
【あなたのできること×地域の新たな交流拠点づくり】プロジェクト体験型ツアー @熊本県小国町
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2023/10/01経過レポートが追加されました!「8/19-21 プロジェクト体験型ツアー参加者募集中です!」
2023/08/08現在、熊本県小国町では、特徴的な木造の旧校施設(旧西里小学校)を再生し、まちのESDの場・創造交流拠点としての機能を持った『NISHIZATO TERAS』として蘇らせるプロジェクトを進めています。
昨年度はプロジェクト第1段階として、シェア&テストキッチン『TOMOS』をプレ稼働し、様々な地域イベントを実施してきました。今後はさらにコワーキングスペース・サテライトオフィスなどの機能を追加し、創造交流拠点としての役割を強め、地域コミュニティの活性化を目指していきます。
今年度は、プロジェクトメンバーとして私たちと一緒に『NISHIZATO TERAS』を盛り上げてくれる仲間を募集しており、当プロジェクトやプロジェクトに携わるメンバー、自然豊かな小国町の環境や暮らしなどに興味・関心を持つ方々に向けて、2泊3日の地域・活動体験型ツアーを実施します。
皆さんのご参加、お待ちしています!!
地域内の点と点とを繋げ、新しいものが生まれる場所を創りたい
『NISHIZATO TERAS』のある小国町は、観光(温泉)・農林業・畜産業が盛んであり、観光客も多く訪れる地域です。町内には様々な取り組みを通して活躍する方も多くいます。 ただ、この小国町を含め、地域が持続可能なものとなるにはまだまだ多くの課題があり、その課題解決の第一歩として「様々な人たちが集い、新しいものを生み出すこと(その環境があること)」はとても重要だと考えます。
この『NISHIZATO TERAS』(旧西里小学校)は、著名な建築家である木島安史氏によって設計されました。その想いは特徴的なドームに象徴され、「山村の子供たちに、自分たちが宇宙の中心だと感じてほしい」という願いが込められています。その想いを引き継ぎ、この施設がまちの創造交流拠点として機能することは、大きな意味があると思うのです。
そんなプロジェクトのメンバーとして、地域の交流の場づくり・食や文化の表現・新しい地域教育の実施など、自身のやりたいことを表現し、この地域で積極的にチャレンジしてくれる方とぜひ出会いたいと思っています。 (ゆくゆくはプロジェクトの主力メンバーとしてNISHIZATO TERASの運営に携わり、または自身で起業をしてプロジェクトに関わるなど、それぞれの歩み方でこの地域を盛り上げていってほしい)
〜
「NISHIZATO TERAS プロジェクトに興味がある」「地域で自分のチャレンジがしてみたい!」そんな気持ちはあるのだけど、小国町ってどんなところ?一緒に活動をするのはどんな人たち??
そんな疑問を解消してほしいという思いから、今回のショートツアーを企画することになりました。
プロジェクトの説明やメンバーとの交流、地域で活動をする方々との交流、小国町の主要(観光)拠点の案内など、よりこの地域を知ってもらえる内容になっていますので、ぜひご参加いただけると嬉しいです。


自分のできることを活かし、この地域でチャレンジをしてみたい人
現在「NISHIZATO TERAS プロジェクト」のメンバーとして、
●地域内の交流や持続可能性、教育などをテーマに、イベント等を企画・実施する ○シェア&テストキッチン『TOMOS』を拠点に、地域と食文化に関する交流イベントを企画・実施する(TOMOSの運営を含む)
上記を担当する方を1名ずつ(計2名)小国町地域おこし協力隊として募集しており、その取り組み(プロジェクト)に興味・関心がある方とぜひ出会いたいと思っています。
大きく2つのテーマがありますが、活動を通してご自身の“できること”や“やってみたいこと”を取り入れ、積極的にこの機会を活かして地域でチャレンジをしてもらいたいです。
「表現したいことはあるけど、実際にやったことがない…」という方も、この地域で活動をする『一般社団法人ウラニワ』のメンバーがサポートをしますので、皆で力を合わせてこの地域を盛り上げていきましょう!


