信州ならでは!築130年の古民家民宿で自家用味噌を仕込む【1/26-27】
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2019/03/15経過レポートが追加されました!「」
2019/01/07日本のど真ん中、長野県辰野町(たつのまち)。 静かな山間に佇む築130年以上の古民家。中では暖かい暖炉とオーナーご夫妻の温かいもてなしが待っています。
今回、こちらで開催されるのが味噌仕込み合宿。自分たちで大豆を茹でるところから始める1泊2日の行程です。 信州人にとって味噌は買うものではなく仕込むもの。毎日使うものだから、自分の手で作ってみる。大量に作るからこそできる味。寒仕込みだからこそできる味。蔵でじっくり1年間熟成させるからこそできる味。そんな味を知って欲しい。そんな味を知りたい方を募集します。
味噌を仕込んで古民家民宿でゆったり過ごす。そんな休日はいかがでしょう?
信州味噌仕込み合宿!古民家民宿のんびりプラン
<プラン内容> 日本のど真ん中、長野県辰野町の古民家民宿で自家用味噌を仕込みます。 味噌を仕込んで●●年。もはやプロとも言えるご近所さんの手ほどきを受けながら味噌を仕込んでいきます。 味噌と言えば信州。この寒さだからこそできる味があるのです。
宿泊+食事3回付き。自家用味噌は2kgを1年後にお渡しいたします。食事は古民家民宿オーナーが自分で育てた無農薬野菜を中心とした家庭料理をご提供します。
<料金> 1人 10,800円 ※宿泊・食事(26日夜,27日朝,昼)・味噌2kg 込み ※ご家族で参加時は中高生8,100円、小学生5,400円、3歳以上2,700円、2歳以下無料(いずれも宿泊・食事のみ)
<催行日・内容> 2019年1月26,27日(土,日) 26日14:00集合、27日9:00開始・14:00終了予定
<場所> 古民家民宿おおたき(長野県上伊那郡辰野町伊那富1585-2) 中央自動車道伊北ICより車で約18分 最寄り駅:JR辰野駅、中央高速バス中央道辰野 ※送迎ご希望の方はご連絡ください。
<募集人数> 8名 ※定員になり次第受付終了 ※2019年1月10日締切
<持ち物> エプロン・手ぬぐい等
<注意事項> ※味噌は完成までお預かり致します。完成は1年後です。27日にお持ち帰りになりたい場合は事前にお申し出ください。ただし、ご家庭での発酵の保証は致しかねます。完成時にはお披露目&お持ち帰り会を開催予定です。発送ご希望の場合は別途送料をいただきます。 ※天候等の都合により日程を変更する場合がございます。
信州の冬の寒さと過ごし方を知って欲しい。四季の素晴らしさを体感して欲しい。
長野県の冬の寒さを体感したことはありますか?冷蔵庫の中の方が暖かいほど寒いのです。
「寒いよりも痛い」
そう表現されています。 そんな寒さを活かして作られるのが寒仕込み味噌。ゆっくり発酵させることで旨味が凝縮されるとか。 そして信州名物凍り餅(こおりもち)。餅を外に吊るして凍らせることで作られる保存食です。 そんな信州の風物詩を知って欲しい。寒いからこそ春の喜びが大きいことを知って欲しい。 ただ寒いだけじゃない冬の美しさを知って欲しい。
そして、ぜひまた別の季節にもお越しください。目の前に広がる山々は日々変化をしています。 ここに住む我々は、山の変化を見て四季を感じます。その美しさに触れたとき、心から幸せだと感じます。
そんな美しい世界を少しでも感じて欲しい。田舎の暮らしの楽しさを知って欲しい。移住前の体験として田舎を楽しんでほしい。日常で疲れた心の癒しの場所として欲しい。
ここはみんなのふるさと。そんな想いでわたしたちは活動しています。
募集要項
2019/01/25 〜
このプロジェクトの経過レポート
このプロジェクトの地域
辰野町
人口 1.86万人
あさひ農村振興協議会が紹介する辰野町ってこんなところ!
日本のど真ん中!長野県辰野町(たつのまち)です。 ここ辰野町は日本一のゲンジボタルの里です。足元に広がる満天の星空のようなほたる。圧倒されて声もでないほどです。6月にぜひお越しください。
そして今、第2の名物として押し出そうとしているのが『日本のど真ん中』だということ。町おこしに興味のある方、一緒にど真ん中PRで町を盛り上げてみませんか?
このプロジェクトの作成者
あさひ農村振興協議会は日本のど真ん中、長野県辰野町の魅力を発信していく団体です。 様々な農山村体験を通して田舎暮らしを体感して楽しんでいただけるようご紹介していきます。