレンジャーが活動しやすいフィールドばかり!面白い物好きは要チェックです! 今なら視察のレンタカー補助や宿泊の支援体制も整備が進んでいますので、実際に町の空気に触れにきやすくなっています。 ぜひ一緒に地域を面白くしていきましょう!

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

群馬県最北端の町みなかみ町で移住・起業の支援をおこなっている一般社団法人FLAPです。 大事にしていることは持続可能なこと。移住も起業もはじまりでしかありません。地域に愛着を持ち、末長く地域で取り組んでいくためのチャレンジを官民連携で支援しています。 二拠点移住、副業・複業のご相談もお気軽に!