
愛媛県松野町
愛媛県松野町の地域の人と
つながろう!
愛媛県松野町ってどんなところ?
人口わずか270人、高齢化率64%。
右も左も、おじいおばあ。
だけど、コロナ禍で若い世代が20人も移住しました。
みんな、四万十川源流に豊かな自然に共感して都会から引っ越してきた仲間。
・宮古島より豊かな自然を選んだファミリー(パパ・ママ40代 小2、4歳、1歳の5人家族)
・関西から、高年収を捨てて子供のために移住したファミリー(30代、4歳1歳の4人家族)
・夫婦で移住した20代カップル
・キャンプ事業をしたい20代女性。
・スローライフを望む20代女性。
・自然栽培の藍染めを極めたい30代男性。
他、、、
本当にすてきなところです。目黒(東京の目黒じゃないですよ笑)
愛媛の南のずっと奥、高知県との県境、深い深い森の中にひろがる、四万十水系の町、夢見たような別天地、懐かしい憧れの中の里山、それが松野町です。松野は、移住促進の町。「あなたをずっと、まつの町」。四国最深部ならではの美しい自然と、宿場町ならではのおおらかな町民性につつまれて、都会とは真逆の暮らしをはじめてみませんか。さまざまな補助制度も充実しています。
あっーー! 新幹線走ってるやん◎
愛媛県松野町は、じゃこ天と真珠で知られる宇和島から、車で20分ほど山の中に入ったところにある町です。町と言っても人口3600人くらいで、愛媛県で一番小さな町。
港町からほど近い山間部ということで、四季を通じて海と山、両方の幸が食卓を彩ります。
犬の散歩をしていたら藪から狸が顔を出したり、
川べりに立つだけで魚が集まったり、
パン屑でもあげ始めればトンビまで現れ、
そのパンを空へ投げれば見事にキャッチして去っていくような場所です。
自然との距離はもちろん、人との距離にも「古き良き」が残ります。
夏には、帰宅したら玄関に野菜が積まれていることもしばしば。
「いるだけ取りやあ」と、ぴちぴちの鮎がどっさり乗った軽トラで近所を回る釣り名人。
活きの良いナスになると道端のすれ違いざま、持ち主の自転車の前カゴからこちらの手元へ飛び込んで来ます。
人があったかいです。
言葉がやわらかいです。
「里山ってきっとこんなかな」という時間の流れる町です。
映像で覗いてみたい方はこちらから⤵
https://www.youtube.com/watch?v=4oSz3jtL8G0
愛媛県で1番人口の少ない町、松野町の中にある限界集落と呼ばれている目黒。
他にはない、森と川に囲まれた豊かな自然が堪能できます。水や空気がとっても綺麗なこの地域の農作物をいただくと、本当に美味しくて、心も体も喜んでいる気がします!
夏は古民家の目の前を流れる川に入り、冬は囲炉裏を囲んで暖まる。朝は早起きして澄んだ空気を堪能し、夜は満天の星を眺める。都会では味わえない自然本来の恵みが味わえます!
愛媛県の南、山と川に囲まれた、人口わずか4000人のまち、それが松野町です。
面積の8割以上が森林を占めるため、「森の国」というキャッチフレーズがついています!高知県との県境にあり、四万十川支流の目黒川最上流には国立公園滑床渓谷があり、清流と苔むす自然がおりなす渓谷美を見せてくれます。トレッキング、キャニオニングなどの様々なアウトドアが楽しめます。
松野町へは松山空港から車で約1時間半。正直、けっこう田舎です。(笑)
大型ショッピングセンターや総合病院に行く場合は、隣接する宇和島市や鬼北町に行くことになります。しかし、町内にはホームセンターやスーパーもコンビニ、診療所もあるので、生活していくぶんには全く困りません!
小さな集落だからこそ、ご近所さんや地域人との関わりが深いです。新しく移住されてくる方を歓迎する風潮が根づいていますので、ご安心くださいね。
「ちょっといいかも」と感じた方はお気軽に、「興味ある」ボタンを押してみてください!
愛媛県の南、山と川に囲まれた町が松野町。キャッチフレースは「森の国」です。高知県との県境にあり、中世の山城である河後森城跡は国の史跡に指定されています。四万十川支流の目黒川最上流には国立公園滑床渓谷があり、清流と苔むす自然がおりなす渓谷美を見せてくれます。トレッキング、キャニオニング、たくさんのアウトドアが楽しめます。
松野町へは松山空港から車で約1時間半。少し田舎です。大型ショッピングセンターや総合病院は隣接する宇和島市や鬼北町に行くことになります。しかし、農家にはありがたいホームセンターがあります。スーパーもコンビニもあります。診療所だってあります。生活するに困りません。それが松野町です。
愛媛県松野町の口コミ
愛媛県松野町を知る
愛媛県松野町の注目プロジェクト
愛媛県松野町はここ!
- 定住人口: 4,023人
- 前年度転入人数: 252人