【移住者レポート】現役地域おこし協力隊&3児の母の移住レポート
情報を集める
公開日:2022/09/22
終了日:2023/12/31

【移住者レポート】現役地域おこし協力隊&3児の母の移住レポート

「応募したい」より気軽に、興味がある・応援したい気持ちを伝えることができます。

地域の人に応募したい意思を強く伝えることができます。

押したあと1対1の非公開メッセージを開始することも可能です。

{{WANTED_TEXT}}
もっと見る arrow

2022年9月から地域おこし協力隊自然体験ガイドとしての活動をはじめ、3児の母としても高千穂に暮らす協力隊員の移住レポート

子どもがいる方にも安心して移住してきてほしい

地域おこし協力隊が着任したその後、実際に移住してきたリアルな声を発信し、移住に興味を持っている方の参考にしてほしいと思います。
今回は、自然体験ガイド、子育て世代の視点を中心にレポートします。

\ 高千穂のおすすめポイント /

〇挑戦者に優しい
 閉鎖的なイメージが少しあり心配していましたが、わからないことは丁寧に教えてくれるし、歓迎してくれます。超地元の方々ばかりですが、新しいことをする移住者を温かい目で応援してくれている気がします。地元民!と認められるには数十年かかるかもしれませんが(笑)冷やかしではなく、地域に住み続ける気持ちで、何か始めよう!と移住してくる方にはうってつけの地域です。

〇人が優しい&フレンドリー
 皆さんとっっってもおおらかで優しいです。面白い人も多い気がします。そして、老若男女、職場問わず 下の名前で呼び合います。「ゆかさん」と初めから呼ばれてびっくりしました。(同じ苗字の方が多い地域だからのようです。)

〇絶景。特に朝と夕方の景色がいい
 ご存知の通り、絶景の高千穂峡がありますが…そこら中に絶景があります!高千穂の町中に住んでいても、家の横や下に雲がある時があります。朝も夕も満点の星空にも毎日癒されています。

〇空気と水が美味しい
 水は、水道水のはずですが、水源がいいのか炊いたご飯や入れたコーヒーも美味しいです。

〇ちょっと頑張れば便利でもあり…
 日々の暮らしでは素晴らしい自然環境に囲まれています。が、空港まで1時間弱。イオンモールまで40分強。24時間営業のコンビニ有。ドラッグストア有。小さいスーパーから中くらいのスーパーまでいくつかお店有。美味しいレストランが多い。普段は癒されて、休日は都会へ行ってもいいし、キャンプをしてもいいし…ちなみに東京までは、車で1時間弱行った熊本空港から2時間。近いような遠いような…

〇すずしい!
 九州ですが、すずしいです。窓をあければ、真夏でも夜はエアコンなしで寝られます。(個人の意見)冬は覚悟が必要なようです。

〇働く子育て世帯にも優しい
 みなさん子どもに優しいです。保育園も、驚くくらいすぐに入れました!(申請後2日くらい)そして、良い保育園が多いように感じます。モンテッソーリ教育から数文字遊びに力を入れる幼児教育まで、いろいろな保育園があります。ネットには載っていない習い事もたくさんあります。(プール、そろばん、ピアノ、バスケ、バレー、ダンス、サッカー、野球、剣道、少林寺、などなど)
もちろん危ない繁華街はなく、子どもたちが危険なドラッグなどに出会う機会もないです。あと、小学校や中学校に上がるときのお祝い金もあるらしいです。

…まだまだありますが、このくらいで。

自然も心も豊かに育つ高千穂での子育て

ぜひ、高千穂での仕事&子育てライフをいっしょに楽しみましょう。
きっと豊かな人生を送れる子どもに育つはず!

登録しよう!

にユーザー登録して もっと活用しよう!無料

  • 地域をフォローできるようになり、地域の最新情報がメールで届く
  • あなたのプロフィールを見た地域の人からスカウトが届く
  • 気になった地域の人に直接チャットすることができる
高千穂町
高千穂町総合政策課が紹介する高千穂町ってこんなところ!

