募集終了

チャレンジが盛んな青森県新郷村で、デジタルを活用して村をPRする地域おこし協力隊

公開:2023/08/04 ~ 終了:2023/10/31

地域なし

最新情報

経過レポートが追加されました!「【訂正】活動内容とポイント」

2023/08/07

新郷村は「未来へ残す、未来を創る この地・この⼈・この⽂化」をスローガンに掲げ、「魅力ある産業の確立」「安全で住みよい環境づくり」「生涯学ぶ多様な人づくり」「ずっと元気で健康な村」「何があっても大丈夫な村づくり」の5つの目標に向けて施策を行っております。

これまでの取組みでは、2015年に第三セクターとして一般財団法人新郷村ふるさと活性化公社を設立し、間木ノ平グリーンパークをはじめとした拠点運営や地域の食材を使った特産品の開発などを行っています。また、地域住民が軸となって廃校を活用した「川代ものづくり学校」では、地元の人たちが先生となって蕎麦作り、布草履作り、煎餅作り等のものづくりをテーマにした観光コンテンツを提供しています。

新郷村では、このような村と住民が協働で進めていくプロジェクトがいくつも始まっており、今後も地域との連携を進めながら地域課題の解決に取り組んでいきたいと考えています。

活動内容とポイント

地域住民の孤立防止、生活・買い物不便解消、多世代間交流、必要な情報の伝達、デジタル機器の利用促進、新たな事業創出、雇用創出など様々な課題解決を目指す地域おこし協力隊の募集を行います。

 ・SNS等を用いた村内外への地域情報、行政情報の発信
・村内のデジタルデバイスの利用状況に係る調査、ニーズ把握 
・村内外の事業者等との調整、連携
・スマートフォン等のデジタル機器利用を促進する講習会の企画、運営
 ・デジタルを活用した地域課題解決または魅力向上に繋がる事業の検討
・ホームページの構築・運営 など



■採用人数:1名



■期待する成果
 ・SNS等を活用した情報発信
・地域住民のデジタルデバイスの利用促進
・新郷村のホームページ等の作成・運営



■活動のやりがいと地域に貢献できること
 新郷村のDXコーディネーターとして、地域情報を村内外の人たちに届くよう仕組化していくことで、身近な人からリアクションが返ってくる手触り感のある事業づくりを行うことが出来ます。
発展途上の地域をデジタルで変革していきたい方には非常にやりがいを感じられると思います。



■活動で大変なところ 
SNSを使ったマーケティングやホームページの構築など専門的な知識を学んでいただく必要があります。
自ら企画・制作していけるようになるには時間がかかってしまいますが、一度身に着けてしまえば生業として続けていけるスキルとなりますので、ぜひ隊員期間中に学んでいただけたらと思います!



■活動による得られるノウハウ
 ・SNSを使ったマーケティングに係る知識・ノウハウ
・ホームページ等の作成に係る知識・ノウハウ
・地域のDXを推進するためのノウハウ

新郷発の特産品メーカー「新郷村ふるさと活性化公社」
新郷発の特産品メーカー「新郷村ふるさと活性化公社」

地域おこし協力隊3年間のロードマップ

1年目:地域の情報収集・発信  地域の協力者、地域住民との関係構築  村内のデジタルデバイス利用実態の調査  SNSを活用した情報発信 2年目:ホームページの開設  ホームページの構築  デジタルデバイス活用セミナー等の企画・開催  SNS活用セミナー等の企画・開催 3年目:事業化の準備  ホームページの運営  地域事業者への集客支援  事業計画の立案

最終的には、新郷村にてホームページ運営やDX推進の事業を担っていただけたらと思っています。 また、地域の食材や特産品を扱う地域事業者さんへのWEBサイト及びECサイトの立上げ支援なども行っていただけたらと考えています。

ものづくりをテーマにした地域の交流拠点「川代ものづくり学校」
ものづくりをテーマにした地域の交流拠点「川代ものづくり学校」
企画商工観光課職員
企画商工観光課職員

募集要項

【勤務時間】 8:15~16:15(うち1時間休憩) 基本となる勤務日数は、月曜日から金曜日までの週5日となります。 休日は土日祝日となります。 ・イベントや研修等で休日出勤が発生する可能性があります。 ・休日や時間外に勤務された場合は代休を付与します ・年次有給休暇を利用することができます。 ・夏季休暇など年次有給休暇以外の休暇を利用することができます。

【雇用形態】 新郷村の会計年度任用職員とします。 採用期間は、令和6年4月1日から令和7年3月31日までとします。ただし、年度ごとに再度任用の可否を判断し、最大2回再度任用する場合があります。 令和6年4月1日以降(新郷村と内定者との相談のうえ決定)

【給与体系】 月給 19.4万円 賞与 2回/年あり

【選考について】 ①応募書類の受付 ・必要書類を送付いただいて、正式に応募したものとします。

②面談の実施 ・株式会社LIFULLの担当がWEB又は電話で面談を行います。 ・志望動機やこれまでの経験などをヒアリングし、新郷村にお知らせします。 ・応募者から新郷村に聞いておきたいこと等を聞き取ります。

③書類選考 ・応募書類及びヒアリング内容をまとめた書類をもとに新郷村にて選考を行います。 ・選考結果はメールもしくは文書でお伝えします。

④一次面接(WEB) ・書類選考合格者を対象に、新郷村の担当者とビデオ通話によるWEB面接を行います。

⑤おためし地域おこし協力隊 (12/1~12/3予定) ・一次面接合格者を対象に、おためし地域おこし協力隊ツアーを行います。(2泊3日) ※現地までの交通費等に関しては自己負担とします。

⑥最終面接 (現地またはWEB) ・おためし地域おこし協力隊ツアーへの参加者を対象に、面接を行います。 ・実施場所や日程等の詳細については、後日応募者にお知らせします。 ※現地までの交通費等に関しては自己負担とします。

⑦最終結果の通知 ・選考終了後に、結果を文書で通知します。 メッセージなどで詳細を聞いてみたい方は、ぜひ「応募したい」ボタンを押してください! ちょっと気になる!という方は「興味ある」ボタンを押していただけたら嬉しいです🙌

新郷村×LIFULL採用支援

このプロジェクトの経過レポート

同じテーマの特集・タグ