
〈神戸市にこんな魅力が!?〉農村地域で活躍する神戸地域おこし隊を募集します!
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2022/08/31神戸市といえばどのような風景を想像しますか?ポートタワーのある港町、異国情緒あふれる北野・異人館エリア、摩耶山からの夜景・・・いずれも神戸市を代表する風景ですが、実は都心から30分ほど車を走らせると棚田やため池、かやぶき古民家などが残る美しい里山・農村地域が広がっています。ここでは都心に近い立地を活かして野菜や果物などの近郊農業が盛んに行われ、農業産出額は近畿圏で第4位(令和元年)を誇っています。 都心に近いことから移住先・就農先として人気があり、カフェや農家レストランなど魅力的なスポットも増えてきています。
都心近くの便利な農村地域を活性化!神戸地域おこし隊
人口減少や高齢化等の進行が著しい地域において、地域外の人材を積極的に受け入れ、地域活動を行ってもらい、その定住・定着を図ることで地域活力の維持・強化を図る「地域おこし協力隊」。神戸で地域おこし?と不思議に思われるかもしれませんが、北と西に少し足を伸ばすと自然豊かな里山・農村地域が広がっています。そこで神戸市では農村地域の活性化を目指す「神戸地域おこし隊」という独自の制度を設けました。 この度、一般財団法人神戸農政公社は神戸市からの委託を受け、一緒に里山・農村地域の活性化を目指していただける神戸地域おこし隊を募集します!
活動内容 (1)農業振興、市内果樹団地の活性化、果樹の新規就農に関する業務 ・こうべ果樹の就農学校の運営サポート業務 ・耕作放棄地の管理支援 ・観光農園の運営支援及び都市住民と農業を繋ぐ活動に関する業務 ・カーボンニュートラル(剪定枝の炭化)への取り組み ・都市部への神戸産農産物の魅力発信 など
活動内容は一例です。具体的な活動内容は隊員委嘱決定後、協議の上で決定します。皆さんの能力や所有資格、やりたい事、将来起業したい内容など応募用紙や面接の場でお聞かせください!
〇一般財団法人 神戸農政公社とは? 神戸農政公社はこれまで、 ・神戸ワイナリー(農業公園) ・道の駅 神戸フルーツ・フラワーパーク 大沢 ・神戸市立 六甲山牧場 ・神戸市立 平磯海づり公園 ・神戸市立 栽培漁業センター の施設管理や神戸ワインの製造を行ってきました。 令和3年度からは神戸市が策定した「神戸 里山・農村地域活性化ビジョン」の推進のため、移住促進、持続可能な農業の振興など、里山・農村地域の活性化に取り組んでいます。 神戸農政公社を活動の拠点に、神戸地域おこし隊として神戸の魅力ある里山・農村地域づくりをしませんか? 神戸農政公社HPはこちら https://kobenoseikosha.jp/index.html


あなたのスキルを神戸の農村地域で活かしませんか?
神戸の農村地域に新しい風を!こんな方のご応募をお待ちしています! ・農村地域での生活に興味がある方 ・農業に興味がある方、農業を始めてみたいという方。 ・地域のイベントに参加し楽しめる方 ・地域住民や関係団体と協力しながら活動に取り組む意欲のある方。 ・ワインぶどうに興味のある方。 などなど、こちらも皆さんと出会い色々な事を吸収していきたいです。 皆さんの興味、特技を面談等でぜひお聞かせください!


このプロジェクトの地域

神戸市
人口 149.81万人

神戸市企画調整局参画推進課が紹介する神戸市ってこんなところ!
北区は六甲山の北側に位置しており、かやぶきの古民家が多く残る里山地域です。神戸・灘の酒蔵へ出荷される「山田錦」や、「神戸リリィ」の愛称で呼ばれる新鉄砲ユリなど花卉の生産が盛んです。また、日本最古の温泉の一つである有馬温泉も北区に位置しています。 西区は自然環境に恵まれた緑豊かな土地で、稲作のほか都心近郊の農業地域としての特色を活かした園芸・畜産などの農業が盛んに行われており、観光農園や直売所が数多くある農村地域です。 どちらも「港まち神戸」のイメージとはかけ離れた美しい景観が維持されています。
このプロジェクトの作成者
都会的なイメージが強いかもしれませんが、中心部の三宮から直径わずか5km圏内には美しい海と雄大な山、30分ほど車を走らせれば目の前に田園風景が広がる、理想的なコンパクトシティです。 大阪や京都など近隣都市へのアクセスも抜群で、自分に合ったライフスタイルを選ぶことができます。
また、年間を通じて気候も安定しており、住みやすい環境が整っています。
ぜひ皆さんも神戸での生活を始めてみませんか?