
\幸せな旅と暮らしを富山県から/ 地域おこし協力隊×観光情報発信
最新情報
「興味ある」が押されました!
2025/04/26「興味ある」が押されました!
2025/04/25今回、募集するのは、WebサイトやSNSを通して、富山県の観光情報の発信を行うお仕事です。 本年1月ニューヨーク・タイムズ紙の「2025年に訪れるべき52カ所」に富山市が選ばれたこともあり、富山県の魅力をより多くの方に知ってもらえるよう、旬の情報を柔軟に収集・発信できる人材を募集します! ご自身の「地域おこし協力隊であり移住者である」という視点を活かし、県内外の人々に響く情報発信を行っていただき、さらなる観光振興と交流人口の拡大を目的としています。
こんな方におすすめ! ・地域の活性化や観光振興に携わる仕事がしたい方 ・ライティングのスキルを活かして、キャリアアップを目指したい方 ・ライフスタイルに合わせて勤務時間や場所を自由に選びたい、副業・兼業もしたい方 ・いきなりの移住はちょっと戸惑っている方(おためし地域おこし協力隊あり) ・地方で活躍している人たちと繋がりたい、地方に根差して活動したい方
※ぜひ「興味ある」ボタンも押していただけると嬉しいです!
富山の魅力を世界中に届けるお仕事!観光情報発信の協力隊募集!
〇募集の背景 富山県には、富山湾でとれる新鮮な海の幸、四季折々の美しい景色、そして地域に根付いた文化や歴史など、たくさんの魅力があります。ですが、その素晴らしさがまだ十分に知られていないのも現実です。 そこで、地域おこし協力隊として富山で暮らし、移住者だからこそ気づけた“とっておき”の魅力を、どんどん発信していってほしいと考えています。 今の富山”の風景や、人とのふれあい、季節の楽しみ方。 あなたならではの切り口で、県内外の人に「行ってみたい!」と思ってもらえるような情報発信をしていきませんか? 私たちと一緒に、富山の魅力を全国に届けていきましょう!
〇自然と歴史が織りなす「富山の魅力」 富山県には、立山黒部アルペンルートや世界遺産にも登録された五箇山合掌造り集落など、たくさんの素晴らしい観光スポットがあります。また、秋の夜を幻想的に彩る「おわら風の盆」は、風情を感じられる魅力的な伝統行事のひとつです。 さらに富山湾でとれる海の幸も豊富で、ブリやシロエビ、ホタルイカなど、新鮮で美味しい食材を味わえることも大きな魅力です。
〇あなたの役割 富山県の観光情報をもっと多くの方に知ってもらうお手伝いをしていただきます! ①富山県公式観光サイト「とやま観光ナビ」のWEBサイトに掲載する記事の制作 ②InstagramなどのSNSで発信するリール動画制作に関する調整業務 ③県のPR、観光振興につながるイベントへの参加やサポートなど
「とやま観光ナビ」のWEBサイトに掲載する記事制作やSNSでの発信、観光イベントへの参加など、さまざまな形で富山県の魅力を発信するお仕事です。富山県内を巡り、地域の方々と交流しながら、観光産業について学び、楽しく発信していきましょう! とやま観光ナビ▶︎ https://www.info-toyama.com/?utm_source=chatgpt.com
〇3年間の活動と日々の業務例 【1年目】 記事制作やSNS発信のテーマや内容は職員と一緒に考えながら丁寧に制作していきます。移住者であるという視点を活かし、富山県の魅力を発掘いただけると幸いです。県内各地を巡り、地域の人々と交流しながら、富山県の観光産業について学んでいきます。富山県内で活躍する県民ライター「ふぉとやまライター」との交流の場も設けますので、経験豊富なライターからアドバイスをもらうこともできます。 また、担当職員と業務に関する認識の共有や信頼関係を構築するため、1週間に1回程度、面談・打ち合わせを行います。また富山県庁採用の他の地域おこし協力隊員たちと顔を合わせ、お互いの活動を共有する連絡会もあり、協力しながら業務を進めていただけます。。
【2~3年目】 1年目で築いた人間関係や学んだ知識を基に、独自の視点で取材に出かけ、記事制作やSNS発信を行っていただきます。具体的には、富山県観光公式サイト「とやま観光ナビ」の運営や「とやま観光ナビ」公式SNSの投稿などに携わっていただきます。
【1週間の活動イメージ】 週38時間45分以上を目安に業務を遂行していただきます。1週間の業務時間の割振りは自由です。(※イベントへの取材等で土日に業務が入ることもあります。)


協力隊の目線から、富山県の魅力を世界へ届けてほしい!
