
富山県の観光を次のステージへ!地域の魅力を再発見し、発信できる新しい仲間を募集!
最新情報
「興味ある」が押されました!
2025/04/25「興味ある」が押されました!
2025/04/24富山県では、公益社団法人とやま観光推進機構で、地域の強みを生かして、一緒に観光地域づくりに意欲的に取り組んだいただける方を募集しています。
こんな方におすすめ! ・旅行や新しいことが好きな方 ・ゆるキャラの中の人に挑戦してみたい方 ・いきなりの移住はちょっと戸惑っている方(おためし地域おこし協力隊あり) ・鉄道や冬のアクティビティが好きな方 ・地方で活躍している人たちと繋がりたい、地方に根差して活動したい方
富山の観光は、あなたのアイデアでもっとワクワクできる!
〇募集の背景 富山湾の豊かな海の幸や、四季折々の美しい景色、そして深い文化や歴史といった、富山にはたくさんの魅力があります。ですが、これらの素晴らしさをどう伝えていくか、また、伝わっているのかという部分に課題もあります。 そこで、従来の方法にとらわれず、データを活用して新しい視点から観光PRに取り組んでいただける方を募集します。 観光誘客やPRをデータもうまく組み合わせることで、富山の魅力をもっと効果的に届けるお手伝いをしていただきたいと思っています。 私たちと一緒に、「地域が自走し続ける仕組みづくり」に挑戦していきましょう!
〇自然と歴史が織りなす「富山の魅力」 富山県は、立山黒部アルペンルートや世界遺産五箇山合掌造り集落、そしてトロッコ電車で有名な黒部峡谷鉄道など、たくさんの素晴らしい観光スポットがあります。また、哀調の中に優雅な風情を感じる「おわら風の盆」も魅力のひとつです。 また富山は、3大都市圏からちょうど良い距離に位置していて、アクセスもしやすい場所です。四季の変化が美しく、春夏秋冬それぞれに楽しめる景色や体験が広がっています。海の幸も豊富で、ぶりやしろえび、ホタルイカ、ホタルイカなど、新鮮で美味しい食材がいっぱいです。
とやま観光ナビ▶︎ https://www.info-toyama.com/?utm_source=chatgpt.com
〇活動内容 “戦略・企画”の面で新たな視点をもたらす役割を担っていただきます ①データマーケティングに係る活動 ・富山県DMP(データ・マネジメント・プラットフォーム)に掲載している旅行者データのほか、観光に関するデータの収集・整理・分析 ・分析結果をもとに、根拠ある戦略的な観光PRを実行 など ②観光振興に係る活動 ・「富山湾鮨」など食の魅力を中心に、観光情報をHP・パンフレットなどで発信 ・地域の魅力を深堀りし、新たな体験コンテンツやツアー商品へのアイデアを企画 ・観光情報提供(電話・対面対応) など
◾️もっと詳しく知りたい方へ!マッチングセミナーのご案内 4月23日(水)19:30から、オンラインで富山県の地域おこし協力隊募集についての説明会を開催します。業務内容や富山での暮らしについて、担当者と直接お話しできるチャンスです。ぜひお気軽にご参加ください! 詳細や参加申込はこちらから→ https://toyama-teiju.jp/event/37711/
◾️おためし地域おこし協力隊体験プログラムのお知らせ 5月16日(金)~18日(日)の2泊3日で、富山県での体験プログラムを開催します。この3日間では、富山県内を巡りながら、実際にどんな場所なのかを感じていただけます。また、現在募集中の地域おこし協力隊の活動内容に関わる施設や、そこで働く方々とお話しすることもできる機会です。実際に地域おこし協力隊として働くイメージをより具体的に持っていただける3日間になると思います。 ぜひ、この機会にご参加ください。お待ちしています! 定員:10名程度 ※希望者が多い場合は1次選考(書類選考)を通過した方を優先にご参加いただきます。 ※宿泊費は事務局で負担し、現地までの交通費や食費はご負担いただきます。 ※当プログラムへの参加の有無が選考の結果に直接影響することはありません。


