【見学歓迎】『まちづくりの活動を本にするプロジェクト』に加わってみませんか?
募集終了
情報を集める
公開日:2021/10/08
終了日:2022/06/30

【見学歓迎】『まちづくりの活動を本にするプロジェクト』に加わってみませんか?

「応募したい」より気軽に、興味がある・応援したい気持ちを伝えることができます。

地域の人に応募したい意思を強く伝えることができます。

押したあと1対1の非公開メッセージを開始することも可能です。

{{WANTED_TEXT}}
もっと見る arrow

岡山県の北東部、勝央町(しょうおうちょう)。人口約1万1000人のまちで、2015年から始まったまちづくりの活動を本にするプロジェクトが2021年から始まりました。

今は原稿づくりのタイミング。オンラインで、毎週、メンバーがインタビューに答える形で、エピソードを振り返ります。せっかくの機会なので、全国にこの書籍づくりをお知らせして、いろんな方に関わってもらいながら、書籍づくりを進めていきたいと考えました。

勝央町では、まちづくりの中心を「人材育成」と考え、毎年研修プログラム「しょうおう志援塾」を開催しており今年で7年目です。そして、この研修の卒業の際に、希望者には「志プレゼンテーション大会」で想いを発表してもらいます。

発表を通じて、町内のキーパーソンに想いを伝え、その後の活動が円滑になるように舞台を作っています。この成果により、4年間で14個のプロジェクトが実現し、現在はそれぞれのプロジェクトが充実したものになるように、さらなる挑戦を続けています。

こうした取り組みの経緯やエピソード、実際に進んでいるプロジェクトについて、書籍の中で紹介したいと考えています。

まちづくり活動に取り組んでいる方、関心のある方、お気軽にのぞいてみてください!!

6年間の取り組みを形にして、他の地域にも伝えたい!

一般社団法人しょうおう志援協会は、勝央町でまちづくりを行っている団体です。このプロジェクトでは、これまでの6年間の取り組みを整理し、書籍としてまとめていこうという取り組みです。

 時間は2015年にさかのぼります。勝央町でも、将来的な人口減少の試算が出て、将来の不安が出てきました。勝央町のなかでまちづくりの機運が高まります。

 勝央の取り組みは、全国津々浦々で著明なまちづくりに比べると、派手さはないかもしれませんが、着実に活動を続けてきたものです。上には上がありますが、【地域活性化】が叫ばれる中、立ち上がってはうまくいかなかった各地の取り組みと比較すると、何とか頑張ってきたと自負しています。

この本を通じて、私たちは自分たちのこれまでの軌跡を振り返ること、そして、失敗を含めて私たちの事例を紹介することで、多くの地域とつながって、刺激し合って、これからの新しい活動の原動力にしていきたいと思います。

原稿づくりの目標は年末まで、その後は編集を行いながら、制作をすすめます。今年度3月末に完成を目指しています!

毎週1度、仕事をしているメンバーもいるので、夜にインタビューを聞きながら、まとめていこうと考えています。

※勝央町では、毎月1回まちづくりについて気楽に話をして情報交換やアイデア出しを行う「勝央まちづくりサロン」を開催していて、このプロジェクトはその番外編という位置づけです。こちらのまちづくりサロンも、合わせてご紹介したいと思います。最近では「まちづくりとDX」、「地域のライター育成」、「気軽に集まれる居場所づくり」などをテーマにしました。

様々なプロジェクトのきっかけとなるプレゼンテーション大会

様々なプロジェクトのきっかけとなるプレゼンテーション大会

約5000人が来場「勝央工業団地オープンファクトリー」

約5000人が来場「勝央工業団地オープンファクトリー」

書籍づくりに関心のある方、まちづくりの始め方に関心のある方welcome☆

プロジェクト募集をきっかけにこんな方と出会いたいです。
・本が好き、書籍づくりに関心のある。
・自分の地域でもまちづくり活動を始めたい。
・小さなところから仲間を集めたい。
・他の地域でどんな感じで活動をしてきたか知りたい。
・本のデザインに関心がある。(装丁をやってみたい)

書籍作成の初心者が中心に行っています。必要に応じて、アドバイザーを呼んで学びの場も設けながら進めたいと考えています。「こんな人のアドバイスを聞いて進めたい」というご意見もお聞きしながら進めたいと考えています。

「応募する」を選んでいただくと、日程詳細、zoomURL詳細のご案内をいたします。「興味あり」を選んでいただくと、近況報告をお届けします。よろしくお願いいたします。

オンラインで本づくりのやり取りをすすめます。

オンラインで本づくりのやり取りをすすめます。

感染状況が落ち着けば、シェアスペースで集まりながら、中継します。

感染状況が落ち着けば、シェアスペースで集まりながら、中継します。

登録しよう!

