岐阜県飛騨市

岐阜県飛騨市

facebook twitter line
応援する ({{ likeCount }})
70.5ネット関係人口スコア(
訪問しました!
移住決定しました!
もっと見る arrow

岐阜県飛騨市の地域の人と
つながろう!

岐阜県飛騨市ってどんなところ?

大橋 明日香
オフィスぼんぼり代表/岐阜県地域おこし協力隊ネットワーク理事

世界的観光地『飛騨高山』!『白川郷』!…の、『お隣りの街、飛騨市!』

…って、なんか地味…?
いえいえ、広葉樹でまちおこししたり、薬草でまちおこししたり、ドローンでまちおこししたり、関係人口をアカデミックに研究しちゃったり、着地型体験観光イベントが毎年60プログラム以上生まれていたり、日本一の高さの立ち達磨がいたり、ノーベル賞出しまくりの研究施設、スーパーカミオカンデがあったり。etc…

面白いもの、面白い人が、日々目まぐるしくニュースな話題を生み出し続けている、楽しすぎる地域です!

響hibi-ki編集部
飛騨五木株式会社

人口約2万3千人のまちに年間100万人もの観光客が訪れる岐阜県飛騨市。訪れたことがなくとも一度はその名前を聞いたことのある人が多いのではないでしょうか?

飛騨市の中心的な行事といえば、ユネスコ無形文化遺産に登録されている「古川祭」。裸男たちが櫓をかついでまちをまわる「起し太鼓」と、豪華に装飾された屋台を曳きまわす「屋台行列」で構成されます。そして、屋台の木彫装飾などを支える飛騨の匠の技。こうした文化の源に、森林をはじめとする飛騨ならではの風土があるのです。

掛川晋司
たねまくひとの会・板倉の宿 種蔵

日本の原風景のような景色の見られる飛騨の山里、種蔵集落。
住民たちが手作りで作った石積みと棚田、頑丈に作られており何百年と保つ、穀物や家財を格納する板倉、などが有名です。他にも、炭焼き小屋や、水の力で蕎麦粉を挽く「搗き屋」など昔のものが現役で残っています。

このような今は珍しい、伝統や景色がまだ残っている集落ですが、住民15名程度しかいません。この先このまま移住者がいないと、集落機能は維持できなくなってしまうでしょう。。風光明媚な場所で他所から訪れる人の多い、ボランティアでも人がよく集まる、愛されている土地なので、逆に移住者が増えると、とても素敵なことが起こるのではないかと思います。

岐阜県飛騨市
飛騨市役所総合政策課

飛騨市は、岐阜県の最北端に位置し、周囲は3000mを超える飛騨山脈などの山々に囲まれ、総面積792.31㎢の約92%を森林が占めています。年間を通しては、平均気温11度で四季の移り変わりを肌で感じることができ、とても自然に恵まれた地域です。
大ヒットアニメ映画「君の名は。」のモデルになった町です。ユネスコ無形文化遺産にも登録されている「古川祭」というアツい祭りやノーベル物理学賞2名を輩出した研究施設「スーパーカミオカンデ」もあります。暮らしと観光が融合した、なんだか懐かしく、そして新しくもあるまちです。    

松場慎吾
株式会社HIDAIIYO

飛騨地域の魅力は伝統文化や食、過ごしやすい環境など、すべてが絶妙なバランスで共存しているところです。また、都市部からのアクセスも比較的良く、自然がたっぷりある点も飛騨地域の魅力。伝統的なお祭りなど日本の原風景がしっかり残っていることから、最近では世界中から人々を惹きつけています。

小さな地域に住みながらも、世界との接点を保ちながら、豊かなライフスタイルを実現するには最適の場所です。

吉田 将
Guest House CHAKRA

岐阜県飛騨市はとても魅力的な街です。

古川祭や豊かな自然、優しくて面白い人々。

言葉では言い表せないような喜びが満ちています。

BBQコンロの保有率が日本一であり、
4世帯中3世帯が保有しているという統計があるほど、
BBQが大好きな街である事も大きな特徴(笑)
(これは大阪の方々がたこ焼き器を保有している率と同じ笑)

