
1年間の山里留職プログラム。飛騨山里の一軒宿でおもてなし宿泊業修行・国際交流☆
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2024/02/29経過レポートが追加されました!「応募、お問い合わせ、お待ちしています! 〜冬の種蔵より〜」
2024/02/01種蔵集落には命の種を守ってきた有難い歴史があります。種を保存する板倉が密集し、独特の景観を残しています。この種蔵の景観と伝統を守りつつ、宿を拠点に若いあなたの新しい発想と力で地域おこしをしませんか?
※当宿環境やイベントの様子は宿公式HP、Facebook、Instagramページでご確認ください! HP : tanekura.com Facebook:Tanekura Inn Instagram:tanekura_inn
種蔵集落の地域活性化に貢献したい
種蔵集落は丘の上にあって、他の集落と少し離れて独立感・特別感のある地で、とても景観の美しい集落です。山と一体の暮らしであり、薬草や山菜きのこもたくさん採れる自然豊かな立地で、自然の中で生きる知恵と技術があれば自給自足的に生きれる豊かなエネルギーに溢れた土地柄です。私はもともとこの地の出身ではないですが、3年前にこの地に惹かれて、地域活性化に貢献したいという思いと、循環型の暮らしを推進していきたいという思いをもってでこちらに移り宿を運営しています。 しかしながら、いまや種蔵の人口はたったの15人、このままではこの集落が消滅してしまうのも時間の問題でしょう。どこまでできるかは分かりませんが、これまで以上に種蔵に関わってくれる関係人口を増やして、あわよくば移住者が増えたらいいなと思いながら、この地域の活性化に貢献していきたいと思っています。
この宿は、小さな一軒宿です。イベント時以外、通常1日1組でお客様を受け入れています。現在フルタイムで働いているのは私一人で、必要時に適宜お手伝いを頼んでいる状況で多々苦労しています(面接時に大変な点も含めて知っていただいて判断していただきます)。今回、単なる臨時アルバイトではなくて、真剣な仕事・仲間として、より長期間にわたって継続的に一緒に働いてくれる人を探しています。仲間に加わっていただいた場合、依然として通常2名(団体様など宿泊者が多い場合にその他臨時スタッフ参加)の少人数で働く体制であり、二人三脚でコミュニケーションをとりながら仕事および生活を共にする必要がありますので、あらかじめ特殊な職場環境についてご了承をお願いいたします。
また小さな組織で運営していますので、宿の運営・経営にまつわる全てのことをしなければいけません。掃除、片付け、部屋準備、花準備、風呂準備、飲食提供、レジ会計、施設管理(修繕・改良等)、土地管理(草刈り・剪定等)、畑仕事、イベント企画運営、販促、HP・SNS管理、事務、税務、等々、、。将来、自分で宿を運営・経営することに興味がある人によい経験・修行になると思います。たくさんのことを学べるように私が学んだことはすべて教えます。また、もちろん宿運営にまつわる全部をやる必要はなく、得意なことを生かしたり学びたいことを経験できるように適宜相談しながら仕事を調整できます。
宿業は思う以上に大変です。またこの地で働くということは、環境も仕事も暮らしも非常に特別なものになると思いますので、思い切り打ち込んで苦労して、たくさんの気づきを得られるように、今後の人生を生きるのに役立つ修行を受けるような覚悟で来てもらうといいかもしれません。 一方で、休みもじゅうぶんありますし、ここはテレビもなく町にあるような娯楽はないですし、休みをゆっくり自然の中で過ごしたり、自分の興味のあることに没頭できる時間空間があります。 宿の仕事以外でも自分の成長のためのmyプロジェクトとして、何か自分のテーマを決めて取り組むとよい経験になると思いますよ。できるかぎり支援します。
ここまで読んでいただきありがとうございます。 ピンと来た方、ご応募お待ちしています。 忘れがたいたくさんの素晴らしい体験を一緒に創っていけることを心から楽しみにしています!


交流の場としての宿および地域の活性化に一緒に取り組みませんか
同じビジョンを共有できて、中長期間に渡って一緒に取り組める仲間に出会いたいです。長期ではありますが、留学やインターンシップのように期間を決めて、住み込みで専念できる環境とし、留職プログラムとしました。将来自分で宿を運営してみたい人・自分の経験を活かして山里奥地かつ国際交流のできる場で自分を磨きたい人、にはよい経験・修行の場になると思います。
◼️注目ポイント ①飛騨市の指定管理施設であり半公共施設であり、種蔵集落を守り活かす地域活性化を使命とした宿です。自分の強みを生かして何かワクワクすることを考えてイベント企画したりして、自由に思い切って地域活性化に取り組める場です! ②昨年実績で宿泊者の半数以上が外国人!英語でのコミュニケーション力を鍛えれます。 ③おてつたび、Workaway(ワークアウェイ)、Wwoof(ウーフ)で短期お手伝いも募集していて、お客様に加えて短期お手伝いスタッフとの交流や出会いがあります。
今回の募集でなく、短期でお手伝いに入ってみたい場合は、おてつたび、Workaway、Wwoofの募集をご確認ください。
おてつたび:https://otetsutabi.com/businesses/596 ワークアウェイ:https://www.workaway.info/en/host/858145572187 ウーフ:https://www.wwoofjapan.com/home/index.php?option=com_comprofiler&user=57867