にユーザー登録して もっと活用しよう!無料

  • 地域をフォローできるようになり、地域の最新情報がメールで届く
  • あなたのプロフィールを見た地域の人からスカウトが届く
  • 気になった地域の人に直接チャットすることができる
勝央町
しょうおう志援塾・志プレゼンテーション大会が紹介する勝央町ってこんなところ!

岡山県北部にある勝央町(しょうおうちょう)は人口約11000人の町です。岡山県の特産の桃やブドウ農家がたくさんあり、農業が盛んな地域です。

町には高速道路の中国自動車道が通っており、勝央インターチェンジもあり、自動車の利便性の良い地域です。西日本有数の工業団地「勝央工業団地」があり、雇用の場も充実。若い方の移住も多い、地域です。

近年「ほどヨイ田舎!え~がん勝央」をキャッチコピーにまちづくりに取り組んでいます。まちづくり事業には5年前より取り組み「まちづくりは人づくり」という方針のもと、これまで人材育成事業を主軸事業として運営しています。

プロジェクトの経過レポート
2022/06/24

R4年7月8日スタート【ブランディング&SNS発信塾】募集開始

9018

『あなたの取り組みブランド化しませんか?』

2015年より岡山県勝央町で地域活性化人材を育成した
「しょうおう志援塾」

今年度は地域の活動に関わる人を対象に
【ブランディング】と【SNS発信】を
テーマに学びの場を提供します。

勝央町の地域ブランドとして成長した【勝ブランド】のあゆみも紹介しながら、ともに学びます。

★オンライン受講可★(アーカイブも配信)
 
<こんな方の参加お待ちしています>
●販売、顧客獲得のヒントがほしい
●地域を巻き込んだ取り組みをしたい
●参加者集めに悩んでいる
●福祉分野の広報の方法に関心がある

詳しくはこちらから
https://branding-and-sns2022.peatix.com/

2022/02/10

2月8日 第16回インタビュー「勝央健幸ラボ」編、開催しました☆

7433

第16回は、健康をテーマに「勝央健幸ラボ」プロジェクトを行うメンバーに話を聞きました。

行政との関係、行き詰りから、協会の活動に関わり、今は健康以外にも関心が広がっていく過程を伺いました。

プロジェクトが様々な分野に広がり、その輪が広がっていければと思います。

2022/02/07

2月5日 第15回インタビュー「協会のプランニング」編、開催しました☆

7382

第15回は、しょうおう志援協会のきっかけの「しょうおう志援塾」の第1回の講師として参加し、その後も協会立ち上げに向けて尽力した外部アドバイザーさんにインタビューを行いました。

当時から持っている地域の人の「覚悟」を問うメッセージに、改めて自分達の考えを見つめ直させられました。

画像は、活動拠点の「勝央こころざしシェアスペース」のリノベーション完成時のの記事が載った雑誌の表紙です。このように全国に向けて胸を張って活動できるように、リノベーションの際にも想いを込めて、関係業者を探したというエピソードも教えていただきました。

原点に立ち返り、頑張りたいと感じました。

2022/02/02

2月1日 第14回インタビュー「地域おこし協力隊」編、開催しました☆

7318

第14回は、しょうおう志援協会の立ち上げとほぼ同じタイミングで勝央町の地域おこし協力隊に着任し、活動に関わってくださったメンバーにお話を伺いました。

協会の中でも、地域ブランド「勝ブランド」の活動を盛り上げてくださいました。今は、協力隊の任期を終え、フリーランスとして、少し距離を置きつつ関わってもらっています。

ついこの前まで展開していた飲食店の「勝メシ」キャンペーン。協会へのエールもいただきました。

2022/01/27

1月25日 第13回インタビュー「組織づくりから見た活動の歩み」編、開催しました☆

7259

第13回は、勝央町まちづくり活動が本格化した際に、組織づくりをサポートしてくださった外部アドバイザーの方から、お話を伺いました。

関東で組織づくりのコンサルタントとして活躍されるアドバイザーさんには、立ち上げ時の3年間、毎月の会議でみっちりとお世話になりました。お仕事でも使っている図解しながら考えを整理する技術は、メンバーもとても助かりました。(画像の書籍を出版されています)