美味しい野菜やお肉に川魚、綺麗な景色が多いことから
このような統計が生まれているんだと思います。

春夏秋シーズンには渓流釣りを楽しむ事も可能です。
毎年60〜70cm級の岩魚が出ているそうです。

冬の飛騨は雪質が良いことで有名で、
ウィンタースポーツを楽しむ為に遊びに来る方も沢山います。

四季を色濃く感じることが出来る、楽しい地域です。

Photo : @matsujiiro

SATOYAMA EXPERIENCE
株式会社 美ら地球

株式会社美ら地球は、日本国内でも有数の観光地飛騨高山から電車で15分北へ行った、「飛騨古川」という町にあります。
「飛騨」というのは岐阜県北部を指す地方名で、岐阜県が美濃国・飛騨国という2つの国に分かれていた時の国名が由来しています。
飛騨の魅力は数えきれないほどありますが、特に感じるのは「自然と人の暮らしが近いこと」と「地域の日常が伝統的な町並みの中にあること」です。朝市には、春は地元の方がその日に採ってきた山菜、夏は桃、秋はりんご…など季節ごとの自然の恵みが並び、古い町家が並ぶ風情ある通りを下校中の地元の小学生が通っていく、といった景色が日常的に見られるのは飛騨ならではだと感じています。

座主洋輔
山之村牧場株式会社

飛騨市は、岐阜県の最北端にある地域です。
東京23区よりも広い面積に、2万4千人が暮らしています。

最近では「君の名は」の聖地として話題になりました。
作中に出てきた図書館では許可を取れば撮影が出来たり、駅の跨線橋には作中のような写真が撮れる時刻表が貼ってあったり、聖地めぐりの人が楽しめるようにいろいろ工夫がされています。
飛騨高山や奥飛騨温泉郷に比べると観光地としては地味ですが、全体的にみんな親切です。

地域の暮らしには車がおそらく必須ですが、行政を中心に公共交通を維持するためにさまざまな取り組みがなされています。
山之村地域は町からバスで1時間の隔絶された地域で、人口200人を切っていますが、それでもバスは1日2往復を維持してくれています。

また、昔ながらの文化が色濃く残る地域です。
写真は、お正月に神社の鳥居に飾る大きなしめ縄を地域のみんなで作る様子です。
古い風習や言葉がたくさん残っているので、都会から引っ越してくると面食らうことも多いかもしれません。

飛騨市は、人口2万4千人、4市町村が合併して15年近くが経つそんな小さな街です。人口減少、少子高齢化、後継者不足、などなど日本の課題が集まっているんじゃないか!と思えるほどの課題に直面しています。でも、この街にはチャレンジの風土が根付いており、今はIUJターンの人たちがEC事業、観光事業など多方面で若手が起業をしていたり、行政との距離の近さも相まって、さまざまな声がすぐに市政に直結するところも良いところです。

祭り文化、伝統産業もしっかりと引き継がれており、何より毎年4月19〜20日に行われるユネスコ無形文化財の「古川祭」では、古川やんちゃと言われる男たちの激しい攻防、そして豪華絢爛な屋台が見所です。

株式会社ヒダカラ
株式会社ヒダカラ

飛騨市は岐阜県の最北端に位置し、北アルプスや飛騨山脈の山々に囲まれ、四季の移り変わりを肌で感じることができる本当に自然豊かで美しい地域です。
会社がある古川町は瀬戸川という小さな川が町の中に流れてて、その川に沿って白壁土蔵や出格子の商家が連なる美しい場所にあります。また大人気映画「君の名は」の舞台にもなりました。

