募集終了

【正社員/若干名/オープニング】自然豊かな林業の町「智頭町」でマルチフォレスター(半林半X)として新たなライフスタイルを見つけませんか?

森や自然が好きで、林業家にチャレンジしてみたいけれど、一歩踏み出せていないあなたへ

私たちの暮らしに森は欠かせない存在で、様々な恵みをもたらしてくれています。 そんな森林に関わる林業家(フォレスター)は、歴史的にも私たちの暮らしを支えてきました。

今回、「特定地域づくり事業協同組合制度」という制度を活用し、林業初心者の方もチャレンジしやすい環境をご用意しました。

智頭町には、様々な林業事業者が活躍しており、若手の林業家も多く活動しています。 ぜひ、このプロジェクトをきっかけに林業家への一歩を踏み出していただけたら幸いです。

新たな制度によるマルチ林業ワーカー(フォレスター)を新規募集

環境保全への意識の高まりや、自然との共生を目指すトレンドから、林業に関心を持つ人口は昨今増加しております。 森やその森が織りなす大自然は私たちの暮らしを直接・間接的に支えており、人の手をかけて大切にし維持・管理しなければいけない存在です。

その一方で、都会に暮らす人たちにとっては林業は遠い存在であり、チャレンジしにくい環境であったことも事実です。 そんな背景から、なかなか林業に関心を持っていても、林業家としての一歩を踏み出すことにはハードルがありました。

今回、募集させていただく制度は、そんな方に朗報な募集内容です。

特定地域づくり事業協同組合という制度が令和2年に法制化され、地域密着型のマルチワーカーを行えるようになりました。

このマルチワークは、「智頭町複業協同組合」の派遣職員として智頭町内のさまざまな仕事に就いてスキルアップすることができる制度ですが、林業分野においてもこの制度を活用することで、マルチフォレスター(半林半X)としてのライフスタイルを目指すことが可能となっております。

私たち「複業組合」は、地域の事業者と外部の人材・企業などを繋ぎながら、地域事業者の支援や新しい事業づくりを支援しており、地域の事業者の方々と移住されるマルチワーカーの方の間に入ってサポートしますのでご安心ください。

※このプロジェクトは、総務省の「特定地域づくり事業協同組合制度」を活用しております。 この制度では、無期雇用派遣職員が組合加入事業所で働いていただきます。 詳しくは総務省のHPをご覧ください。 https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/tokutei_chiiki-dukuri-jigyou.html

林業のスキルや実績がなく不安がある方も大歓迎!

マルチワーカーの仕事は、町内の様々な仕事に就く新しい働き方です。今年6月に設立したばかりですが、智頭町複業協同組合では複数の職場を掛け持ちしながら、多様なスキル・経験を得ていただくことが可能です。

<<こんな方におすすめ!>> □ 林業が初めてでノウハウを知りたい方 □ 林業事業者・木材業界への就業を考えている方 □ 地域おこし協力隊員として林業振興に取り組みたいと考えている方 □ 半林半Xを含む自伐林家としての起業・事業継承をやってみたい方

新たな制度を活用した、地域密着型のマルチワーカーを新規募集!

●勤務形態 1日8時間、週40時間を基本とします(勤務時間は派遣先の事業所に合わせます) ●休日 週休2日制(休日は派遣先の事業所に合わせます) ●勤務場所 鳥取県八頭郡智頭町内の事業所 ●報酬・福利厚生 【年収】240万円〜310万円 ※月末締め翌月末日払いの時給制を採用しています。 ※年間260日、1日あたり8時間勤務した場合です。 ※基本給・賞与・前払い退職金を含みます。 ※試用期間があります。

〈応募までの流れ〉 ① SMOUTの「応募したい」をクリック ② オンラインで面談 ③ 書類・面接による審査の実施 ④ 内定通知後、智頭町の見学(職場・住宅の下見など) ⑤ 採用後、派遣先の職場で働く

このプロジェクトの地域

鳥取県

智頭町

人口 0.58万人

智頭町

智頭町複業協同組合が紹介する智頭町ってこんなところ!

智頭町の人口は6,600人程度。 位置:北緯35度15分43秒 東経134度13分46秒 面積:224.70km2 鳥取県の東南に位置し、周囲は1,000m級の中国山脈の山々が連なり、その山峡を縫うように流れる川が合流して千代川となり、日本海に注いでいます。長い年月を経て鳥取砂丘の砂を育んだ源流のまちです。総面積の93%が山林で、スギをはじめとする見渡す限りの緑が一面に広がります。 智頭町のキャッチフレーズは「緑の風が吹く”疎開”のまち智頭」。ゆったり深呼吸できる豊かな自然空間と人々のつながりを育むまちづくりに取り組んでいます。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

2021年に特定地域づくり事業協同組合として設立された組合です。 町全体をひとつの会社として見立てて、その町の人事部を担いたいと考えております。地域の仕事は通年でお仕事がないケースや担い手不足が進んでおり、当組合の社員となるマルチワーカーの方々を地域の事業者へ派遣することで、地域の担い手不足をはじめとした様々な課題を解決していきます。 また、そのほかにも地域の住まいづくりや、新たな事業を生み出す活動も行なっており、町外の副業人材や企業とのハブ役も担っております。 ご興味ある方はお気軽にお問い合わせください。

同じテーマの特集・タグ