天孫降臨の地、神話の舞台となっている場所が数多く点在している高千穂町は、宮崎県北部、九州の中央に位置しており面積237k㎡、人口12,000人の小さな町です

《観光》阿蘇の溶岩が浸食してできた高千穂峡は年間140万人の観光客で賑わいます。
高千穂八十八社の総社である高千穂神社や、天照大神を祀る天岩戸神社、芸能の神を祀る荒立神社などは、神話と自然に彩られたパワースポットとして注目を集めています。
《文化》毎年11月中旬から翌年2月上旬にかけて国指定重要無形民俗文化財である「高千穂の夜神楽」が集落ごとに翌朝まで一晩かけて奉納されます。
《農業》中心となる農業は、急傾斜に折り重なるように並ぶ棚田での水稲栽培、高冷地野菜、釜炒り茶を中心に畜産が盛んです。和牛のオリンピック「全国和牛能力共進会」においては名実ともに日本一の称号である内閣総理大臣賞受賞牛を排出。以後続く宮崎県連覇の足がかりを築くなど和牛生産の古豪の地となっています。
《人》神話の舞台や夜神楽、美しい棚田の風景は、高千穂に住む人々の営みから今なお受け継がれています。神楽や集落の共同作業、消防団などの活動後に互いに労をねぎらう直会(なおらい/打ち上げ)など人と人との縁を大切にする文化が根付いています。

【参考】高千穂公式HP
https://www.town-takachiho.jp/

【参考】高千穂観光協会HP
http://takachiho-kanko.info/

【参考】高千穂町公式instagram《discover_takachiho_jp》
https://www.instagram.com/discover_takachiho_jp/

【参考】高千穂公式facebook
https://www.facebook.com/shintotakachiho/

【参考】高千穂公式youtube
https://www.youtube.com/channel/UCN_7R8Xd18zAUdCGsxkrfHw

プロジェクトの経過レポート
2023/04/24

春の高千穂

13730

冬の投稿を通り越してもう春です!冬は覚悟していた通り寒かったですが、何とかなりました!
そして、4月に入り、やっと温かくなりました♪花も咲き誇り虫も飛び交い新緑の季節!ですが、寒暖差がすごいです!4月に入っても地区によっては霜が降りる日があります!でも、お昼は半袖になれるくらい暑かったり。体調管理に気を付けないと風邪をひきそうです。
季節的なものなのか、雨や霧がある朝は、雲海の中に暮らしている感じがして、とても神秘的です。9時くらいまでは、ふと見るとこんな景色が広がってます。

2023/01/25

寒い!

12591

全国的な大寒波が到来した昨日。2時頃から地面が白く……風が強いので雪が積もるはずないのに…とよく見ると、霜!!
昼間に霜がだんだん立ってくるのを初めて経験しました。高さ10cm強…帰宅した子供たちに見事につぶされました。夜はジュースを型に流し、外に置いて天然アイスバー。高千穂の寒さも子供と一緒なら楽しいばかりです。でもやはり寒い。

2023/01/11

ご来光

12329

あけましておめでとうございます。
年末年始は至るところで神楽等のイベントがあっており、冬の高千穂の週末の忙しさに驚いています。
2023元旦。高千穂町の国見ケ丘(10/27参照)という雲海で有名な絶景スポットでご来光を拝みました。以前掲載した高千穂里かぐら保存会(11/1参照)が朝4時から神楽を披露し、スタッフとして参加。とてもご利益のありそうな年明けとなりました。今年もいいことが待っていそうな予感がします。

2022/11/25

二上山(おすすめ高千穂絶景スポット)

11610

高千穂の二上山。麓にある二上神社がこの二つの山(男嶽、女嶽)をご神体としてまつっているとのことで、神社の宮司さんのお話を聞きながら女嶽に上ってきました。
登る時間は20分(笑)プチハイクでしたが、見られる景色は格別。長崎の雲仙、阿蘇の山々、祖母、傾、大崩、近隣の山を一望できる展望台でした。今のところ、私の中で高千穂で一番の絶景スポットとなりました。

2022/11/24

神話の高千穂夜神楽まつり

11593

先日、仕事帰りに高千穂神社から爆竹の音が!高千穂夜神楽まつりの開始の合図だったようです。
高千穂神社境内で神事があった後、本殿から神楽殿へ奉仕者(ほしゃどん)が練り歩き、神楽殿で神楽を舞うところがみられるイベントでした。連れて行った子ども達も神楽にくぎ付け。早めに切り上げるはずが、最後まで見て帰り、翌日はいただいたお餅を朝食にしました♪よい一年になりそうです。

2022/11/22

渓谷パックラフト

11565

高千穂のアウトドアアクティビティで今後注目を浴びそうな商品であるパックラフトツアーが開発されています!
高千穂ならではの風景、渓谷や柱状節理が触ることができるくらいの近さで大迫力!!元地域おこし協力隊の方が中心となって開発しているのですが、外から来たからこそわかる高千穂の素敵なところを活かしたアクティビティ。まだまだたくさん眠っているので、私も是非挑戦していきたいと強く思いました。

