募集終了

八女のロマンとは?映像で八女らしさを伝えます!

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2021/04/08

八女ってどこにある? どんなまち? 「八女茶」は聞いたことあるけど..

なにも知らないまちを知るワクワクを。 日本のどこかにあるこのまちを、みなさんに知ってほしい。

根を張る文化。それこそがまちらしさだ。

八女の移住定住計画でよく使われる言葉「八女のロマン」。 昔ながらの建物が残るまちなみや伝統工芸が、八女らしさを形どっています。 例えば提灯や人形浄瑠璃、白壁の町並み。 毎年行われる祭りでそれらの伝統を直に触れる機会があり まちの文化が市民に根付いていると感じます。

八女も然り、人の心のあたたかさ。

「田舎のいいところといえば?」

この答えによく挙げられる「まちの人のやさしさ」。 八女も然りで、おおらかな人が多い印象。 また、八女の中でも ○○地区は穏やかな人が多い、○○地区はまちおこしに熱心だ。 なんて言われることもあります。

もうひとつ、魅惑的な言葉がある。 このまちで使われる八女弁は なにより田舎っぽい。 ひとたび聞くと、「田舎に帰ってきたなぁ」と心にじわっと染み渡る。 言葉も、文化として根強く残っています。

みんな、好きな様に生きている。

田舎は若者が少なく、考え方が凝り固まってる場所だと想像するかもしれない。 ところが、このまちでは 「よかやん。」 という言葉をよく聞く。 「他人は他人」の精神でぽいっと発する言葉かもしれないが、 困ったときには手を差し伸べてくれるやさしさがある。 保守だけではやっていけない田舎の厳しさを知っているからこそ、挑戦する者への応援の声はあたたかい。

まあ、そうじゃない時もあるけど。

なにはともあれ。 まずはこの映像を見てください。 https://www.youtube.com/embed/ILDifU0hBUM この八女のロマンシリーズの映像をみると、八女がどんなまちかわかります。 2016年につくられたものですが、色褪せないまちの魅力が映されています。

このプロジェクトの地域

福岡県

八女市

人口 5.55万人

八女市

原七海華が紹介する八女市ってこんなところ!

私が思う八女の良さはこちら! ・自然が身近にあり、山・川・空を楽しむことができる(おすすめは星空観賞!) ・人が優しい(自分も優しくなれた気がする) ・地場の食材が安くて美味しい ・立地や古民家を活用したカフェやグルメな店が多い ・古い町並みやレトロな建物が多く、時代を感じられる ・伝統産業が残っていて職人の技を見ることができる(和紙作り体験できます!)

自然が多い地域だけでなく、大型店舗が立ち並ぶエリアもあるので好きなように暮らしを選べます!

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

八女市出身。 京都の大学を卒業後、八女にUターンし地域おこし協力隊。 「八女のロマン」と「つながるバス停」担当。

ユーザー登録すると
「」ができます。