また飛騨市は移住してくださる方への補助金も充実しています。
一例ですが移住補助金には
☆引越し費用補助金
移住者のうち飛騨市へ引越した日から1ヶ月以内に転入の届を出した者で引越しをする際に運送業者を利用した方に対して
【補助金額】
総額の2分の1以内 上限50,000円 ※一世帯につき1回限り。

☆雪国デビューパック補助金  
除雪用具購入費用補助
補助金額:総額の2分の1以内 上限10,000円 ※一世帯につき1回限り。
スタッドレスタイヤ購入費用補助
補助金額:車両1台につき 総額の2分の1以内 上限30,000円 ※一世帯につき1回限り。

☆UIターン就職者奨励金
本市に転入した日又は市内に就職した日のいずれか早い日から 1 年経過しておらず、就職時の年齢が満 45歳以下の方に5万円。

☆家賃補助制度
飛騨市に転入してから1年を経過しておらず 45 歳未満で公務員以外の方に1ヶ月上限2万円。

詳細は飛騨市のサイトからご確認ください↓
https://www.city.hida.gifu.jp/uploaded/attachment/10355.pdf
http://www.shin-ei-jisho.com/common_images/josei_h27.pdf

そして第9回「住みたい田舎」ベストランキングでは、小さな市部門・全国総合順位25位(昨年40位)にランクイン!東海エリアは3位(昨年6位)、岐阜県内では2位(昨年3位)という評価をいただいています。
このほか、若者世代が住みたい田舎部門では全国34位、子育て世代が住みたい田舎部門では19位、シニア世代が住みたい田舎部門では27位となっています。
※宝島社「田舎暮らしの本」より

現在私たちは、飛騨古川で20年以上愛されてきた酒屋さんの跡地を居抜きでリフォームし、黒い梁と広い天井が特徴の開放的で居心地のいいオフィスで仕事をしています。

ブランド牛として国内外から絶賛される飛騨牛を始め、飛騨の森でのびのびと育った絶品ジビエや伝説の鮎釣り名人が惚れ込んだ飛騨のあばれ鮎、標高500mの寒暖差の激しい土地で作られるジューシーでとろける飛騨の桃、国際コンクールでは金賞を総なめにする自慢の飛騨のお米など、数え出したらキリがないほど飛騨にはこだわりと美味しさが詰まったタカラモノがたくさんあり、私たちは毎日そんな“飛騨から溢れるタカラモノ“の魅力を発掘し、輝かせるお手伝いを心から楽しみながらしています。

私たちの取り組みを読み、少しでもご興味を持っていただけましたらぜひご応募、ご連絡いただけましたら嬉しいです!

また飛騨をもっとホットに盛り上げてくれる可能性溢れる方に、実際のヒダカラでの仕事内容や飛騨で働くことをリアルに体験してもらえたらと思い「超実践型のインターンシップ」も現在参加者募集中ですので、そちらも併せてご検討くださいませ!