2022/11/18

神楽シーズン(写真は練習風景)

11510

高千穂の神楽シーズンになりました。今年は各地区、非公開(地元の方だけ)で夜神楽や日神楽を行っています。地元の方にとって神楽は見せるものではなく、奉納する意味が強いようで、その文化含めてすばらしいな、とことをひしひしと感じています。高千穂神社でも舞われていますが、私は外から来て、生の高千穂夜神楽に感動した派。ぜひ、来年は夜通し行う神楽を見に来てください。今回は練習を見学しました。演目ごとに足の歩幅や手の振り方などなど所作が違うということで細部にわたり指導を受けていました。向かう方位にも決まりがあるとか…なるほど…奥が深いです。

2022/11/16

秋深まる

11479

秋を飛び越して、冬のように寒い日もありますが、里山は彩りを増し、きれいです。
向山神社への元オルレコース。神社で清められ、景色に癒され。徒歩での神社めぐりにうってつけの季節です。

2022/11/15

高千穂小学校での夜神楽鑑賞(啓発活動) 見学

11450

高千穂小学校で、地域の大人と、練習している子ども(2年生)が全校生徒の前で神楽を舞う「神楽鑑賞会」がありました。
地元の子ども達も、親が関係していない限り、生の神楽を見ることがそんなにないようで、空気、音、舞を肌で感じて、感動している様子でした。

2022/11/10

移住者交流会

11322

移住者交流会があり参加してきました。年に2回の定期開催だそうです。今回は標高1000m以上にある四季見原キャンプ場。山道運転は大変でしたが、高千穂の中でも有数の車で行ける絶景スポットです!数年前に移住してきた方や私のような最近移住してきた者、地元の方々も交えて、お話したり、ご飯を食べたり…子供たちものびのび遊んで、ゆっくりと楽しく過ごすことができました。他の移住者の方とお話ができ、友達になれる貴重な機会。こういう会があるのは心強いです。

2022/11/01

高千穂さと神楽保存会

11163

高千穂で800年以上続く夜神楽。誰かにみせるものというよりは、神事の色が濃く、地区の男性が神楽を舞うのが伝統のようです。
そう。移住者&女性が参加できる場はないと思っていたのですが、今回お披露目会に参加した「高千穂さと神楽保存会」では神楽の裾野を広げようという活動を行っています。神事としてではなくとも神楽に参加できる場があるのは嬉しいです!(中川という地区も女性が舞練習しているそうです!)
地元高千穂の方々の神楽への愛と誇りを尊重しつつ、今以上に高千穂夜神楽が沢山の人に愛され、盛り上がってほしい、そんな気持ちで参加してきました。皆さんの高千穂と神楽を愛する気持ちが熱い夜でした!
http://takachiho-satokagura.com/about/

2022/11/01

高千穂町ハロウィンウォーク

11160

高千穂町の街(高千穂神社と槵觸(くしふる)神社を結ぶ道)を仮装した子ども達が練り歩きながらお菓子をもらうイベントがありました!まさか高千穂でハロウィンイベントに参加できるとは(笑)我が子たちは、ジャックオランタンと魔女とトナカイになって参加しました。
企画は外国からの移住者が中心となっているようでした。

2022/10/27

朝の絶景

11068

朝の保育園の送りは夫の日課。その夫から、保育園送りついでに見た絶景写真が送られてきました。本物のすごさが写真では伝わらないので、ぜひ実際に来て見てください。かく言う我が家も週末に見に行くのですが、こればかりは天まかせ。なかなか遭遇しません。平日に早起きして見に行くかな…
ちなみに、保育園の迎は私ですが、祖父母・父親率が高い気がします。みんなが子育て参加しやすい雰囲気でいい所です。

2022/10/14

e-bikeツアー

10817

天岩戸神社参道のアマテラス館にe-bike貸出サービスがあります。今回は、aso kuju cycle tourの方のガイドのもと、山あり谷ありの高千穂の細道をe-bikeに乗ってツーング。(すでにコースが商品化されています!)
車からの目線と違い、川も渓谷も棚田も牛も近い!!景色だけでなく、風と、自然の音と、稲刈りの香り、五感をフル活用して楽しめます。モーターの駆動力も強く、全く疲れませんでした。ぜひお試しください。