“観光×データ”で創る 新時代の地域おこし
〇1週間と1か月の業務例 【1週間の業務例(イメージ)】 月~金:データ分析・情報発信 通常業務(電話での観光案内、観光情報の収集、パンフレット発送など) 土日:イベント・観光ツアーなどに参加や取材などの場合、振替休日を柔軟に設定 ※地域行事やイベントによっては、夕方や週末に勤務する場合あり
【1か月の業務例(イメージ)】 ・データ整理・分析、情報発信 ・通常業務(電話での観光案内、観光情報の収集、パンフレット発送など) ・日報・月報の作成 ・出向宣伝、イベントのお手伝い ・市町村訪問(年数回)、地元事業者訪問 ・1年目は週に1回は担当職員と面談 ・月に1回、県庁内で協力隊員と各課職員等を集めた連絡会を実施(活動報告等)
〇どんな人と働くの? 北野さん 私たちはこれまで、観光施策を実施するうえで感覚的な部分が多かったのですが、データに基づく企画・情報発信に取り組んでくださる協力隊の方をお迎えし、従来の『勘と経験と度胸』に加え、新しい視点と客観的な数字に裏打ちされた施策展開をしたいと考えています。私たちと一緒に、これまでの取り組みをさらに深化させ、「地域が自走し続ける仕組みづくり」に挑戦しましょう!
鹿嶋さん とやま観光推進機構は、旅行会社や地元鉄道事業者、県庁からの派遣職員、プロパー職員などが協力して富山県内全域の観光振興に取り組んでいます。半数以上が女性の和気藹々とした雰囲気の職場です。電話や対面でのお客様対応の機会も多く、地域や観光客の方と明るく元気に関わってくださる方の応募をお待ちしています!
メールやお電話、Zoomでの事前相談も受け付けています。募集内容に関してどんなことでもお気軽にご連絡ください。
◯地域おこし協力隊 - 富山県公式ウェブサイト ▶︎https://www.pref.toyama.jp/140406/kurashi/chihousousei/chihousousei/kj00018460.html
◯こちらの募集のほか、富山県では以下4つのミッションで地域おこし協力隊を募集しています。 ①スポーツで人や地域を”つなぐ”お仕事 ▶︎ https://smout.jp/plans/21765 ②協力隊目線×観光情報発信ライター ▶︎ https://smout.jp/plans/21767 ③バズらせ屋さん ▶︎ https://smout.jp/plans/21766 ④映像クリエイター ▶︎ https://smout.jp/plans/21769
◯その他 参考URL ▶︎ https://www.info-toyama.com/
※「興味ある」ボタンも押していただけると嬉しいです!


募集要項
①データマーケティングに係る活動 ・富山県DMP(データ・マネジメント・プラットフォーム)に掲載している旅行者データのほか、観光に関するデータの収集・整理・分析 ・分析結果をもとに、根拠ある戦略的な観光PRを実行 など ②観光振興に係る活動 ・「富山湾鮨」など食の魅力を中心に、観光情報をHP・パンフレットなどで発信 ・地域の魅力を深堀りし、新たな体験コンテンツやツアー商品へのアイデアを企画 ・観光情報提供(電話・対面対応) など ③その他の活動 ・県内外での観光イベントやPR活動への参加 ・日報や毎月の活動報告書の提出、年間計画及び報告書等の作成 ・県や総務省が主催する地域おこし協力隊を対象とした研修会や交流会への出席 など
