
【群馬県桐生市黒保根町】【1泊2日!現地開催!】くろほね暮らし移住体験ツアーを開催します!!
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2022/11/14経過レポートが追加されました!「募集枠、残り半分です!!」
2022/10/26★移住者増加中★ 群馬県桐生市黒保根町のお試し移住ツアーを開催いたします。
地域の雰囲気をより感じていただけるよう、先輩移住との会食や地元農家さんのもとでの農業体験、地元事業者とのランチなど現地の「人」との交流タイムを多く設けています。
また、ツアー中の添乗員は地域おこし協力隊OB! 地域の良いところだけでなく悪いところや不便なところもリアルにお伝えします。
都内からは、東武鉄道とわたらせ渓谷鐵道の利用で乗り換え1回で到着!!
移住仲間を募集します!!
群馬県桐生市にある黒保根町は人口約1,600人の町です。 桐生市街地からは車で約30分。 近隣市街地(太田市、伊勢崎市)には車で約50分の場所に位置しています。 都内からは、東武鉄道とわたらせ渓谷鐵道を使えば乗り換え1回です。
コロナ渦の影響もあり最近は都市部からの移住者が増えています。 田舎暮らしをしつつ、地域に根ざして地域貢献をしてくれる方が増えています。
そんな地域の仲間をもっともっと増やして地域を盛り上げたいと思い、 この度移住ツアーを開催することになりました。 農業の仕事など仲間を募集中の職場もあります。
まずは地域を見てみたい、地域の方と話してみたい、という方にピッタリなお試し移住ツアーとなっています。
地域食材を使った食事や地域の観光施設での宿泊・宴会など地域ならではのコンテンツが盛りだくさん。 是非ご参加ください!!
#中山間地域での暮らし #農ある暮らし #地域おこし協力隊のいる地域 #先輩移住者との交流 #就農 #農業体験 #地産地消 #駅にある温泉「水沼駅温泉センター」 #添乗員は先輩移住者


「地元の人と話してみたい」「農業がしたい」「中山間地域で暮らしたい」そんな方大歓迎!
たくさんの「人」との交流をご提供いたします!!
地域へ移住するにあたって、最も大事なことの一つである「人とのつながり」。
引っ越した後が本当の移住のスタートだと私は考えます。 そのために、後で「こんなはずじゃなかった」というミスマッチを減らしたいという思いから、今回のツアーではたくさん地元の人と交流できる機会を設けています。
最初から地域に知り合いがいる状態での移住、という理想の形をつくるお手伝いをいたします。


募集要項
2022/11/18 〜
11月19日12時〜11月20日13時
5,000円
わたらせ渓谷鐵道 水沼駅
・定員:10名 ・最小催行人数:1名 ・解散場所:わたらせ渓谷鐵道 水沼駅
このプロジェクトの経過レポート
このプロジェクトの地域

桐生市
人口 9.89万人

岩崎 大輔が紹介する桐生市ってこんなところ!
群馬県の東部に位置する桐生市。 お伝えしたいことは「桐生をただの地方都市とあなどるなかれ!!」ということ。 「正直桐生をなめてた…」これは桐生市を初めて訪れた方からよく聞くセリフです。 現在は、織物産業の名残を街並みに残しつつ、新たな文化や人々が入り乱れる独特な雰囲気があります。 新しいものやチャレンジする人に対して敏感な「感度」の高い街です。 そんな桐生市に飛び込んでみませんか!?きっとビビッとくるものがありますよ!
今回のツアーの舞台は、そんな桐生市の中でも一番田舎なエリア「黒保根町(くろほねちょう)」。 桐生市街地からは車で約30分の距離に位置しています。 自然豊かな山間部でゆったり暮らしながら、桐生市街地にもアクセス良好。 そんな暮らしをお試ししてみませんか!?
このプロジェクトの作成者
平成元年生まれ。熊本県出身。 2019年10月に東京都渋谷区より群馬県桐生市に移住し地域おこし協力隊へ。 移住定住サポート、関係人口創出、農産物販売促進等の活動を行う。 移住後、未経験から農業にも挑戦中! 2021年2月「一般社団法人KiKi」設立。代表理事就 任。 また、群馬県全域の地域おこし協力隊のサポートを行う「NPO法人ぐんま地域おこし協力隊ネットワーク」の理事長としても活動中。