【残り2枠】春夏秋冬すべて違う現場!色んな経験を積みたい人へ!【随時採用】
募集終了
働く・住む
公開日:2022/04/04
終了日:2022/11/30

【残り2枠】春夏秋冬すべて違う現場!色んな経験を積みたい人へ!【随時採用】

pin 愛媛県松野町
(サブエリア: 宇和島市)

「応募したい」より気軽に、興味がある・応援したい気持ちを伝えることができます。

地域の人に応募したい意思を強く伝えることができます。

押したあと1対1の非公開メッセージを開始することも可能です。

{{WANTED_TEXT}}
もっと見る arrow

「深い森と清流、のどかな時間が流れる里山で、季節に寄り添った働き方を実践してみませんか?」

移住者にとって「安定した仕事がない」イメージの強い地方自治体ですが、実際には季節ごとに働き手を必要とする現場が数多く存在します。四国の愛媛県にある「森の国まつの事業協同組合」は、そんな複数の繁忙期へ効果的に人材を派遣する「地域密着型人材派遣業者」として設立されました。

そして、立ち上げ初年度となる今年、最初の派遣職員となってくれる方を4名募集します。

行政や地域と密接な立ち位置にある私たち「森の国まつの事業協同組合」は、一般的な人材派遣会社のイメージとは異なり、

・移住者の経済基盤を固めること(固定給、社会保障完備)
・働き手本人のキャリアアップに繋がるような派遣先のコーディネートすること
・「仕事」に留まらず住まいや子育てといった「暮らし」に寄り添う雇用主であること

を大切にし、安心できる移住・定住に必要なトータルサポートを行います。

「里山の暮らし」で浮かぶ景色を、次の世代に

四国の西南部、魚の美味しい宇和海の沿岸部からすぐにそびえ立つ「鬼ヶ城連山」のふもとに、松野町はあります。町には、清流・四万十川に注ぎ込む二本の大きな川が流れ、そのうち一本の上流域には国立公園に指定されている渓谷が佇みます。

また、古くは土佐との交易を結ぶ宿場町として栄えた土地でもありました。

そんな地理的資源を活かす形で、商業や林業、農業や観光業など様々な産業の歴史がこの地に重ねられてきました。その多くが季節に寄り添う仕事として、それぞれのシーズン毎に賑わいを見せます。

ただ、人手が足りない程の繁忙期がある一方で、それ以外の期間に一定の収入を生むことが難しく、安定的な雇用を遠ざけている面もあります。それは移住者にとっては定住への高いハードルとなり、高齢化や後継者不足に悩む事業者にとっては機会の損失に繋がります。

移住者と地域を横断的に繋ぐ

「ここに暮らしたい」と思った人が安心して移り住めて、「この仕事を残したい」と思う事業者を支えるにはどうしたらいいか?その答えとして選んだ働き方が「季節ごとの繁忙期を複数繋ぎ合わせて、時期によって働き先を変えていく」というものでした。

私たち「森の国まつの事業協同組合」は、地域の仕事を集めます。そして、それらの仕事を人材派遣事業者としてコーディネートし、安定した働き口を求める移住者へと繋ぎます。​

派遣先となる現場は、いずれも地域に根差した現場であり、地域コミュニティの入り口でもあります。仕事だけでなく、里山ならではの温かな暮らしにも繋がることを期待しています。

地域を支え、地域に支えられたい人、待ってます。

今回、組合の派遣職員として採用された方が実際に行う主な業務内容としては、

1.リバースポーツのガイド業務(観光業)
2.農作物の収穫及び一次加工(農業)
3.道の駅等での接客(サービス業)
4.水産物加工のライン作業(加工業)

年間における各業務の割合については、一人一人とヒアリングを重ねた上で、本人の適正や求めるキャリアアップに応じて組合がコーディネートします。

〔応募要項〕

◆募集人数/2名
◆雇用形態/無期雇用派遣労働者(2つ以上の事業所に従事するマルチワーカー)
◆応募資格/18歳以上60歳未満(高校生不可)、普通自動車運転免許必須等
※その他、下記のリンクから募集要項をご確認ください。
◆業務内容/派遣先によって異なります。
◆休日休暇/週休2日
※派遣先により、休日を振替えることがあります。
※年次有給休暇等有り。
◆勤 務 地/主に松野町内の派遣先の事業所
◆勤務時間/始業8時30分∼終業17時30分(昼休憩60分)
※派遣先により労働時間を繰り上げ、繰り下げすることがあります。
※時間外労働はありません。
◆賃金賞与/賃金月額:178,000円(昇給有り)賞与:年間で基本給1カ月分を支給(6月、12月)

※募集要項の一部です。派遣先や募集要項の詳細については下記のリンクよりご確認ください。
https://matsunotown.wixsite.com/morinokuni-coop

私たちの組合は、単に仕事を用意する人材派遣業者としてではなく、「地域の中と外/働く人と地域」を繋げるパイプ役として、移住促進の視点で仕事を扱う組合です。

その為、行政と密に連携をしながら「住まい」や「子育て」といった仕事以外の面でも働く人をサポートする体制を組んでいます。

地域を支える現場を行き来しながら、安心して地域に溶け込んでいく。そんな移住の形に興味があるという方は、「興味ある」ボタンをお願いします。

登録しよう!