◯ここがポイント! ★地域おこし協力隊はもちろん、観光振興に携わる多くの方々と交流できます。 ★3年間、仕事としてじっくり記事作成に向き合うため、情報発信の技術を磨くことができます。また、行政職員と相談しながらサイト記事を制作していく過程を経験できます。公益性のある“行政のコンテンツ”を制作する経験は今後のキャリア形成に活用していただけると思います。 ★業務委託契約なので、必要な活動日数と目安の活動時間の範囲内であれば勤務日や勤務時間を自由に選択できます。また勤務場所も基本的には自由です。 また、副業・兼業も大歓迎! ★協力隊員に着任した直後から県内の各観光地や飲食店等を訪問し、取材や記事作成を行うため、業務を通して富山県内の観光地や観光施策について学ぶことができます。取材でじっくり人と向き合うことで、富山での生活をより豊かなものにしてくれます。
◯地域おこし協力隊 - 富山県公式ウェブサイト▶︎ https://www.pref.toyama.jp/140406/kurashi/chihousousei/chihousousei/kj00018460.html
◯こちらの募集のほか、富山県では以下4つのミッションで地域おこし協力隊を募集しています。 ①スポーツで人や地域を”つなぐ”お仕事 ▶︎ https://smout.jp/plans/21765 ②協力隊目線×観光情報発信ライター ▶︎ https://smout.jp/plans/21767 ③バズらせ屋さん ▶︎ https://smout.jp/plans/21766 ④映像クリエイター ▶︎ https://smout.jp/plans/21769
■もっと詳しく知りたい方へ!マッチングセミナーのご案内 4/23(水)19:30から、オンラインで富山県の地域おこし協力隊募集についての説明会を開催します。業務内容や富山での暮らしについて、担当者と直接お話しできるチャンスです。 ぜひお気軽にご参加ください! 詳細や参加申込はこちらから▶︎ https://toyama-teiju.jp/event/37711/
■おためし地域おこし協力隊の実施について 5月16日(金)~18日(日)の2泊3日で、富山県内を巡りながら、実際にどんな場所なのかを感じていただけます。また、現在募集中の地域おこし協力隊の活動内容に関わる施設や、そこで働く方々とお話しすることもできる機会です。ぜひ、ご参加ください。 定員:10名程度 ※希望者が多い場合は1次選考(書類選考)を通過した方優先。 ※宿泊費は事務局で負担。現地までの交通費、食費はご負担頂きます。 ※当プログラムへの参加の有無が選考の結果に直接影響することはありません。
※「興味ある」ボタンも押していただけると嬉しいです!


募集要項
富山県内の観光に関する情報発信に係る業務 ①富山県公式観光サイト「とやま観光ナビ」に掲載する記事制作業務。県内の観光地・観光従事者等に取材を行い、「とやま観光ナビ」WEBサイトで発信する。 <想定する投稿頻度>※内容等により調整可 ・3本以上 /月 ②Instagram掲出用リール動画制作に係る各種調整業務 富山県内の観光地の情報をInstagramのリール投稿で紹介するにあたり、撮影事業者との調整、撮影への随行、撮影場所への許可申請など調整業務全般を担う。 <想定する投稿頻度>※内容等により調整可 ・投稿 10本 /年③県のPR、観光振興につながるイベント等への参加、支援 首都圏等で開催される観光物産展等へ参加し、富山県の観光PRを行う。(年4回程度) 各イベントの開催に向けパンフレット郵送等の準備を行う。
その他の業務 ①日報、毎月の活動報告書の提出、年間計画及び報告書等の作成 ②週1回程度、活動に関して担当者と打合せ ③県や総務省が主催する協力隊を対象とした研修会や交流会への出席 ④自主企画の提案※業務として認められる場合は実施
次の①、②のいずれかに該当する方 ① 応募時点で 3 大都市圏(東京都,埼玉県,千葉県,神奈川県,愛知県,岐阜県,三重県,大阪府,京都府,奈良県及び兵庫県をいう)又は地方自治法(昭和 22 年 法律第 67 号)第 252 条の 19 第1項に規定する指定都市に住所を有する方 ② 「地域おこし協力隊」として活動していた方で、同一地域内における活動 2 年以上、かつ解嘱1年以内の方 採用後、生活の拠点を富山県に移し、住民票を富山県内の市町村に異動することができる方 地方公務員法(昭和 25 年法律第 261 号)第 16 条に規定する欠格事由に該当しない方 普通自動車運転免許を有している方(AT 限定でも可) ・PC操作を無理なく行うことができる方 ・ライティングや写真撮影等に関して一定のスキルを有している方 ・取材先へのアポ取りや撮影 ・記事作成の許可申請、業者との日程調整など一般的な調整業務をこなせる方 過去にインターネット等で社会通念上、不適切と捉えられる過激な行動・発言等をしていない方
