- SMOUT
- プロジェクトをさがす
- 農業に興味のある方!愛媛県の一番小さな町で就農しませんか?(農業研修生募集)

「応募したい」より気軽に、興味がある・応援したい気持ちを伝えることができます。
地域の人に応募したい意思を強く伝えることができます。
押したあと1対1の非公開メッセージを開始することも可能です。
愛媛県で一番小さな町である松野町は、県の西南部に位置し、四国山脈の鬼ケ城山系など、1,000m級の山岳に囲まれていて、高知県四万十市に接する県境の町です。林野率が84%を占める中山間地域にあり、農用地は町の中央部を東西に流れる一級河川広見川沿いを中心にまとまってあり、水利に恵まれた肥沃な農地が展開しています。
地域の特産品である桃・梅・柚子・栗・茶については町も積極的に販売促進を行っており、桃と梅については県内有数の産地となっています。また、安定収穫を考えトマトやキュウリの施設栽培を行う農家もあります。
一方、高齢化による農業の担い手不足は深刻な問題となっています。松野町農林公社ではアグリレスキュー隊による農作業支援、栽培に比較的労力のかからないブルーベリーや花卉栽培の推進にも力を入れています。
松野町は農業を担う新しい力を必要としています。
農業と一言にいっても、葉菜・果菜に果樹など、色々な品目があります。
研修の受入先は町やJAが出資した株式会社松野町農林公社になります。
公社の施設では、トマトの水耕栽培やキュウリ栽培、「さくらひめ」という愛媛県産デルフィニウムの栽培が行えます。また露地ではブルーベリーやブロッコリーの栽培が行えます。研修専用のハウスや圃場があり、じっくり学習することができます。
町内の農家圃場ではアグリレスキュー隊として、桃や梅、柚子栽培などを体験することができます。高齢化の影響もあり、各圃場からは多くの作業依頼が入ってきます。農家さんの中には後継者不在により、園地を閉じることを考えている方もいらっしゃいます。研修期間中に農家さんとの信頼関係を構築できれば優良農地の継承もサポートいたします。
加工用桃の栽培に興味のある方は、松野町が地域おこし協力隊を募集しているプロジェクトを用意しています。そちらもご覧下さい。

水耕栽培のハウス内はとても清潔に保たれています

専用ハウスでしっかり習得!
農業はじめてみようかな。そんなあなたを待っています。
やる気があれば農業未経験でも問題ありません。新規就農を目指す方、大歓迎です。
募集内容
○応募期間 随時
○募集人数 若干名
○研修内容 【公社圃場】野菜(水耕トマト・キュウリ・ブロッコリーなど)・果樹(ブルーベリー)、花き、水稲
【農家圃場】桃・梅・柚子・栗・茶
○資格・条件
【年齢】就農時65歳未満
【免許】普通自動車免許(軽トラックはマニュアル車)
【経験】農業未経験OK
○研修期間 原則2年間 年間1,200時間以上
○研修時間 8:00~17:00(農業のため、天候・季節等により変動有り)
受けられる支援策
○農業次世代人材投資資金(準備型)
※上記資金を活用する場合は年間150万円を2年間交付。就農時50歳未満等の要件あり
○移住支度補助金 30万円まで
○移住旅費 10万円まで
○研修支援金 月額7万5千円(農業次世代人材投資資金の交付を受けない方)
○家賃補助金 家賃の1/2以内(3万円まで)
○就農支援補助金 100万円まで
※支援策を受けるには各種要件、返還要件があります。詳しくはお問い合せください。
まずは来てみて。
お得なお試し移住制度をご用意しました。
松野町内に宿泊した場合、4,000円/泊の補助を受けることができます。
※各種要件があります。詳しくはお問い合わせください。

桜色のデルフィニウム「さくらひめ」

収穫用のネットを張った梅園

にユーザー登録して もっと活用しよう!無料
- 地域をフォローできるようになり、地域の最新情報がメールで届く
- あなたのプロフィールを見た地域の人からスカウトが届く
- 気になった地域の人に直接チャットすることができる

愛媛県の南、山と川に囲まれた町が松野町。キャッチフレースは「森の国」です。高知県との県境にあり、中世の山城である河後森城跡は国の史跡に指定されています。四万十川支流の目黒川最上流には国立公園滑床渓谷があり、清流と苔むす自然がおりなす渓谷美を見せてくれます。トレッキング、キャニオニング、たくさんのアウトドアが楽しめます。
松野町へは松山空港から車で約1時間半。少し田舎です。大型ショッピングセンターや総合病院は隣接する宇和島市や鬼北町に行くことになります。しかし、農家にはありがたいホームセンターがあります。スーパーもコンビニもあります。診療所だってあります。生活するに困りません。それが松野町です。
興味あるを押しているユーザーはまだいません。