にユーザー登録して もっと活用しよう!無料

  • 地域をフォローできるようになり、地域の最新情報がメールで届く
  • あなたのプロフィールを見た地域の人からスカウトが届く
  • 気になった地域の人に直接チャットすることができる
松野町
森の国まつの事業協同組合が紹介する松野町ってこんなところ!

愛媛県松野町は、じゃこ天と真珠で知られる宇和島から、車で20分ほど山の中に入ったところにある町です。町と言っても人口3600人くらいで、愛媛県で一番小さな町。
港町からほど近い山間部ということで、四季を通じて海と山、両方の幸が食卓を彩ります。
犬の散歩をしていたら藪から狸が顔を出したり、
川べりに立つだけで魚が集まったり、
パン屑でもあげ始めればトンビまで現れ、
そのパンを空へ投げれば見事にキャッチして去っていくような場所です。

自然との距離はもちろん、人との距離にも「古き良き」が残ります。
夏には、帰宅したら玄関に野菜が積まれていることもしばしば。
「いるだけ取りやあ」と、ぴちぴちの鮎がどっさり乗った軽トラで近所を回る釣り名人。
活きの良いナスになると道端のすれ違いざま、持ち主の自転車の前カゴからこちらの手元へ飛び込んで来ます。

人があったかいです。
言葉がやわらかいです。

「里山ってきっとこんなかな」という時間の流れる町です。

映像で覗いてみたい方はこちらから⤵
https://www.youtube.com/watch?v=4oSz3jtL8G0

プロジェクトの経過レポート
2023/06/16

2期生募集開始!春夏秋冬ぜんぶ違う現場、森のマルチワーカー募集中!

14356

お久しぶりです!季節毎の働く現場と移住者を繋ぐ「森の国まつの事業協同組合」です。このたび、第2期生となる「森のマルチワーカー」の募集が開始されました。
前回募集の時には詳しく公開出来なかった「斡旋される住まいの情報」や1期生として迎えた二人のインタビュー、そして暮らしの環境など、新たな情報も多く追加されましたので、複数のキャリアを並行して育てる働き方に興味があるという方、覗いてみてください(^^)/
https://smout.jp/plans/12071

2022/09/02

【大阪】上半期最後の大型移住フェアに参加!【9月10日】

10115

松野町の「森の国まつの事業協同組合」の増沢です!

来週末の9月10日、日曜日。大阪茶屋町で開催される移住フェアに組合も参加します(^^)

既に働いている2名の様子や、新たに派遣が始まろうとしている現場についてなど、組合の最新情報など対面でお伝えします!

当日飛び込みも可能なので、気軽にお越しください~

フェア詳細:https://e-iju.net/event/osaka2022-4/?_gl=1*1rgni3v*_ga*MTA2MTIzNDc3MC4xNjYyMTAzNzQ0*_ga_4GPQ8C6P6G*MTY2MjEwMzc0My4xLjAuMTY2MjEwMzc0My42MC4wLjA.

2022/07/14

有楽町で会いましょう【移住フェアのお知らせ】

9317

こんにちは!

今月末、東京有楽町で開催される移住フェアに、森の国まつの事業協同組合も参加します!

今回のフェアは、愛媛県南部に位置する4つの市町(宇和島市、松野町、鬼北町、愛南町)が合同で開催するイベント。

組合の紹介は勿論、松野町や周辺地域の魅力を直接聞ける貴重な機会です。
完全予約制となっているので、ご予約はお早めに!

お申込みなど詳細は下記リンクよりご確認ください⤵
https://www.city.uwajima.ehime.jp/site/ijyu/iju-tokyo9.html

2022/07/10

組合ロゴ&コピー決定!【森を組み継ぐ】

9267

「組み継ぎ」とは、大工の世界で「2つ以上の木材を釘など使わず繋ぎ合わせる技術」のことを言います。また、この「継ぐ」の文字には「両者の間を取り次ぐ(中継する)」という意味の他に「前の者が残した言葉などを受け、次に伝える(承継する)」や、「途切れることなく状態を保つ(継続)」、「物事が連鎖的に起こる(継起する)」といった意味も持ちます。

森の国まつの事業協同組合は、地域を支える事業者の為の組合であると同時に、この町への移住・定住を希望する人の為の組合でもあります。地域の人手不足を軽減させながら、派遣職員自身が目指す起業や特定企業への就職を後押します。

この取り組みは地道で、急には成果は実りません。それでも一つずつ確実に、事業者と移住者の間を中継し、今地域にある「残すべきもの」を承継します。そして、その継続的な種まき活動の先には、次の「森の国まつの」を茂らせる芽が連鎖的に芽吹く未来を描いています。

そんな決意と想いを込めて、「森を組み継ぐ」をキャッチコピーとして選定しました!