組織づくりの専門家として、将来的な「しょうおう志援協会」の進むべき方向性について、客観的に考えてくださっていることを改めて確認できました。

こうして、アドバイザーとして伴走してくださる方がいたことも、私たちの活動には頼りになる存在です。

zoom見学・参加希望の方は、「参加する」からご連絡ください。

2022/01/15

1月11日 第12回インタビュー「勝央町まちづくりの源流」編、開催しました☆

7103

第12回は、勝央町まちづくりの活動の源流となった外部アドバイザーの方から、お話を伺いました。

企業の活性化のプロとしての活動を、勝央町のまちづくりの中で発揮され、大きくなっていき、他の方に引き継いでいく過程を話してもらいました。

まちづくりを設計する際に根底にあったのは「人づくり」の想い。

写真は勝央町の迎賓館の写真で、立派な石垣があります。画一的なレンガではなく、石垣の石のように、それぞれの人の想いを引き出し、磨いていくという活動の原点を考えることができました。

次なる成長の契機にあたる今、振り返ることができ良かったです。

zoom見学・参加希望の方は、「参加する」からご連絡ください。

2022/01/15

12月14日 第11回インタビュー「3年目の取り組み」編、開催しました☆

7102

第11回は、しょうおう志援協会をきっかけに3年目のプレゼン大会で想いを発表、地域でコミュニティーナースとして活動をするきっかけとなったメンバーからのお話でした。

想いのある方とのご縁がつながり、現在、地域のプレイヤーとして活躍されている姿には刺激を受けます。

写真は、関わっている活動のひとつ「こども起業塾」の一コマです。他にも「こどもおとな食堂」など地域のこどもさん応援する取り組みも進めています。

メンバーがお互いにしんどくならないように、地域を支えていければという想いを強くしました。

zoom見学・参加希望の方は、「参加する」からご連絡ください。

2021/12/02

11月30日 第10回インタビュー「勝ブランド&市町村連携」編、開催しました☆

6559

第10回は、しょうおう志援協会メンバーの一人にインタビューを伺いました。勝央町の隣の美作市でお仕事をしながら参加されています。

勝央町の人とお知り合いも多いことから参加し、プロジェクトのメンバーとしても活躍しています。他の市町村からの参加者がいることで、勝央町以外の情報を得ることができたり、他の他市町村メンバーが入りやすい状況につながっています。

勝ブランドの他の市町村とのコラボ構想についてもお聞きしました。写真は、美作市の宮本武蔵駅。勝央町の勝ブランドと美作市の宮本武蔵とのコラボのアイデア、うまく進められたらと思います。

zoom見学・参加希望の方は、「参加する」からご連絡ください。

2021/11/30

11月29日 第9回インタビュー「モンゴルとの交流」編、開催しました☆

6536

第9回は、イレギュラーな日時でインタビューを実施しました。勝央町役場の方に、勝央町とモンゴルとの交流について伺いました。

勝央町とモンゴルのウブルハンガイ県は、平成9年より友好交流を行っています。その経緯やこれまでの交流、今後について伺いました。

書籍のコラム的な感じで、勝央町のことを知ってもらえる良い機会になると思います。

写真は2019年に交流25周年を記念して開催された勝央美術館の「大モンゴル展」のポスターから引用しました。ウブルハンガイ県は、写真のように、舗装されていない草原が広がっている地域です。町の地域もあります。勝央町はこの地域の学校建設の援助も行いました。

役場の担当の方から、オンラインの推進で、学校同士の交流など、可能性を感じていることを聞かせていただきました。

2021/11/24

11月23日 第8回インタビュー「勝ブランド」編、開催しました☆

6455

第8回は、しょうおう志援協会副会長で、「勝ブランド」プロジェクトを行っているメンバーにインタビューをしました。

勝央町在住ながらも、お仕事が隣町だったためにあまり地元の関わりはなかったメンバーが、農業を通じて勝央町のまちづくりに関わるストーリーを伺いました。

写真は、勝央町産の栗を使った「勝栗」という商品です。他にも、勝田郡勝央町勝間田という「勝」という文字をPRに使った取り組みを展開中です。

手探りの中でのスタートでしたが、地域ブランドの今後も取り組みも楽しみです。

次回は11月30日(火)22:00~22:30です。

2021/11/18

11月16日 第7回インタビュー開催しました☆

6340

第7回は、しょうおう志援協会副会長で、「こども起業塾」プロジェクトを行っているメンバーにインタビューをしました。

第2回インタビューの中に出てきた「オープンファクトリー」というイベントの農業版「オープンファーマーズ」というイベント企画から、徐々に発展して今の「こども起業塾」につながっていきます。

最初は農作物を加工して、広報をして、販売するというこどもへの体験イベントが「こども起業塾」につながり、今年は「e-スポーツ大会開催」を目標に開催が続いています。

http://shoo-shien.com/kodomo-kigyoujuku/

まちづくり活動の中で、状況に合わせて柔軟に変化してきたことを振り返ることができたように感じます。

次回は11月23日(火)22:00~22:30です。

ご興味があれば、zoomでご見学いただけます。よろしくお願いします!

