
【移住者レポート】現役地域おこし協力隊&3児の母の移住レポート
最新情報
経過レポートが追加されました!「春の高千穂」
2023/04/24経過レポートが追加されました!「寒い!」
2023/01/252022年9月から地域おこし協力隊自然体験ガイドとしての活動をはじめ、3児の母としても高千穂に暮らす協力隊員の移住レポート
子どもがいる方にも安心して移住してきてほしい
地域おこし協力隊が着任したその後、実際に移住してきたリアルな声を発信し、移住に興味を持っている方の参考にしてほしいと思います。 今回は、自然体験ガイド、子育て世代の視点を中心にレポートします。
\ 高千穂のおすすめポイント /
〇挑戦者に優しい 閉鎖的なイメージが少しあり心配していましたが、わからないことは丁寧に教えてくれるし、歓迎してくれます。超地元の方々ばかりですが、新しいことをする移住者を温かい目で応援してくれている気がします。地元民!と認められるには数十年かかるかもしれませんが(笑)冷やかしではなく、地域に住み続ける気持ちで、何か始めよう!と移住してくる方にはうってつけの地域です。
〇人が優しい&フレンドリー 皆さんとっっってもおおらかで優しいです。面白い人も多い気がします。そして、老若男女、職場問わず 下の名前で呼び合います。「ゆかさん」と初めから呼ばれてびっくりしました。(同じ苗字の方が多い地域だからのようです。)
〇絶景。特に朝と夕方の景色がいい ご存知の通り、絶景の高千穂峡がありますが…そこら中に絶景があります!高千穂の町中に住んでいても、家の横や下に雲がある時があります。朝も夕も満点の星空にも毎日癒されています。
〇空気と水が美味しい 水は、水道水のはずですが、水源がいいのか炊いたご飯や入れたコーヒーも美味しいです。
〇ちょっと頑張れば便利でもあり… 日々の暮らしでは素晴らしい自然環境に囲まれています。が、空港まで1時間弱。イオンモールまで40分強。24時間営業のコンビニ有。ドラッグストア有。小さいスーパーから中くらいのスーパーまでいくつかお店有。美味しいレストランが多い。普段は癒されて、休日は都会へ行ってもいいし、キャンプをしてもいいし…ちなみに東京までは、車で1時間弱行った熊本空港から2時間。近いような遠いような…
〇すずしい! 九州ですが、すずしいです。窓をあければ、真夏でも夜はエアコンなしで寝られます。(個人の意見)冬は覚悟が必要なようです。
〇働く子育て世帯にも優しい みなさん子どもに優しいです。保育園も、驚くくらいすぐに入れました!(申請後2日くらい)そして、良い保育園が多いように感じます。モンテッソーリ教育から数文字遊びに力を入れる幼児教育まで、いろいろな保育園があります。ネットには載っていない習い事もたくさんあります。(プール、そろばん、ピアノ、バスケ、バレー、ダンス、サッカー、野球、剣道、少林寺、などなど) もちろん危ない繁華街はなく、子どもたちが危険なドラッグなどに出会う機会もないです。あと、小学校や中学校に上がるときのお祝い金もあるらしいです。
…まだまだありますが、このくらいで。
自然も心も豊かに育つ高千穂での子育て
ぜひ、高千穂での仕事&子育てライフをいっしょに楽しみましょう。 きっと豊かな人生を送れる子どもに育つはず!
このプロジェクトの経過レポート
このプロジェクトの地域

高千穂町
人口 1.07万人

高千穂町総合政策課が紹介する高千穂町ってこんなところ!
天孫降臨の地、神話の舞台となっている場所が数多く点在している高千穂町は、宮崎県北部、九州の中央に位置しており面積237k㎡、人口12,000人の小さな町です
《観光》阿蘇の溶岩が浸食してできた高千穂峡は年間140万人の観光客で賑わいます。 高千穂八十八社の総社である高千穂神社や、天照大神を祀る天岩戸神社、芸能の神を祀る荒立神社などは、神話と自然に彩られたパワースポットとして注目を集めています。 《文化》毎年11月中旬から翌年2月上旬にかけて国指定重要無形民俗文化財である「高千穂の夜神楽」が集落ごとに翌朝まで一晩かけて奉納されます。 《農業》中心となる農業は、急傾斜に折り重なるように並ぶ棚田での水稲栽培、高冷地野菜、釜炒り茶を中心に畜産が盛んです。和牛のオリンピック「全国和牛能力共進会」においては名実ともに日本一の称号である内閣総理大臣賞受賞牛を排出。以後続く宮崎県連覇の足がかりを築くなど和牛生産の古豪の地となっています。 《人》神話の舞台や夜神楽、美しい棚田の風景は、高千穂に住む人々の営みから今なお受け継がれています。神楽や集落の共同作業、消防団などの活動後に互いに労をねぎらう直会(なおらい/打ち上げ)など人と人との縁を大切にする文化が根付いています。
【参考】高千穂公式HP https://www.town-takachiho.jp/
【参考】高千穂観光協会HP http://takachiho-kanko.info/
【参考】高千穂町公式instagram《discover_takachiho_jp》 https://www.instagram.com/discover_takachiho_jp/
【参考】高千穂公式facebook https://www.facebook.com/shintotakachiho/
【参考】高千穂公式youtube https://www.youtube.com/channel/UCN_7R8Xd18zAUdCGsxkrfHw
このプロジェクトの作成者
九州の中央に位置する[神々の住まう町 高千穂]は、急峻な山々に囲まれた町です。山肌に沿うように並ぶ棚田や日の抜ける里山は農林業の営みによって維持管理され、美しい農村風景を演出しています。 農業生産の難しい地形だからこそ、人と人とが互いに助け合う[結(ゆい)の精神]が息づいており田んぼに水を引くための用水路の維持管理や災害対応のための消防団活動を始め、夜どおし行われる「高千穂の夜神楽」は住民総出により30ほどの集落で今もなお息づいています。 和牛生産の古豪の地としても知られており、名実ともに高品質な和牛生産、日本でも唯一の「釜炒り茶」の産地。緑茶をはじめ和紅茶生産も盛んです。宮崎県を代表する景勝地《高千穂峡》をはじめ、氏子によって守られている神社なども観光の人気スポットとなっています。
高千穂町総合政策課は、世界農業遺産、ユネスコエコパーク、農村民泊などのグリーンツーリズムの推進といった複数の自治体と連携して推進する業務や廃線となった高千穂鉄道の利活用の検討や高千穂町の様々な課題に対し横断的に取り組む事業の展開などを担っています。