2022/10/06

zen practice

10689

インバウンド向け旅行会社訪う(おとなう)さんの企画。天岩戸神社について英語解説ツアーとzen practiceを体験しました!早朝、神事でお清めした後、天岩戸神社の拝殿内で行う禅体験。身も心も癒される時間でした。
高千穂ならではの付加価値な旅を開発している方々が活躍しています。なんといってもそれを許容できる風土がすばらしい。

2022/10/05

高千穂の小学生

10670

日曜日は娘の運動会。3~6年生の演目にびっくりしました。よくあるソーラン節、鼓笛や組体操ではなく、「神楽」「棒術」「薙刀」!!かっこいい!!
なんと高千穂の小学校では、昔から棒術、薙刀を全員習うらしく…神楽は集落ごとに違うようですが、高千穂で育った人はみんな棒術と薙刀ができるようです!!!また新たな発見!子ども三人使い手になったら頼もしい!

2022/10/04

アウトドアアクティビティ

10620

こんなに自然素材がある高千穂町。実は、アウトドアアクティビティがほとんどないのが現状です。つまり、新規開拓し放題♪
しかし、今後アクティビティが増えそうな動きがありますので、乞うご期待!(前任の地域おこし協力隊の方がかなり力を入れてくれています!)
その一つパックラフト体験をするはずだったのですが、台風から2週間。まだまだ水が引かず断念しました。
たのしい体験ツアーがもっともっと増えることを期待してます。(写真は、パックラフトをする予定の川)

2022/09/28

高千穂高校

10536

先日、仕事で初めて高千穂高校へ行きました。1年生4クラスの探究学習授業に参加。
クラスはどこも優しい雰囲気!思春期の照れた態度も含め、素直で健康的ないい雰囲気の学校でした。こんな風に我が子たちも育ってほしいものです。
そして、進学を目指す意欲ある子には別地域の塾とのオンライン学習もしてくれているとか。意欲さえあれば、どんな大学でも合格できる環境は高千穂でも作れそうです。

良い大学に進学することはおまけとして、高千穂で育つことで素敵な人になって、素敵な友人ができそうな期待が膨らむ一日でした。(写真は高校生が作ったお茶。ごちそうさまでした。)

2022/09/27

祖母清掃登山

10496

9月初めに祖母清掃登山へ参加しました。
(2020.9.27現在、先日の台風の影響で北谷登山口までの道が決壊しており通行止めの様ですが…)

山の会の皆さんに同行させてもらったんですが…9合目山小屋の周りのゴミが…すごい量でした!
たぶん、最近の登山客でマナーの悪い方はあまりいないと思うので、昔からの少しずつの蓄積だと思います。なんのビンかな?と思い、引っ張りあげると一升瓶でした(笑)
いつか、子ども達むけ清掃登山の企画を提案したいと思います。が、何せ、1,756mの山。高学年でも大変かもしれません。
ともあれ、景色もいいし、緑豊かな祖母山を堪能。美しい登山道を維持してくれている山の会の方々に感謝です。

高千穂町総合政策課
高千穂町役場
九州の中央に位置する[神々の住まう町 高千穂]は、急峻な山々に囲まれた町です。山肌に沿うように並ぶ棚田や日の抜ける里山は農林業の営みによって維持管理され、美しい農村風景を演出しています。 農業生産の難しい地形だからこそ、人と人とが互いに助け合う[結(ゆい)の精神]が息づいており田んぼに水を引くための用水路の維持管理や災害対応のための消防団活動を始め、夜どおし行われる「高千穂の夜神楽」は住民総出により30ほどの集落で今もなお息づいています。 和牛生産の古豪の地としても知られており、名実ともに高品質な和牛生産、日本でも唯一の「釜炒り茶」の産地。緑茶をはじめ和紅茶生産も盛んです。宮崎県を代表する景勝地《高千穂峡》をはじめ、氏子によって守られている神社なども観光の人気スポットとなっています。 高千穂町総合政策課は、世界農業遺産、ユネスコエコパーク、農村民泊などのグリーンツーリズムの推進といった複数の自治体と連携して推進する業務や廃線となった高千穂鉄道の利活用の検討や高千穂町の様々な課題に対し横断的に取り組む事業の展開などを担っています。
28
※興味あるを押したあと、一言コメントを追加できます。
訪問しました!
移住決定しました!

地域の人に応募したい意思を強く伝えることができます。

押したあと1対1の非公開メッセージを開始することも可能です。

{{WANTED_TEXT}}