■ロゴマークについて

この組合ロゴは、数多くある組み継ぎの中でも特に特殊な「河合継手(かわいつぎて)」をかたどっています。この継手は日本発祥の驚異的な技術として世界を驚かせました
通常の継手は「直線方向」か「特定の直角方向」にしか繋ぐことが出来ないのですが、この河合継手は合わせ方によって「直線」と「二方向の直角」、つまり3方向へ繋ぐことが可能な形状になっています。

・地域の「資源」と「それを活かす事業者」、そして「その担い手」の三つ。
・地域の「中」と「外」と「その間」。
・地域の「過去」と「現在」と「未来」。

それら、一つながりの3つを繋ぎ合わせ、「三方よし」を目指す当組合を表わす形として、このロゴデザインを選びました。

本格始動した組合を、引き続き宜しくお願い致します!

2022/07/08

【2名決定】入組セレモニー開催!派遣事業スタート!【残り2枠】

9230

松野町からこんにちは!森の国まつの事業協同組合の増沢です。

先日1日、ご応募頂き晴れて職員となった2名のお迎えして、無事入組式を開催することが出来ました^^

今回第一期職員となったのは湯川さん(写真下段右)と中山さん(写真下段左)の2名。

早速、ハイシーズンに突入したアウトドアガイドの現場へ派遣も開始されています。今後は実際の仕事現場からのレポートにもご期待を!

ちなみに初年度の採用人数は4名なので、残り二枠も随時募集中です!
まずは気軽メッセージを!

2022/05/19

!正規雇用組合職員、随時募集が決定!

8437

おはようございます!森の国まつの事業協同組合の増沢です^^

松野町は毎年恒例の燕の子育てシーズン真っ只中で、我が家の玄関上の巣にも元気なひな鳥たちのおしりが4つ並んでます。(可愛いけどフンがすごい)

さて!記事の方で募集していた組合職員ですが、一次募集期間を終え、そのまま「随時募集・随時採用」スタイルへと切り替わりました!

移住したら住むことになる家や地域での暮らしぶりなど、新しい情報も随時公開していく予定ですので、気になった方は気軽にお問い合わせください。

お待ちしてます。

2022/05/10

【+1週間】応募期間延長決定!

8319

こんにちは^^
森の国まつの事業協同組合の増沢です。

当初、本日10日が応募期間の〆切日となっていましたが、「もう少しだけ検討時間が欲しい」という声を受けまして、暫定的に1週間延長することに決まりました。

この機会に、同じように検討時間が欲しかったという方いましたら、気軽にお問い合わせください。組合の仕事は勿論、移住全般の質問にお答えいたします。

増沢

2022/05/05

応募〆切り5日前!残り枠有り!

8297

こんにちは!
森の国まつの事業協同組合の増沢です^^

マルチワーカー移住の入り口、組合正規職員の募集〆切りが近づいてきました。採用枠に余裕はまだあります。
気にはなっているけど、住まいは?引っ越し費用は?採用後の流れは?など、応募前に知りたいこともあるかと思います。

そういう方は、まずは気軽にメッセージを!

2022/04/11

【直接聞いてみないと】オンライン面談随時受付中!

8123

こんにちは!
組合広報担当の増沢です^^

松野町へ移住して1年8カ月が経ちましたが、私自身、移住してみて「こんなところだったとは!」とか「こんなことがあるとは!」の連続の日々が続いています。

その多くは嬉しい予想外でしたが、中には人によって「こんなはずでは…」に繋がりかねないものもあるかも。
一番は現地に来てみて体感することですが、なかなか難しい人もいるはず。
そんな人は、一度オンラインでお話してみませんか?
買い物、学校、交通、お天気、人柄、文化などなど、その人の興味関心に沿った生の情報を直接お届けします。

まずは気軽にメッセージお待ちしております!

2022/04/06

【実際行ってみないと】現地の空気を感じてから考えたいという方へ【宿泊費補助】

8096

こんにちは!
記事公開から「現地視察は可能か?」というお問い合わせを多数いただきました。

松野町では、今回の組合職員の求人に先行する形で、町主導のもと「先行視察ツアー」を随時受け入れています。(ツアーに関する詳細はこちらの記事からご確認いただけます➡https://smout.jp/plans/6267

仕事の現場、気になる暮らしの環境など、当組合の担当者もご案内します。町の宿泊費補助を活用して、まずは気軽にお越しください(^^)

愛媛県松野町ではこれまで、自然豊かな『森の国まつの』として移住促進に力を入れてきましたが、移住を検討する多くの方たちが抱える悩み、特に「移住先での働き方」に関する悩みを聴き取る中で「単に収入源としての仕事ではなく、もっと移住後の暮らしに深く関わる働き方を提案したい」と考えるようになりました。そして2022年より「仕事×住まい」「仕事×コミュニティ」「仕事×自己実現」という発展性を持った雇用創出事業をスタートさせました。「森の国まつの事業協同組合」は、その推進に取り組む団体です。
119
※興味あるを押したあと、一言コメントを追加できます。
icon
引きこもりや監視的な生活から解放されると道開けるかな
訪問しました!
移住決定しました!