・三大都市圏(東京都,埼玉県,千葉県,神奈川県,愛知県,岐阜県,三重県,大阪府,京都府,奈良県及び兵庫県をいう)又は地方自治法(昭和22年法律第67号)第252条の19第1項に規定する指定都市に現に住所を有する方 ・採用後、生活の拠点を富山県に移すとともに住民票を富山県内の市町村に異動することができる方 ・任期終了後も富山県に居住する意向のある方 ・普通自動車運転免許を有している方、又は取得予定の方 ・パソコンの一般的な操作及びSNSの活用ができる方 ・地方創生や地方活性化に関心がある方 ・観光やデータマーケティングに興味がある方 ・心身ともに健康で、他者と協力しながら活動に取り組む意欲をお持ちの方 ・地域住民や地域事業者と柔軟なコミュニケーションがとれる方 ・人と接することが好きで、人の話に真摯に耳を傾けられる方 ・富山県に定住する意思がある方 ・起業や就業を目指し、業務に意欲的に取り組む意思がある方 ・観光関係やデータマーケティングの経験があればなお望ましい。
〈報酬〉201,000円/月 ※別途6月、12月に年2回の賞与あり ※住居手当を支給します。(条件あり、上限28,000円/月) ※通勤距離が片道2キロ以上の場合、距離に応じて通勤手当を支給します。
〈任用形態〉公益社団法人とやま観光推進機構の任期付き嘱託職員として採用。期間は、令和7年7月1日から令和8年3月31日まで。 ※年度ごとに翌年度の雇用の可否を判断し、最長3年間活動を延長することができます。ただし、協力隊員として相応しくないと判断した場合は、雇用期間中であってもその職を解くことができるものとします。 〈募集人員〉1人 〈勤務時間〉 08:30~17:15(うち休憩1時間) 〈時間外勤務の有無〉 あり 〈休⽇〉 土曜日、日曜日、祝日、年末年始 ・イベントや研修等で休日出勤が発生する場合は、別日に振替となります。 〈有給休暇〉年次有給休暇(7月1日採用の場合、年12日) 特別休暇(夏期休暇・忌引休暇・結婚休暇等) 〈無給休暇〉子の看護休暇・介護休暇等。 〈社会保険〉健康保険(協会けんぽ)、厚生年金保険、雇用保険、労災保険 〈勤務場所〉富山県庁南別館2階 公益社団法人とやま観光推進機構内 〈副業〉地域おこし協力隊としての勤務時間帯以外において、就業規則の範囲内で副業が可能です。(機構の承認が必要です。)
〈選考方法〉 (1)第1次選考(書類審査) 提出書類を基に随時審査を行い、5月22日(木)までに応募者全員に結果をメールまたは文書で通知します。 【申込手順】 申込用紙を以下URLからダウンロード ▶︎ https://www.pref.toyama.jp//140406/iju/20250411bosyuu.html 記入後、封筒に入れ富山県観光推進局 観光振興室観光戦略課 重田又は、清山宛に郵送 郵送先:〒930-8501 富山県富山市新総曲輪1-7
(2)おためし地域おこし協力隊 または カジュアル面談 5月16日(金)〜5月18日(日)の2泊3日で体験プログラムを実施。 参加が難しい方には、代わりにオンラインで15分程度のカジュアル面談を行います。 ※これらの参加が選考結果に直接影響することはありません。
(3)第 2 次選考(面接審査) 第1次選考通過者を対象に、5月28日(水)に富山県庁で面接を実施。 ※会場など詳細は後日お知らせします。 ※交通費等は応募者負担。
(4)最終結果の通知 選考終了後、文書で通知(6月予定)
富山県観光推進局 観光振興室観光戦略課(担当:重田、清山)
このプロジェクトの地域

富山県
人口 99.64万人

くらしたい国、富山が紹介する富山県ってこんなところ!
富山県観光戦略課が紹介する富山県ってこんなところ!
富山県は雄大な自然や風土が生んだ伝統文化、海山の幸が豊富な食など、見どころがたくさんありますが、「食」を推します!富山に移住してきた友人曰く、「痩せる暇がない!」とのこと。実際に移住してみてぜひご賞味ください!
このプロジェクトの作成者
絶景の日常で暮らそう。東京から新幹線で約2時間。標高3000m級の立山連峰から水深1000m超の富山湾まで高低差4000mの大パノラマが織りなす圧巻の自然。全国トップクラスの充実した子育て環境や安全・安心な就労環境、生活環境など魅力たっぷりの富山県へようこそ!