〈報酬〉月290,000円 ※この他、毎月の活動状況を確認のうえ活動費を支給します。〈住居〉 委嘱期間中の住居に係る家賃を県の規定に基づき補助いたします。(上限 28,000 円/月) 居住する場所は、富山県内でかつ業務に支障のない範囲で自由にご選択いただけます。ただし、地域要件の都合上、ご自身の採用前の転出地により居住可能な地域が異なりますのでご留意ください。 〈活動経費〉 ・活動に必要な経費等は予算の範囲内で富山県の規定により支給します。 *活動経費として対象になる もの (例)・委嘱期間中の住居費に係る補助(上限あり) ・業務に使用する自動車の燃料費、リース代(上限あり) ・業務に使用する道具、書籍、消耗品等の購入に係る経費 ・業務に係る損害保険や賠償責任保険料、労災保険料 (ただし、国民健康保険料や国民年金保険料は自己負担です。) ・研修等への参加に係る費用 *活動経費の対 象にならない もの (例)・事業収入を伴う経費 ・土地、建物の購入費 ・高額な物品(備品)の購入費 ・その他個人の資産となる経費
〈任用形態〉 業務委託型(県との雇用関係はありません。 〈募集人数〉1人 〈勤務時間〉週38時間45分を基本とします。 ※ただし、活動内容等により時間等を調整できるものとします。 〈勤務場所〉 ・基本的にはご自宅や事務所内で業務を行ってください。 ・県庁内に隊員が自由に使える打ち合わせスペースを設置します。他の隊員や職員との交流にお使いいただけます。また、県庁内の共創スペース「コクリ」も利用予約がない時間帯であれば自由に使用していただけます。 ・県内全域をフィールドとし、活動していただきます。 ・月に4回程度、県庁で対面にて打合せを行います。 〈副業・兼業〉 地域おこし協力隊の業務に支障がない範囲で可能です。副業・兼業の方も歓迎します。 〈その他〉 ・ご自身で健康保険、年金保険等へご加入ください。 ・業務以外の経費(引越費用・光熱費・家具や生活用品の購入費等)は自己負担になります。
〈選考方法〉 (1)第1次選考(書類審査) 提出書類を基に随時審査を行い、5月22日(木)までに応募者全員に結果をメールまたは文書で通知します。 【申込手順】 申込用紙を以下URLからダウンロード ▶︎ https://www.pref.toyama.jp//140406/iju/20250411bosyuu.html 記入後、封筒に入れ富山県観光推進局 観光振興室観光戦略課 清山又は、高橋宛に郵送 郵送先:〒930-8501 富山県富山市新総曲輪1-7
(2)おためし地域おこし協力隊 または カジュアル面談 5月16日(金)〜5月18日(日)の2泊3日で体験プログラムを実施。 参加が難しい方には、代わりにオンラインで15分程度のカジュアル面談を行います。 ※これらの参加が選考結果に直接影響することはありません。
(3)第 2 次選考(面接審査) 第1次選考通過者を対象に、5月28日(水)に富山県庁で面接を実施。 ※会場など詳細は後日お知らせします。 ※交通費等は応募者負担。
(4)最終結果の通知 選考終了後、文書で通知(6月予定)
富山県観光推進局 観光振興室観光戦略課(担当:清山、高橋)
このプロジェクトの地域

富山県
人口 99.64万人

くらしたい国、富山が紹介する富山県ってこんなところ!
富山県観光推進局観光振興室観光戦略課が紹介する富山県ってこんなところ!
富山県は“天然のいけす”と呼ばれる富山湾を有し、春のホタルイカやシロエビ、冬の氷見寒ブリなど四季折々の海の幸が楽しめます。 新鮮な魚介は刺身や寿司、海鮮丼で味わえ、回転寿司のレベルも全国屈指。富山の“きときと”グルメ、ぜひ味わってみてください!
このプロジェクトの作成者
絶景の日常で暮らそう。東京から新幹線で約2時間。標高3000m級の立山連峰から水深1000m超の富山湾まで高低差4000mの大パノラマが織りなす圧巻の自然。全国トップクラスの充実した子育て環境や安全・安心な就労環境、生活環境など魅力たっぷりの富山県へようこそ!