募集要項
◼️勤務日程 ①令和6年度 2024/8/6 - 2024/12/15 短期留職 ②令和7年度 2025/3/15 - 2026/2/15 がっつり1年留職 (冬を含めない3シーズン 3月ー12月、あるいは1シーズン3ヶ月も相談可)
◼️勤務頻度 お客様の予約状況により、毎月の勤務日・勤務時間が大きく変わります。 休みも2週間程度前までは確定するのが難しいですが、絶対休みをとりたい日は早めに伝えてもらえれば大丈夫です。 基本週5日で繁忙期は週6日までの勤務をお願いしますが、応相談です。
◼️勤務場所 岐阜県飛騨市宮川町種蔵37−2 板倉の宿 種蔵
◼️待遇 勤務時間は、平均5〜8時間/日、週休2日(繁忙期は週休1日も)、時給1000円で、月給換算すると100,000〜200,000円くらいです。閑散期は平均5時間/日、週休2日で月給100,000円+αとお考えください。 住み込み無料です。お客様対応中は賄いあります(お客様不在時はあるもので自分たちで準備)。 休日以外の休憩時間は、種蔵から交通手段として車なしではどこも行けないので、種蔵でゆっくり過ごしていただくことになります。休日に町に出る場合などは、最寄り駅まで車で送迎できます。 車の運転ができる場合は、宿の買い物などで社用車を使っていただくこともできます。 雇用保険・労災保険の加入有り。 副業もできます!
◼️募集対象 (1)料理のできる方(飲食店経験ないし、日常的に調理など) (2)日常的にこまめに掃除、片付けのできる方(飲食・宿泊業経験者ベター) (3)接客できる方(人の話に耳を傾けるのが得意な方など)
◼️応募方法 募集内容を熟読いただいた上ご応募いただける場合は、「応募したい」を押して、以下の内容を入れた志望理由を記載してメッセージを送ってください。 (1)どちらの期間で採用を希望されますか。 (2)これまでどのような経験(職業経験含む)をされてきて、どのような考え方をされる人ですか。 (3)なぜここで一緒に働きたいですか(どのような経験を期待していますか)、何に貢献できると思いますか。
※注意点: 応募前にお問い合わせをされたい方もお気軽にどうぞ。その他ご興味を持っていただき検討していただいている方も「応募したい」(あるいは「興味ある」を押していただけると嬉しいです。 「応募したい」「興味ある」を押されただけでメッセージのない方は、その時点では基本的にこちらから別途案内や紹介のメッセージは送っておりません。あくまで、応募メッセージ(あるいはお問い合わせ)を頂いた方メインで対応させていただいておりますのでご了承お願いいたします。
通常3日以内に返事をします。 以下の進め方を予定しています。 1次選考:メッセージ応募(志望理由)より。必要に応じて少しメッセージやりとり。 2次選考:オンライン面接 3次選考:どこかで一度来ていただいて、見学と少しお手伝いもしてもらって体験していただきます(交通費支給) 全て通過しましたら採用になります。
◼️応募期限 1次募集締め切り:2024/2/29(日程①②とも)
以上、 最後まで読んでいただきありがとうございます。 ピンと来た方、ご応募お待ちしています。 忘れがたいたくさんの素晴らしい体験を一緒に創っていけることを心から楽しみにしています!


板倉の宿 種蔵
このプロジェクトの経過レポート
このプロジェクトの地域

飛騨市
人口 2.08万人

掛川晋司が紹介する飛騨市ってこんなところ!
日本の原風景のような景色の見られる飛騨の山里、種蔵集落。 住民たちが手作りで作った石積みと棚田、頑丈に作られており何百年と保つ、穀物や家財を格納する板倉、などが有名です。他にも、炭焼き小屋や、水の力で蕎麦粉を挽く「搗き屋」など昔のものが現役で残っています。
集落には商用施設はこの一軒宿のみで、観光地化されていない素朴な日本の風景を臨める地として隠れた人気があります。最近は外国人が見つけてくれて欧米などからよく来てくれています。 アクセスはあまり良くないですが、富山から1時間30分、高山から1時間くらいかかる場所です。電車は時間帯によりますが、2時間に一本くらいしかなかったります。
このプロジェクトの作成者
飛騨山里の種蔵集落に2021年より居住。小さなお宿を運営しています。
未知の文化生活や原始的暮らしへの好奇心がつよく、学生の頃から海外を旅しました。アイディアを練ること・ものを作ることが好きで、就職後はメーカーの技術職サラリーマンとして関東で働き、2年間は海外フランスで働くなどして、旅してきました。 4年前に自然回帰・自給自足的暮らしをめざして飛騨に移住。 その後、縁あって当宿の運営を引き継ぎ、ここ種蔵で活動しています。 癒やしの宿の運営と、「循環」をテーマにした体験交流・学びの場づくりも進めています。 移住して一緒に活動してくれる仲間を募集中◎