
【地域おこし協力隊】仁淀ブルーを全国へ、世界へ!志を持って取り組んでいただけるスタッフ募集
最新情報
「興味ある」が押されました!
2025/04/15「興味ある」が押されました!
2025/04/14仁淀ブルー観光協議会では、地域の強みを生かして、一緒に観光地域づくりに意欲的に取り組んだいただける方を募集しています! 各種観光データを踏まえたマーケティングを行いながら、地域の強みや観光資源を生かし、滞在型観光プランを企画、実施し、観光地をつくるお仕事です!
ミッション
・マーケティング(観光動向調査等)に関すること ・広域エリアの観光戦略に関すること ・複数の市町村をまたがる滞在型の観光プランづくりと実行に関すること ・観光資源の発掘、磨き上げに関すること ・その他、仁淀川地域の広域観光の推進に関する業務
ここがポイント!
地域の強みを生かして、一緒に各種観光データを踏まえたマーケティングを行いながら、地域の強みや観光資源を生かし、滞在型観光プランを企画、実施し、観光地域づくりに意欲的に取り組んでいただける、地域おこし協力隊の方を募集しています!
最初はインターン生として勤務開始していただくことになります。地域や仕事のことを知っていただくお試し期間となる2週間から3ヵ月のインターン勤務の後、最長3年間、「高知県版地域おこし協力隊」として観光協議会で勤務いただきます。任期満了後は、観光協議会でのお仕事を継続していただくことも可能です。


仁淀ブルー観光協議会ってどんなところ?
仁淀川地域は、高知県の中央部に位置し、土佐市、いの町、仁淀川町、佐川町、越知町、日高村の6市町村が一体となり、「仁淀ブルー」のブランド化やイメージ戦略により地域内への誘客増に取り組んでいる「地域連携DMO」が仁淀ブルー観光協議会です。
令和2年から高知県において観光キャンペーン「リョーマの休日~自然&体験キャンペーン~」が始まったことから、仁淀川流域でも、これまで磨き上げてきた「歴史」や「食」に加え、自然体験型の観光を通し中山間振興やインバウンド振興につながる取組みを行っています。
また、映画「竜とそばかすの姫」の舞台のモデル地が仁淀川流域一帯であったため、竜そばプロモーションの追い風も受けながら、仁淀川流域が一体となりPRを行いました。 令和5年4月から放送されたNHK連続テレビ小説「らんまん」は、高知県出身の植物学者・牧野富太郎博士の人生をモデルとしたストーリーであり、当協議会内の佐川町をはじめ仁淀川流域に多くの観光客が来訪し、仁淀ブルーの認知度も一定定着してきています。 こうした地域の強みや観光資源を生かし、各種観光動向を踏まえたマーケティングを行いながら、令和6年度より高知県が行っています「どっぷり高知旅キャンペーン」と連携した滞在型観光プランの企画・実施など観光地域づくりに積極的に取り組んでいただける方を募集します。


募集要項
各種観光データを踏まえたマーケティングを行いながら、地域の強みや観光資源を生かし、滞在型観光プランを企画、実施し、観光地をつくる。
(ア) 地方の活性化や地方創生の推進に理解と熱意があり、人格見識に優れ、採用時点で20歳以上の方 (イ) 3大都市圏をはじめとする都市地域等から、本県仁淀川流域内に滞在することができ、インターン生終了後は、住民票を異動させる方(ただし、「地域おこし協力隊」であった方(同一地域における活動が2年以上かつ解嘱1年以内)で生活拠点を本県に移し、住民票を異動させる方を除く。) なお、対象及び地域要件は、国が定める「地域おこし協力隊推進要綱」、「地域おこし協力隊及び地域プロジェクトマネージャーの特別交付税措置に係る地域要件確認表」によるものとする。 (ウ) 普通自動車免許(AT可)を有し、県内及び近隣県への運転業務に支障がない方 (エ) パソコン(ワード、エクセル、パワーポイント等)の利用方法等の知識があり、一定の操作 ができる方 (オ) 地方公務員法(昭和25年法律第261号)第16条に規定する欠格条項に該当しない方 (カ) 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第6号 に規定する暴力団員又は暴力団員でなくなった日から5年を経過しない者に該当しない方
■インターン生(2週間以上2ヶ月以下) 給与日額 12,000円 ・活動がない日の報酬はありません。 ・住宅料、その他活動経費を全て含んだ金額です。 ・支給時に源泉所得税が控除されます。
■推進員(地域おこし協力隊)(最長3年間) 給与月額 180,400円
※インターン生としての活動を実施した後、インターン生と弊社の双方の合意が得られた場合に限り、推進員として雇用します。
勤務時間:午前8時30分~午後5時15分(うち1時間は休憩) 月平均所定労働時間 16日 原則土曜日及び日曜日、祝日は休日とします。(ただし、土日祝日のローテーション勤務あり)休日出勤の場合は、勤務日を振替ます。
応募方法などは高知県移住ポータルサイト「高知家で暮らす。」に掲載中! https://kochi-iju.jp/work/recommend/details_1535.html
主催:一般社団法人仁淀ブルー観光協議会、高知県/(一社)高知県移住ポータルサイト「高知家で暮らす。」
このプロジェクトの地域

高知県
人口 65.28万人

高知県UIターンサポートセンターが紹介する高知県ってこんなところ!
高知県はひとつの大家族やき。高知家(こうちけ)。
恵まれた自然や素敵な景色、 とびっきりの食材など、たくさんの魅力にあふれる高知県。 なかでも一番の魅力は、出会ってすぐ仲良くなれる 家族のような温かい人柄。
みんなぁも、高知家の家族にならん?
高知県UIターンサポートセンターでは、 いつか高知に!今すぐ高知に!とU・Iターンをお考えの方や、 移住して間もない方を対象に、仕事探しや暮らしのサポートを行っています。 お気軽にお問合せください!
このプロジェクトの作成者
高知県はU・Iターンに本気で取り組んでいます。 U・Iターンに必要な仕事や家、暮らしの情報を市町村や産業団体、民間団体、移住支援のNPO法人等と連携して、集約し、希望者の方へご提案するなど、全力でサポートします。