兵庫県のど真ん中多可町で空き家の未来を一緒に考えてくれる仲間を募集します!
募集終了
働く・住む
公開日:2022/07/28
終了日:2022/12/31

兵庫県のど真ん中多可町で空き家の未来を一緒に考えてくれる仲間を募集します!

「応募したい」より気軽に、興味がある・応援したい気持ちを伝えることができます。

地域の人に応募したい意思を強く伝えることができます。

押したあと1対1の非公開メッセージを開始することも可能です。

{{WANTED_TEXT}}

多可町に現在空き家と呼ばれるものは400棟(※H29年多可町家屋全棟調査データより引用)あるといわれています。しかし空き家バンクに掲載されている物件はわずか50軒ほど。その多くは活用されずにいます。町内には専業の不動産事業者もなく、まだ活かせるポテンシャルがあるにも関わらず放置されているのが現状です。

そこで多可町地域商社RAKUでは
地方に移住したい、「家を探している人」と「使わなくなった家の持ち主」をマッチングする空き家バンクサイトを運営しています。
移住をぼんやりお考えの方は是非一度ご覧ください。

◇多可町定住支援サイト「タカ、と。」はこちら◇
 
https://teiju.takacho.net/

そして今回は
地方に移住したい、「家を探している人」と「使わなくなった家の持ち主」をマッチングするお手伝いを一緒にしてくれる仲間を募集します。

人手が足りません!(笑)

人手が足りません!(笑)
と書きましたが
本当に足りません。猫の手も借りたいほどです(笑)

6年前に移住に取り組み始めた多可町ですが
ありがたいことにこの数年移住者が少しずつですが増えてきている傾向にあります。
飲食店やお店も少なく、建築の制限もほとんどないため起業したい人にとってはハードルの低い町だ!とよく言っていただけます♪

昨年度では約600件の問い合わせをいただき
13の提携不動産事業者にもご協力してもらい
実際に43件の物件が新しい方の元へと引き継がれていきました。

実際の空き家も新たに50件の登録申請をいただき
通算約250軒が取り壊されることなく新たな方の可能性へと繋がっていっています。

・・・ただ正直に申し上げます
これ一人じゃ回りません。(笑)
本当のところ取り逃してしまっている方も大勢いらっしゃるということが
非常に心苦しいところです。

誰か助けてください!(笑)

ー--------------------------------------

多可町ってどこ?と思われる方が大半だと思います。
タカマチ?タガチョウ?

…実際に3年前にこちらに移住してきた私もその一人でした。

近年ではありがたいことに1年間で315人もの方から移住の相談を受けていますが
その中の300人の方が多可町ってどこ?から始まっているんです。
なんと1%以下(笑)

そんなまだあまり知られていないことをPRしていく、
まちの未来を一緒に創っていきませんか?

空き家の可能性を一緒に守っていきませんか。

空き家の可能性を一緒に守っていきませんか。

伝統的な古民家も数多く現存する町です。

伝統的な古民家も数多く現存する町です。

応募資格・待遇など

1.年齢20歳~50歳未満の方
 2.申込み時点で3大都市圏をはじめとする都市地域(過疎、山村、離島、半島等の地に該当しない市町村)に在住し、採用後に多可町に住民票を移し、居住できる方、ただし、「地域おこし協力隊員」であった方(同一地域における活動2年以上、かつ解嘱1年以内)で都市地域以外の地域に生活の拠点を移し、住民票を移動させた方を含みます。     
 3.地域おこし協力隊として活動期間終了後も、引き続き多可町内に定住し、起業、就業しようとする意欲を持っている方
 4.地域の活性化に意欲と情熱があり、地域が抱える課題の解決に地域住民とともに積極的に取り組むことができる方
 5.委嘱期間を全うする意思のある方
 6.心身ともに健康で明るく、何事にも前向きに誠実に挑戦する意欲がある方
 7.普通自動車免許を有している方(ペーパードライバーでなく、実際に運転できる方)
  *任意保険(対人は無制限、対物は最低1,000万円)加入を必須とします
 8.パソコン(ワード、エクセルなど)の一般的な操作ができる方
 *協力隊の活動状況に関するブログ、facebook等の運営を必須とします。
 9.地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当しない方