2021/11/12

11月9日 第6回インタビュー開催しました☆

6230

第6回は、しょうおう志援協会の事務局長さんにインタビューをしました。

2年目以降の葛藤の間に、今後の活動の方向性が定まってきて、協会設立や活動拠点の古民家リノベーションの話が進んでいきます。

この事務局長さんは奈良県で地域活性化活動をしながら勝央町の活動に関わるようになった2足のわらじの方です。

地縁がないながらも、奈良県での活動経験を元に勝央町に関わります。その経緯や試行錯誤していくエピソードを伺いました。

写真は回収中の古民家の写真です。

次回は11月16日(火)22:00~22:30です。

ご興味があれば、zoomでご見学いただけます。よろしくお願いします!

2021/11/04

11月2日 第5回インタビュー開催しました☆

6076

第5回は、勝央町役場の職員としてまちづくりの会に関わっている職員さんにインタビューをしました。

華々しく終わった初年度の取り組みが2年目以降葛藤しながら続いていくあたりのお話を伺いました。

いろんな人が夢を語った1年目から、現実に落とし込んでいくには、違ったエネルギーが必要となります。

そのタイミングで、このまちづくりの会を離れた人、巻き込まれた人、さまざまなタイミングで人とのご縁がありました。

そして、結果的には2年目に終了とはならず、次に続いていくことになりました。次回は、3年目のお話を聞いていきたいと考えています。

次回は11月9日(火)22:00~22:30です。

ご興味があれば、zoomでご見学いただけます。よろしくお願いします!

2021/10/28

10月26日 第4回インタビュー開催しました☆

6000

第4回は、しょうおう志援協会の会長を務めるメンバーにインタビューを伺いました。会長になった経緯、会の設立の経緯について伺いました。

どこの地域のそうかもしれませんが、新しいプロジェクトの開始時には、いろんな人がいろんな想いで期待して参加されます。

初めの数か月は想いの掛け違いをほぐしていくことにかなりのエネルギーを費やしたというエピソードを伺いました。そんなやり取りがあって、逆に今の活動の方向性が明確になったことが分かりました。

画像のシェアスペースとして運営されている建物も、紆余曲折があってのオープンになったということでした。

次回は「2年目の葛藤」のお話です。次回は11月2日(火)22:00~22:30です。

ご興味があれば、zoomでご見学いただけます。よろしくお願いします!

2021/10/21

10月19日、20日 第2回、第3回インタビュー開催しました☆

5898

第2回は、まちづくりのスタートとなった「勝央工業団地オープンファクトリー」というイベントについて立ち上げメンバーにインタビューをしました。

第3回は、勝央町のまちづくり政策の原動力となったキーパーソン、副町長にインタビューを受けていただきました。

ゼロからイチになるまでの、いろんなご縁、タイミングの妙を感じるインタビューでした。そして、スタート時の熱い想いを伺うことができました。

次回はしょうおう志援協会の「会長してみて感じたこと」のお話です。次回は10月26日(火)22:00~22:30です。

ご興味があれば、zoomでご見学いただけます。よろしくお願いします!

2021/10/14

10月12日 第1回インタビュー開催しました☆

5790

第1回は2015年のまちづくりの活動の始まりについて、メンバーの一人にインタビューを行いました。

この年勝央町でまちづくり研修プログラムが開催され、その時の参加者がまちづくりの団体の立ち上げにつながります。

その当時はまちづくりに関心を持っていなかったメンバーがどのようにまちづくりの魅力を持つようになるのか、インタビューの中で話を聞いていきました。

次回はまちづくりの研修の中ででてきたイベントのアイデアを実現していくお話です。次回は10月19日(火)22:00~22:30です。よろしくお願いします!

しょうおう志援塾・志プレゼンテーション大会
一般社団法人 しょうおう志援協会
「しょうおう志援塾」は岡山県勝央町(しょうおうちょう)のまちづくり団体、一般社団法人しょうおう志援協会のプロジェクトのひとつです。「しょうおう志援塾」では、地域の中でまちづくりのプレイヤーとなる地域活性化人材の育成を行っています。私は、担当者の大片(おおかた)と申します。 これまで、2015年より塾を開催し、多くのプロジェクトが勝央町内で実現、2020年からはオンライン開催で全国からの参加者を募って研修を実施しています。
16
※興味あるを押したあと、一言コメントを追加できます。
訪問しました!
移住決定しました!