▶︎インターンシップの詳細はこちら
https://hidakara.com/internship1/

舩坂 香菜子
岐阜県飛騨市

飛騨市は岐阜県の最北端に位置し、北アルプスや飛騨山脈の山々に囲まれ、四季の移り変わりを肌で感じることができる本当に自然豊かで美しい地域です。
会社がある古川町は瀬戸川という小さな川が町の中に流れてて、その川に沿って白壁土蔵や出格子の商家が連なる美しい場所にあります。また大人気映画「君の名は」の舞台にもなりました。
また飛騨市は移住してくださる方への補助金も充実しています。
一例ですが移住補助金には
☆引越し費用補助金
移住者のうち飛騨市へ引越した日から1ヶ月以内に転入の届を出した者で引越しをする際に運送業者を利用した方に対して
【補助金額】
総額の2分の1以内 上限50,000円 ※一世帯につき1回限り。
☆雪国デビューパック補助金  
除雪用具購入費用補助
補助金額:総額の2分の1以内 上限10,000円 ※一世帯につき1回限り。
スタッドレスタイヤ購入費用補助
補助金額:車両1台につき 総額の2分の1以内 上限30,000円 ※一世帯につき1回限り。
☆UIターン就職者奨励金
本市に転入した日又は市内に就職した日のいずれか早い日から 1 年経過しておらず、就職時の年齢が満 45歳以下の方に5万円。
☆家賃補助制度
飛騨市に転入してから1年を経過しておらず 45 歳未満で公務員以外の方に1ヶ月上限2万円。
詳細は飛騨市のサイトからご確認ください↓
https://www.city.hida.gifu.jp/uploaded/attachment/10355.pdf
http://www.shin-ei-jisho.com/common_images/josei_h27.pdf
そして第9回「住みたい田舎」ベストランキングでは、小さな市部門・全国総合順位25位(昨年40位)にランクイン!東海エリアは3位(昨年6位)、岐阜県内では2位(昨年3位)という評価をいただいています。
このほか、若者世代が住みたい田舎部門では全国34位、子育て世代が住みたい田舎部門では19位、シニア世代が住みたい田舎部門では27位となっています。
※宝島社「田舎暮らしの本」より
現在私たちは、飛騨古川で20年以上愛されてきた酒屋さんの跡地を居抜きでリフォームし、黒い梁と広い天井が特徴の開放的で居心地のいいオフィスで仕事をしています。
ブランド牛として国内外から絶賛される飛騨牛を始め、飛騨の森でのびのびと育った絶品ジビエや伝説の鮎釣り名人が惚れ込んだ飛騨のあばれ鮎、標高500mの寒暖差の激しい土地で作られるジューシーでとろける飛騨の桃、国際コンクールでは金賞を総なめにする自慢の飛騨のお米など、数え出したらキリがないほど飛騨にはこだわりと美味しさが詰まったタカラモノがたくさんあり、私たちは毎日そんな“飛騨から溢れるタカラモノ“の魅力を発掘し、輝かせるお手伝いを心から楽しみながらしています。
私たちの取り組みを読み、少しでもご興味を持っていただけましたらぜひ『興味ある』ボタンを押していただけたら嬉しいです!
かなり濃く実践的な内容且つ、面白いプロジェクトになるぞと、と私たちも参加者の方と伴走できることを今からとてもワクワクしております!
みなさまのご応募お待ちしております!!
また現在採用にも力を入れておりますので、そちらも併せてご検討くださいませ!

▶︎株式会社ヒダカラの採用に関してはこちら
https://hidakara.com/bosyu202102/

▶︎飛騨ジビエ普及のための取り組みとジビエ産業の現状
https://hidakara.com/gibier04-action/

▶採用のプロジェクトもご覧ください。
https://smout.jp/plans/3734

飛騨市のオンライン移住ツアー4月3日配信動画はこちら
https://www.facebook.com/232142897553915/videos/707172736487999/

匠、伝統、自然。「飛騨」を語るキーワードは幾つかあります。その一つが「歴史」です。
飛騨市には1万4千年ほど前からの先人たちの生きた痕跡が残っています。この我々が拠って立つべき歴史を考える上で欠くことのできない資料群を保存活用している施設が飛騨みやがわ考古民俗館です。
館は豪雪地域の飛驒宮川周辺で、江戸時代から戦後まで使用されていた民具を約20,000点収集。また、宮川町内の発掘調査で出土した旧石器から縄文時代の考古資料50,000点ほどを収蔵。それらから飛驒地域の特徴的な資料を展示しています。また、出前授業での縄文土器作り体験などを実施しています。我々は飛騨市の歴史文化を正しく理解する活動を行い、人口減少先進地である飛騨市において当館に関係する市内外の方を増やし、小規模ミュージアムが存続する姿を模索します!

岐阜県飛騨市の口コミ

口コミはまだ投稿されていません。

この地域を訪れたことがある方、
この地域で聞きたいことがある方は、
最初の口コミを投稿してみませんか?

岐阜県飛騨市を知る

岐阜県飛騨市の注目プロジェクト

岐阜県飛騨市はここ!