■任用形態及び期間
 1.多可町会計年度任用職員として採用します。
 2.任用期間は着任の日から1年間とします。
 3.協力隊員としてふさわしくないと判断した場合は、雇用期間中であってもその職を解くことができるものとします。

■給与
月額162,000 円(社会保険料等自己負担分を含む)
※賞与については、条例・規則により支給。令和2年実績は、2.55ヶ月支給。
 通勤手当、時間外勤務手当等は支給しません。

■勤務日数及び勤務時間
 勤務時間は1日7時間30分、週5日勤務を基本とします。

■待遇及び福利厚生等   
 (1)社会保険等(雇用保険、厚生年金、健康保険)に加入します。
 (2) 町が認めた住居を借りる場合、町が住居家賃を負担します。
ただし、水道料金、浄化槽維持費、電気料金、電話料金、ガス料金等は自己負担となります。
 (3) 多可町までの交通費、引っ越しに必要な経費は自己負担となります。
 (4) 活動に使用する車両は、私用車、リース車を問わず車両代(15,000円/月を支給)及びガソリン代(5,000円/月)を支給します。
 (5) その他活動に必要と認められる経費は、実費を支給します。

…長々と書いていますが
田舎でチャレンジしてみたい!
UIJターンして地域で自分の可能性を試してみたい!
空き家を通じて地域の人と関わる仕事がしたい

そんな人と一緒に働きたいなと思っています♪

少しでも興味があったり
ちょっとお話聞いてみたいななんて方はぜひ「応募したい」よりお問合せお待ちしてます。

最近では大学生との空き家rのベーションでのコラボも!

最近では大学生との空き家rのベーションでのコラボも!

実際に人と関わる機会が多くやりがいを体感できる機会は非常に多くあります。

実際に人と関わる機会が多くやりがいを体感できる機会は非常に多くあります。

多可町
多可町地域商社RAKUが紹介する多可町ってこんなところ!

多可町は、兵庫県のほぼ中央にある、人口20,000人弱の町です。
平成17年、多可郡の中町・加美町・八千代町が合併してできました。
日本一の酒米『山田錦』発祥のまち
日本一の手すき和紙『杉原紙』のまち
『敬老の日』発祥のまちと
3つの発祥を持つまち、多可町。
町の80%が森林であり、町をぐるっと一周山々に囲まれ自然豊かな町。
それなのに京都、大阪、神戸まで、それぞれ1時間半で出られちゃう、
「ちょっとべんりな田舎」です。

◇多可町とは? 兵庫県多可郡多可町は、兵庫県のほぼまんなか、北播磨地域の最北部に位置し、周囲を中国山地の山々に囲まれた森林地帯が80%を占める自然豊かな町です。神戸、大阪までは車で約90分、『意外と便利な田舎』です。人口はおよそ2万人で、人々はみな温かく、自然いっぱいで夏にはホタルが見えるまちです。 また、多可町は3つの発祥の地でもあります。 1つ目が「山田錦発祥のまち」2つ目が手漉き和紙「杉原紙発祥のまち」3つ目が「敬老の日発祥のまち」です。 ◇多可町地域商社RAKUとは?  多可町地域商社RAKUは地域経済活性化を目的としたまちづくり会社です。現状、多可町にはのどかな自然と情熱的な町民によって生み出された様々なモノやサービスが多くあります。しかし、高齢化社会の中で、人口減少がおこり、産業の衰退などの問題点も多くあります。そこで、多可町地域商社RAKUでは、多可町と連携しながら特産品事業や定住推進事業、観光事業を通して、多可町の問題点を解決し、地域の活性化にチャレンジしています。 ※上記事業以外にも様々な新規事業が進行されている状況です。 「10人10色」多くのチャレンジをお待ちしております。 ▷多可町地域商社「RAKU」HP:https://raku-taka.com/ ▷多可町定住支援サイト「タカ、と。」:https://teiju.takacho.net/ ▷多可町地域おこし協力隊FB:https://www.facebook.com/okoshitaka/
32
※興味あるを押したあと、一言コメントを追加できます。
訪問しました!
移住決定しました!