NISHIZATO TERAS プロジェクトのメンバーとして
★「NISHIZATO TERAS プロジェクト」(小国町地域おこし協力隊)に興味がある・応募してみたいという方は、SMOUT・当ページの<応募したい>ボタンをお願いします。
担当者よりツアーの連絡と共に、応募に関する詳細をお伝えします。 (ご不明な点など、メッセージにてお気軽にご質問ください)
皆さんと一緒に活動ができることを、楽しみにしています!!


募集要項
2023/07/27 〜 2023/09/30
第1回:7/29〜31日(2泊3日) 第2回:8/19日〜21日(2泊3日) ※ 9月は実施未定
【無料】プログラム参加費用/期間中の主な食事/滞在宿泊費用 【参加者負担】小国町までの移動に関する費用
ゆうステーション(熊本県阿蘇郡小国町) ※個別のアクセス方法や詳細の場所は、エントリー後にご説明します。
・定員:3名 ・最小催行人数:1名 ・解散場所:ゆうステーション(熊本県阿蘇郡小国町) ・スケジュール: 予定スケジュール
【1日目】 ○12:30 ゆうステーション集合(プログラム開始 ) ・ NISHIZATO TERAS プロジェクトについて ・ 町内拠点案内 ○18:00 交流会 (夕食)
【2日目】 ○9:30 前半プログラム開始 ・町内拠点案内 ・町内で活躍されている方を訪問 ・小国郷(小国町・南小国町)主要観光拠点案内:黒川温泉など (途中で昼食を挟む) ○18:00 プログラム終了 (以後、夕食)
【3日目】 ○9:30 プログラム開始 小国町役場・担当者と交流・面談など ※ NISHIZATO TERAS プロジェクト(小国町地域おこし協力隊)への応募に興味のある方は、履歴書等をお持ちください。※採用面接に関しましては、後日オンラインで実施をさせていただきます。 ○12:00 昼食 ○13:00 簡単な振り返り ○14:00 体験終了 (ゆうステーション解散)
※ ツアープログラムをより良いものにするために、内容に若干の変更を加えることがあります。
【宿泊先】 ・小国町内宿泊施設(個別) ※ 詳細はエントリー後にお伝えします。
【持ち物(ご用意いただくもの)】 ・筆記具、メモ・ノート、アメニティ(歯ブラシ、洗面具等)、期間中の着替えなど ※ 詳細はエントリー後にお伝えします。
【エントリー方法】 SMOUT・当ページの<応募したい>ボタンからエントリーをしてください。担当者より詳細のご連絡を差し上げます。
小国町役場政策課/一般社団法人ウラニワ
このプロジェクトの経過レポート
このプロジェクトの地域

小国町
人口 0.59万人

熊本県小国町が紹介する小国町ってこんなところ!
熊本県小国町は、九州のほぼ中央・熊本県の北東部(阿蘇郡)にあり、阿蘇外輪山の外側・筑後川の上流に位置する自然豊かな地域です。 東西北部は大分県・南部は南小国町と隣接した総面積の74%を山林が占める農山村地域で、 夏は涼しく冬は雪が降ることもあります。
杖立温泉やわいた温泉郷、鍋ヶ滝や遊水峡など多くの観光スポットがあり、県内有数の温泉観光地として多くの観光客が訪れています。
また、2024年度に発行される新千円札の肖像画に決定した北里柴三郎博士の功績を称える『北里柴三郎記念館』や、「グレー画家」「東洋の寡黙」と評され活躍した抽象画家・坂本善三氏の作品を展示する『坂本善三美術館』など、文化観光拠点も多く存在します。
他の産業としては農林畜産業が盛んであり、小国ジャージー牛乳・ヨーグルトなどの特産品、地元のブランド木材(小国杉)を用いた製品などが知られています。